• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

eikoのブログ一覧

2010年11月21日 イイね!

あえて人に薦めないお気に入り音楽15: Ella Fitzgerald



 心から愛して止まぬ動画のうちの一つ。"It Don't Mean a thing"の邦訳は、"スイングしなけりゃ意味がない"、です。

 聞きかじった一般的な解釈を書くと、この場合の"swing"とはジャズ音楽だけを示す物ではなく、いわば(良い音楽の)"ノリ"といった意味で、じゃあそれはどういうものかと言えば、動画冒頭にその答えがあるというわけですね。

 というウンチクよりも言いたいことは、こういうジャンルの音楽に長く親しんでいるわけじゃないので、既に他界しているような偉大なシンガーには、インターネットじゃなければ出会わなかったかもしれないな、ということです。
 21世紀の日本国のテレビで、この動画と出会える確率は、、、、、すっごく低いはず。間違いなく。



 日本語以外の言語がよくワカラン、という自身の事情もあって、スキャットが大好きです。ダバダ~♪w
 元々の"One note Samba"ってボサノバの名曲を知っていると更に楽しい、エラさんのチャーミングで大迫力のパフォーマンスです。

 ブログを始めて以来の長いお休みをしていましたが、そろそろ更新再開したいと思います。
ツイッターでeikoをフォロー


←ブログランキングです。
eiko_eiko - View my most interesting photos on Flickriver
Posted at 2010/11/21 04:04:05 | コメント(9) | トラックバック(0) | あえて人に薦めないお気に入り音楽 | 音楽/映画/テレビ
2010年10月03日 イイね!

あえて人に薦めないお気に入り音楽14: コンピューターシティ。




<embed src="http://listen.grooveshark.com/songWidget.swf" type="application/x-shockwave-flash" width="560" height="40" flashvars="hostname=cowbell.grooveshark.com&widgetID=22802375&style=metal&p=0" allowScriptAccess="never" wmode="window" />


 口パクだから、TVでパフォーマンスする意味があるのかどうかは、また別の話だと思いますが、この曲って地上波のテレビ番組では先日のMステが初公開だったんだそうです。
 2006年の曲。

 この曲を作詞作曲したプロデューサー氏に神が舞い降りた、と言う人も居るくらい、"けっこうイイ曲"として一部に知られている(と思う)のですけど、私も好きでわりとよく聴いています。意外にも。

 仮想と現実との間で、「僕」の心が揺れ動く様子がイイです。

←ブログランキングです。
eiko_eiko - View my most interesting photos on Flickriver
Posted at 2010/10/03 11:56:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | あえて人に薦めないお気に入り音楽 | 音楽/映画/テレビ
2009年08月01日 イイね!

あえて人に薦めないお気に入り音楽13: 2009年夏のプレイリスト。

<embed src="http://listen.grooveshark.com/widget.swf" type="application/x-shockwave-flash" width="300" height="520" flashvars="hostname=cowbell.grooveshark.com&widgetID=12120107&style=metal&bbg=e6e8eb&bfg=f5dd56&bt=4778b8&bth=fa0505&pbg=ffffff&pbgh=f5dd56&pfg=232426&pfgh=fa0808&si=4778b8&lbg=4778b8&lbgh=f5dd56&lfg=e6e8eb&lfgh=19191a&sb=4778b8&sbh=f5dd56&p=0" allowScriptAccess="never" wmode="window">


 私は日本のiTunes Storeしか体験したことがありませんが、意外にも"事足りる程度"の物であることに気付きました。iMixを試してみたら作成されたプレイリストは歯抜けばかりで、イマイチだったのです。つまり、iTunes Storeで売っていない曲って、結構存在していたのでした。まぁ解りやすい例として、マイケル・ジャクソンを販売していない。(彼がまだ黒人の子供だった頃の物は有ります。)
 大人の事情のことは、私にはよく解りませんけどね。

 日記がわりに、"grooveshark.com"で作成した今のプレイリストメモを残します。

 タイトルのように、あえて人に薦めるものではありませんゆえ、軽~くスルーを推奨致します。(『えーこんな曲しらなーい』とかいうコメントはご遠慮くださいw)

 ボタンをクリックすると、音楽が流れますよ。ちなみに、マイケルへの追悼の意を表して、2曲も入れてあるのだ。

←ブログランキングです。
eiko's photostream on flickr!
Posted at 2009/08/01 22:44:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | あえて人に薦めないお気に入り音楽 | 音楽/映画/テレビ
2009年07月13日 イイね!

あえて人に薦めないお気に入り音楽12: 無印良品BGM15



 無印良品のCDを初めて購入しました。MUJI店内のストアミュージックとして御馴染みのCDです。私が購入したのは、最新の『BGM15』。

 「ほわわん」とした独特の掴みどころの無いイメージの音でしたが、今までリリースされた過去の作品を改めて見ると、いわばワールドミュージックの源泉のような音を集めた物なのでした。
 各地方の伝統音楽を中心としたCDだったんですね。

 最も多くリリースされているのは、ケルト系の音楽です。優しいあの笛の音がピロピロ歌っているような。その他にもボサノバ、フラメンコ、タンゴ、ハワイアン等等。(日本民謡は、無いみたいだw)
 へぇそうだったのか。雰囲気は解るけど、全く自分の耳に残っていません。

 このシリーズのCDは、おそらく耳に心地良いのには違いないと思うのですが、やはり独特のMUJI臭が漂う疑いは否定できず、自分の家に居るのに無印良品の店内に居る錯覚には陥りたくない理由もあって、食指の動かない商品でした。あとは単純に、優しい音楽=音にインパクトが薄くて、購買意欲が湧かなかったのでしょう。

 さて、先日入った無印のお店で流れていたのは、このBGM15でした。今までの、ほわわん~♪ぽよよん~♪といったイメージと全く違う、正統の(女性)声楽歌手の骨のある歌声が流れていて、『あれ?』と思いました。

 帰宅して早速調べてみると、『BGM15』は、"「ヨーロッパの音楽学院」と呼ばれるチェコ・プラハを訪れ、伝統的なバロック音楽を収録しました。"とのこと。

 ますます気になって、購入に至りました。1,050円(税込)です。

 私の心を掴んだ声の主は、Karolína Bubleová Berková(カロリーナ・ブブレオヴァー・ベルコヴァ)さんという名のメゾソプラノ歌手です。同梱の冊子によれば、

 プラハ芸術大学の音楽部卒業後、奨学生としてミラノのジョゼペ・バルディ学院で学び、数々の歌唱コンクールで優勝する。
 2002年以降は、チェコをはじめ、ヨーロッパ諸国で開催の様々なオペラ、歌劇、コンサート等で活躍。2004年には、ベルリンで開催されたヨーロッパ10ヶ国参加の音楽祭典にチェコ代表として出演。


 だそうです。(声楽曲は全14曲中、3曲です。)
 
 茶紙のケースの中には、写真にもあるように冊子が入っていて、素敵な写真が沢山載っていて少し驚きました。無地の外装ケースとのコントラストが素敵だったんですね。
 クラシックの演奏者達の格好と言えば、ステージ上の正装的ファッションが思い浮かぶものですが、掲載されていたプロフィールに使われていた個々の顔写真は全くの普段着の装いで、これも面白く感じました。チェコ・プラハに根付いている伝統音楽という面持ちの作品集で、何か予習無しでは聴いてはいけないような『アッチの世界』のようなものは感じません。

 だけれども、チナミにですが、歌声の歌詞の内容は全くもって解りませんよ。

 何て歌ってるんだろ。まぁ、いいや。

←ブログランキングです。
eiko_eiko - View my most interesting photos on Flickriver
Posted at 2009/07/13 18:53:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | あえて人に薦めないお気に入り音楽 | 音楽/映画/テレビ
2008年08月16日 イイね!

あえて人に薦めないお気に入り音楽11: GONTITI


A Magic Wand of "Standards"
全曲試聴⇒http://www.ponycanyon.co.jp/gontiti/

 久しぶりに、ゴンチチのCDを購入しました。
 先日夕ご飯を外で食べていたら、お店で掛かっていました。その場で確かめてはいないけど、あれはゴンチチに違いないと帰宅後に検索してお買い物です。

 このCDは、全曲カバーのものです。
 たぶん、誰もが皆なんとなく知っている曲ばかりですが、聴けばやっぱりゴンチチ風味なので、ニヤリ。

01 TE QUIERO DI JIESTELE

  作詞・作曲:MARIA GRAVER 編曲:GONTITI
02 JUNGLE FLOWER
  作曲:LES BAXTER 編曲:GONTITI
03 ON THE STREET WHERE YOU LIVE
  作詞:ALAN JAY LERNER 作曲:FREDERICK LOEWE 編曲:GONTITI
04 BRAZIL
  作詞:S K RUSSELL 作曲:ARY BARROSO 編曲:GONTITI
05 LOVE
  作詞:MILT GABLER 作曲:BERT KAEMPFERT 編曲:GONTITI
06 STRANGERS IN THE NIGHT
  作詞:CHARLES SINGLETON/EDDIE SNYDER 作曲:BERT KAEMPFERT 編曲:GONTITI
07 SUNFLOWER
  作詞・作曲:HENRY NICOLA MANCINI 編曲:GONTITI
08 DEEP PURPLE
  作詞・作曲:PETER DE ROSE&MITCHELL PARISH 編曲:GONTITI
09 RED ROSES FOR A BLUE LADY
  作詞・作曲:ROY C BENNETT&SID TEPPER 編曲:GONTITI
10 NIGHT AND DAY
  作詞・作曲:COLE PORTER 編曲:GONTITI
11 NORWEGIAN WOOD
  作詞・作曲:JOHN LENNON&PAUL MCCARTNEY 編曲:GONTITI
12 TENNESSEE WALTZ
  作詞・作曲:PEE WEE KING&REDD STEWART 編曲:GONTITI
13 SOUND OF MUSIC
  作詞:OSCAR HAMMERSTEIN Ⅱ 作曲:RICHARD RODGERS 編曲:GONTITI
14 Mnilmontant~MACK THE KNIFE
  作詞・作曲:CHARLES TRENET 作詞:BERTHOLD BRECHT 作曲:KURT WEILL 編曲:GONTITI
15 THE SYNCOPATED CLOCK
  作曲:LEROY ANDERSON 編曲:GONTITI
16 SMOKE GETS IN YOUR EYES
  作詞:OTTO A HARBACH 作曲:JEROME KERN 編曲:GONTITI
17 安里屋ユンタ
  作詞・作曲:PD 編曲:GONTITI
18 TENNESSEE WALTZ [Vocal Version]
  作詞・作曲:PEE WEE KING&REDD STEWART 編曲:GONTITI

 自分的に本当に懐かしいのは15曲目のTHE SYNCOPATED CLOCKで、何故か子供の頃よく聴いていました。
 SYNCOPATED(シンコペーテッド/シンコペイテッド)とは、いわゆるシンコペーションのことです。
 普通この曲はオーケストラで演奏されますが(吹奏楽部なんかでもポピュラーかも)、このCDではゴンチチなのでギター2本です。でも十二分にゴンチチらしいユーモラスな感じ。

CPUファンが全開で回る、スゴイ騒音の中からお届けしましたw

←ブログランキングです。
eiko's photostream on flickr!
Posted at 2008/08/16 21:19:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | あえて人に薦めないお気に入り音楽 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「(´ω`)あったかくなったら、黄色のナローを運転するんだ。。」
何シテル?   04/01 23:42
生まれも育ちも関東です。 長いペーパードライバー期間を経て、ロドオーナーに。 通勤の足、ドライブの友として活躍中です。 デジカメは、RICOH GR ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Twitter 
カテゴリ:お気に入り
2009/12/25 21:44:46
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:お気に入り
2007/04/25 14:30:35
 
最近聴いた音楽。 
カテゴリ:お気に入り
2006/12/30 13:04:01
 

愛車一覧

マツダ ロードスター ロド (マツダ ロードスター)
マイカーです。まさにラブマシーン(愛車)。 2004年11月にやってきました。 単身赴 ...
ポルシェ 911 ナロー (ポルシェ 911)
新ポル2号車。 主人のオモチャ。 2006年2月に購入。 2007年6月に一旦納車・・ ...
ポルシェ 911 元ポル1号車 (ポルシェ 911)
ポル1号車。 主人の愛車。 1990年生まれです。四駆です。 2010年12月、引退しま ...
ポルシェ 911 元ポル2号車 (ポルシェ 911)
旧ポル2号車。 主人のオモチャ。 2005年8月にやってきました。 1981年生まれの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation