
今日も朝から仕事前にキャブセッティング
メインを132→130にしてみました。
写真がPWK28です。RS125は分離給油&負圧コックのため、負圧側からニップルを2か所取っています。
MJ130 PJ52 ニードル N80D 2段目 です。
まずは走り出し
ん・・・・
低回転ぼこついています。
5000回転の谷もはっきり出ます。
1/2以上あけて走ればまぁそれなりにって感じです。
そのままいつものコースへ
きつい上り坂→全く問題なし トルクフル
きつい上り坂からの合流 スピードが載せないと合流できないところなのですが、かなりのスピードで合流できました。
平地のパーシャル→だんだんスピードがのろくなっていく
発進加速→レスポンスが少し悪い
薄いと、合流の時に力尽きてしまうし、濃いとそもそも合流のスピードが遅くなりぎくしゃくするのですが、いい感じでした。
メインは、130でOKかと思います。132でも行けるのですが、冬になったら132で会うくらいなのかと思います。
高回転はいいのですが、低回転特に5000回転付近のぼこつきがひどく、信号発進がいまいちです。
これはスローがあっていない感じです。
MJ130 PJ40 N80D 2段目 で再チャレンジ
時間がないので、信号からの発進を試す程度でした。
これはなかなかいい感じです。
信号発進もスムーズで、5000回転の谷もあまり感じられませんでした。
このセットで、次回少し走ってみて考えたいと思います。
一度に、MJとPJなど交換すると、いろんなところに変化が出てわけわからなくなるので、1回に変更する部分は1つにしないとならないですね。
交換が面倒なので、妄想を膨らませていろいろ交換したくなるのですが、キャブについては、1回に1か所にしないと収集つかなくなります。
Posted at 2020/07/02 07:08:04 | |
トラックバック(0) | 日記