• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

('w')のブログ一覧

2006年03月07日 イイね!

キャブ調整第2夜

今夜はいい空気でいい気温だったので、キャブ調整をさらに煮詰めるべく、路上に出てみました。

とりあえず、まずは今の状態を覚えるために軽く走って。。。駒沢通り→旧山手通りときて、代官山の旧山手通り沿いにヘップ号を止めました。で、今の状況としては、レスポンスはかなりいい感じ。踏めば答えるアクセルレスポンス。いい感じに前に出てくれます。が、アイドリングが怪しくなってました。

前回、900 回転前後で調整したはずが、また、800 ~ 600 回転前後に落ち込んでました。最初は 800 回転くらいだったのですが、時間が経つにつれ、徐々に 700 回転~ 600 回転くらいに。

うーん、おかしい。

ということで、現状のレスポンスは維持したまま、アイドリングを高くする、というのが目標です。


てなわけで、アイドリングの調整ネジを、1/4 ほど時計回りに回してみました。
う~ん、全然かわらない。さらに、1/8 ほど回す。これで、ちょうど溝が十字な位置になりました。でもほとんどかわらないなぁ~。わからん。結局、上がったり下がったりと、どうにも安定しない。なんで変わらないんだろう??

よくわからないので、今度はミクスチャのネジを弄ってみました。とりあえず、1/8 ~ 1/4 ほど時計回りに回して、濃くしてみました。

それで、とりあえず、246 ~ 山手通りで中目黒を回って~駒沢通り~旧山手通りで代官山に戻る、という感じでくるっと数分走りました。

なんか、ずいぶん柔らかくなった感じ。
レスポンスがわるくなったなぁ~~。踏み込んでから、加速するまでの間にラグが増えました。なんか、あんまり安定した感じでもないし、両方を濃くひねってみるのはどうもダメらしい。わからん。

で、今度はアイドリングを元に戻して、さらにそこから反時計回りに 1/4 ほど回して低くなるように。う~ん、別に低くならない。わけわからん。で、ミクスチャはちょっともどして、こちらも少し薄い方に。それで、今度は 246 沿いに走ってみる。濃くしてレスポンスが鈍くなったから、逆に薄くしてみよう、ということです。

そしたら。。。あれっ? ちょっと調子いいかも。
でも薄いなぁって言う感じはある。レスポンスは悪くないけど、力強くない。
アイドリングは、ちょっと安定してきた。

フムフム。

とうことで、246 沿いのコンビニ前に停車。アイドリング高めてみるか~~??

そんなことをしていたら、停車してる車に職質掛けてたパトカーがこっちに!
すーっと寄って来たので、やだな~と思ったら、開きっぱなしのボンネットを見た瞬間にすぃーっと離れていきました。わはは。

で、結局その後ちょっと走って調整して、最後に駒沢公園の前に停車して調整。どうしてもアイドリングが高まらない。なんだか訳わからなくなってきて、今度は、ミクスチャをちょっと濃くして、アイドリングはちょい低め方向で(だったかな???)。それぞれを逆方向に振ってみました。たしかそうした気がする。やけっぱち。

で、だめだろうな~と思って走り出したら、ワォ!
すごい加速感! この間の調整より、さらにレスポンスがいい!
アイドリングは 800 ~ 780 回転くらいで一応安定傾向。ホントは 900 くらいにしたいんだけど。。。とにかく、パーシャルなアクセルワークでもすごく加速感を感じる。なんか何馬力もパワーが上がったみたい。

ほえ~~、おもしれ~~!
いっさいお金をかけずに、パワーアップですよ!

まぁ、本来のパフォーマンスがやっと出てきはじめたってことでしょうが。。。

うーん、面白い。
ダンパーオイルの調整とかもやってみたいですな!

しかし、アイドリングはなんでなかなか上がらないんだろう。。。
ただミクスチャを濃くしてもダメ、アイドリングを高く設定してみてもダメ。それぞれを相反する設定にしたところでの、ギリギリ高めを探っていく感じなんだろうか。。。それとも、アイドリングのネジはもっと回しちゃっていいのだろうか。。。


いまだ、謎が多すぎますが、今夜はいろいろ収穫があってよかったです。
走りがまた楽しくなりました!
Posted at 2006/03/08 02:21:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2006年03月06日 イイね!

チューニングリスト更新


この間、プラグコードを変えたので、リストを更新です。
あと、ちょこちょこ考えが変わったところもあるので、それも含めてメモ。

---

ヘップ号チューニングメニュー

点火系への道
1.プラグコード変更(ホットワイヤー→ウルトラシリコンブルーポイント)
2.コイル変更(ルーカスゴールドコイル→MSD ブラスターコイル2 or プラズマコイル)
3.プラズマブースター


足回りへの道
1.AVOショック(将来的にはプロテックにする)
2.ブッシュ変更
3.フロントスタビライザー
4.テンションロッド+ロアアーム変更で 1.5 度のフロントネガキャン化
5.ミニライトタイプホイール 4.5J への戻しと ADVAN 032R の S タイヤに変更
5.リアスタビライザー


吸排気への道
1.エアクリ変更(ラムフロー)
2.ファンネル化+ソックス検討
3.LCB+インマニ
4.キャブ変更(SU ツイン or ウェーバー)


操作系への道
1.クイックシフト
2.ステアリングアジャスタを調整(もうちょい上に上げる)
3.ディッシュタイプのステアリング


エンジンへの道
1.ハイリフトローラーロッカー
2.チューニングヘッド


コンフォートへの道
1.ETC
2.カーステ強化(iPod が差せるヤツにしたい)
3.カーナビ

---

前回のリストでは、かなり気合いが入ったラインナップだったけど、結構減らしてみました。。。実際、そこまでできないだろうしなぁ。というか、これでも無理そうだw。

ということで、軽量化やボディ強化の項目は丸ごとけずっちゃったりしました。
で、その代わりコンフォート系への道を追加。カーナビ欲しいなぁ~~~。。。

Posted at 2006/03/06 16:43:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2006年02月25日 イイね!

プラグコード変更

今まで使っていたノロジーホットワイヤー。ヤフオクでゲットした中古品で、前の MINI で 1.5 万キロほど、今のヘップ号で 3 万キロほど使用しております。

まさに、野呂爺!!!
もうよぼよぼで死にかかっておりました~。

だいたい、元が中古だしな。すでに1万キロ以上は使用されてたんじゃないか~~!?

で、どうも最近、アイドリングが不安定だったりしてて、さすがにやばいかなと思ってました。
そしたら、車検のときに、「このノロジー、結構リークしてるし、もうホントダメですよ。しかも、4,000 回転以上回らなくなってますよ~」と言われた。

え~!? いつも 5,000 回転は回してるのに、なんでだ~~!?

で、どうやらカブッていたようで、中古プラグにタダで交換してくれて、それでなんとかOKになったようですが、はやく変えた方がいいよ、と言われとりました。

あともうちょっとだけ~と言いながらのってたのですが、すぐダメになりましたw。2速で踏みまくると、ボフボフ言って、思いっきり失火しまくり。踏み直せばまたOKだったりしますが、どんどん症状が悪くなってきました。


ということで、さすがにオニューのプラグコードに変えましょう! ってことで、いろいろ調べました。で、結局、ホットワイヤーは高いのでヤメ。永井電子のイリジウムプラグ用のウルトラシリコンプラグコードのブルーポイントにしました。で、プラグはイリジウムの6番。全部で2万数千円ナリ。結構しますのぅ。。。


で、家に帰ってきて、ノロジーを引っこ抜いてプラグ抜いては新しい蒼いケーブルを付け、で、無事装着完了。

と、思ったら、コイルからなんかケーブルが二本抜けた!!

多分、こっちとこっちでしょう、と、適当にさし直して。。。片方ゆるゆるな感じでしたが、とりあえず大丈夫そう。反対だったらどうなるのかちょっと不安でしたが、まぁ大丈夫でしょう~、とエンジン掛けたらOKOK。

ただ、どうもアイドリングの回転数が低すぎる。600 回転でアイドリングしてます。上の方まで回すと、ノーマルエンジンなので勢い良くではないですが、問題なくスムーズに回る感じ。トルクも戻ってきて、気持ちよいフィーリングになりました。

いやぁ、良かった良かった♪

あとで、3/4 SU シングルのアイドリング調整をしてみようかな。やったことないですが。。。

キャブ調整も挑戦したいのですが、ヘップ号の SU は、なんか後期のキャブで、自分でやるのは難しいタイプらしく(排気センサーだかなんだかが必要みたいだし)、出来そうにないのが困っていて、手を出してないのですが。。。たぶん、アイドリングの調整くらいだったら、この SU でも適当に(?)ねじ回せばいいんでしょう、きっと。
Posted at 2006/02/27 19:13:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2006年02月20日 イイね!

いよいよプラグコードがデッド

週末、ヘップ号に乗っていると、なんか2速で踏み込んだときなんかに、変な感じがした。3速4速でも、なんか妙に不安定???

で、昨日は夜に環八を走ってリンドバーグへ。おりゃ~、と2速で踏んで 4,000 回転付近で、「ぶぉっぶぉっ!」っと息継ぎ~。

ノォ~~!

ちょっとアクセル抜いてから踏み込みなおしたら大丈夫になりましたが、だんだん、症状がはっきりでてくるようになりました。

前のブルース・ウィリス号の時にヤフオクでゲットした中古のノロジー・ホットワイヤー。ウィリスで多分 1.5 万キロは使っていて、ヘップ号では 3 万キロくらい使ってる。しかも中古だから、その前に1~2万キロは最低でも使用されてるはず。低く見積もっても、6万キロくらいのプラグコードか。。。

この間の車検では、被膜が溶けてる箇所があってリークしてたりしてたらしく、一応テーピングしてもらって中古のノーマルプラグに変えてもらってる状況。給料日になったらプラグコードとプラグを新品にしようかと思ってるのですが、もっと速い段階で問題が出てきてしまいました。

まぁ、今週乗り切れば週末は給料日過ぎるし、それまではほぼ乗らないから、そこで変えるとしましょう。


ところで、悩んでるのが、どのプラグコードにするか。

・引き続きノロジー・ホットワイヤーにする
・スプリットファイアツインコアにする
・永井電子のウルトラシリコンにする

あたり。あとはブルーマックスとかかな。
いまんところ、スプリットかウルトラシリコンで安めに、かなぁと思ってるんですが、パワーダウンするかな~? とか、ちょっと心配。
みなさんはなにをつけてらっしゃるんでしょうね?


んでもって、プラグはイリジウムで番手は6番かな? それとも5番?
ホットワイヤーだったらベルーの5番だろうけど。。。

それと、コイルも 4.5 万キロ使ってるし(ルーカス・ゴールドコイル)、なんか変えようかな~~、とも思ってます。
これはいずれ。。。になりそうですが、

・MSD ブラスターコイル2
・プラズマコイル

あたり。どちらがいいんだろう??
プラズマコイル&プラズマブースターとか、どうなんでしょうね?


まぁ、安く済ますなら、ブラスターコイル2とウルトラシリコンとイリジウム。
高くてもガツンとパワーを求めるなら、ホットワイヤーにプラズマコイル&プラズマブースター?

うーん、わからん。。。MSD のフルセットつけるとか、どうなんだろう。CDI とか全然よくわかりません。
Posted at 2006/02/20 18:21:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2005年11月26日 イイね!

ヘップ号足回りもろもろ変身♪

今日はかねてから告知してた通り、11 月のカート会であった。

そしてその前に、ヘップ号が iR MAKERS から帰ってくる日でもあった。
ということで、午前中にショップに向かい、作業結果の説明を受ける。

---

・ETC
・1.5 度フロントネガキャン
 ロアアーム リジット 1.5 度、調整式強化テンションロッド、各ブッシュ
・フロントホイールアライメント調整
・KONI → AVO へショック変更(調整ダイアル付き)
・オイル交換
 MOTUL5100 15W50、ドレンワッシャー、フィルター
・左ドライブシャフトアウターブーツ交換(破けてた)

---

ということで。。。
とりあえずの足回りの目標は、これでクリアかな、と。
あとはリアにもスタビを入れたい、とか、クイックテンションリング入れたい、とか、リアのコイルだけ固めにしたい、とか。。。が残ってますが、まぁいいでしょう!

それから、高速を使うことが多かったため、とにかく一番欲しかった ETC 。これで、コンフォート系チューンとしては、HID に続く、快適仕様です。あとはカーナビが入れば、グレートなんだが。。。


で、首都高やらラー飯能への山道でのワインディングで、ちと踏んでみましたが、イイ!!!
首都高の高速コーナーで、4速でトルク薄めのスピード速め系で入っていっても、安定して曲がれる。以前は、それでいくと不安定で怖かったので、結構コーナー手前で3速にしてガーーーーッと廻してフロントの接地感を高めて曲がる、とかだったのですが、そうしなくても楽にいける。いいですな~。

それから、ETC。エロティック・チューンド・カー。
んーーー、エロイ!!!

ガバッと開きまくりでしたよ、ガバッと!
ETC のバーが。

目黒線の料金所、ETC/一般のレーンは5、6台くらいならんでるわけですよ。
そこを尻目に、ETC オンリーレーンをシュパーーーッッと!
いかせていただきました。アイアイアイアイ!!!

ホントは、おそるおそるすげーゆっくりいきましたが。。。



んー、みなが言うように、MINI にこそ、ETC ですな。楽!
特に、スライドウィンドウ系には必須! って気がします。

いやー、足回り含め、非常に大満足な進化をしたのであった。
ムフフ~~~♪


---

ヘップ号チューニングメニュー

点火系への道
1.プラグコード変更(今の中古の弱ったホットワイヤーを新品にするか、永井電子のウルトラシリコン or スプリットファイアに)
2.コイル変更(ルーカスゴールドコイル→感電くん2 or プラズマコイルが古いの対応が出たら)
3.バッテリ変更(ドライ系のメンテフリータイプで軽量なやつに)
4.オルタネーター変更( 70 A )
5.プラズマブースター
6.フルアーシング(今はオートパドックのアーシング。最低限レベルで体感変化なし)

点火系は、現時点でノロジーホットワイヤー、イリジウムプラグ、偽ホットイナズマ、アーシング、ルーカスゴールドコイルがなされているので、基本的にはOK。よって、一番後回し。


足回りへの道
1.AVOショック(将来的にはプロテックにする)
2.ブッシュ変更
3.フロントスタビライザー
4.テンションロッド+ロアアーム変更で 1.5 度のフロントネガキャン化
5.クイックテンションリング
6.リアスタビライザー
7.コイルサスペンション変更(リアのバネレートを高めに。フロントはそのままでもいいかな? 100 以上に上げる)
8.ミニライトタイプホイール 4.5J への戻しと ADVAN 032R の S タイヤに変更


吸排気への道
1.エアクリ変更(ラムフロー)
2.LCB
3.キャブ変更(SUツイン公認。んー、ひょっとしたらやっぱウェーバーにしようかな。。。この間、結局付けずに売っちゃったけどw)


操作系への道
1.ステアリングをフラットタイプから深いタイプにして、膝がぶつからないようにする(現時点では足がぶつかるのでヒール&トゥが出来ない。汗)
2.クイックステアリング
3.クイックアクセルペダル(要らないかも?)
4.ストレートカット or クロスミッション5速?

クイックシフトは今三和トレーディング製を入れている。
ミッションが元々渋いところに、クイックシフトなので、しぶすぎ。
はやくミッション替えたいw。


軽量化への道
1.カーボンボンネット(スピードウェルブルーに塗装)
2.カーボントランク(スピードウェルブルーに塗装)
3.FRP グリル(アイボリー or OEW 系)
4.プロテック
5.マグホイール
6.アンダーコート除去(ここまでやるのか?)

バンパーは純正バンパーを特殊塗装できれいに OEW にしていて、ヘップ号のアイデンティティなので外さない。FRP バンパーの塗装だと質感が弱いので、今のバンパーのままでいく。
マフラーは現在カーボンティックマフラーで、3.7kg 。フルチタン 2kg のマフラーもあるが、とりあえず、今ので十分軽いので、そのままかな?


エンジンへの道
1.ハイリフトローラーロッカー
2.軽量バルブリフター
3.リテーナー
4.軽量フライホイール
5.ハイカム
6.バランスとり
7.面研
8.ヘッドチューン


ボディ補強への道
1.ロールバー装着(フルにはつけないけど)
2.ボディスタビライザー
3.サブフレームリジット化

---


Posted at 2005/11/26 23:15:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ

プロフィール

「@('w') コメントの仕方がわかんなくって間違えた。なにしてる?って、iPhoneからだと間違えた投稿消せないのかな…?」
何シテル?   11/21 23:16
長身すぎて Mini から降りたらびっくりされたことがあります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トゥインゴがラインナップから消えてるじゃねーか!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/14 17:35:29
artistic.flyer.OK.blog 
カテゴリ:MINI
2006/12/03 14:23:44
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
Ducati 400SS の黄色です。 かなりボロいマシンだったが、パワーハウスにてまと ...
その他 その他 その他 その他
kawasaki Estrella カワサキ エストレヤ 99 年式スカイブルー。 ト ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
オードリー・ヘップバーン号、通称、ヘップ号です。 ■カラー  ・ボディ:スピードウェル ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation