2007年12月15日
この間、久々にオイル交換にヘップ号を出しました。最近は 300V はやっぱ入れられず、もっぱら MOTUL 5100 です。
で、それとついでに、右に流れる症状を点検してもらいました。
走っているときにステアリングから手を離すと、右に流れていくんです。結構。
特に高速で 100 km 以上で走っているときなんかは、右車線に車線変更する勢いで流れていきます。
普段も、それを押さえながら走っているので、基本的に左に若干ステアリングを曲げながら走っていました。
疲れるし、何よりアブナイ。
それと、やたらとステアリングが重くなっていて、駐車場からの出し入れとかUターンだけでなく、単純なコーナーなんかもすごく重いし、とにかく曲がらない。
これはタイヤが終わってるせいかな? とか思ってましたが。
で、オイル交換だけでなく、その問題解消のため、フロントホイールアライメントの点検調整をしていただいたり、車高を 35 mm ほどあげていただいたりしたらしいです。
そしたら、まだかすかに右に流れる気配はあるよ、とは言われていましたが、ほぼオーケーな状態になりました。やっぱり、ちゃんとまっすぐ走るのって、すごくイイ!
いままで、結局苦痛な状態で走っていて、走ること自体にドライバーもストレスを感じちゃってたんだな、と思ったっす。
それから、ステアリングがすごく軽くなった。
タイヤのローテーションも効いているとは思いますが、リアとフロントの車高のバランスを取ったのが効いてるんだと思う(違う??)。
フロントが下がりすぎていたので、曲がらないわ重いわ、だったのかと。
今、550mm 間があるので、ホントは指一本くらいフロントとリアを両方下げたいね、という話だったのですが、リチャードロングマンのカーボンマフラーのカーボンの留め金がグラグラで、あと一回ヒットしたらばらける可能性がある(と言われて一年乗ってます。。。ダメですね。正直、このマフラーは車高の低い車にはオススメしません。バイクならこういうことはないからいいんですが)ので、車高は高いままでオーケーとしておきます(笑)。
久しぶりに、ミニの楽しいハンドリングを思い出しました。
やっぱ、ちゃんと調整された車にのらないとダメですね。どこか変なところがあったら、クルマにもドライバーにも負担があるんだよな、と今更ながらに実感。
ちょっと甘えてましたね。。。
で、オイル交換してもらったあとに、実は右デフサイドからだーっとオイル漏れしたらしい。
ワー。ショップで症状が出て良かった。。。
ということで、右デフサイドのシール交換もしてもらいました。
ちなみに、なんかその辺の中のベアリングが、もう摩耗してるんじゃないか? で、そこがグラグラ動くので、そこからちょろちょろ漏れてシールに来てもれちゃってるんじゃないか? という話なので、これも元を経つ必要があります。
ということで、へたったエンジンにも甘えてきてしまって、ヘップにすごく悪かったので、来年初頭には車検と一緒にオーバーホール出したいと思います。アイアイ!
諭吉よ、フォーエバ~!
Posted at 2007/12/22 10:10:19 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス | クルマ