• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

eikoのブログ一覧

2008年08月25日 イイね!

CPUファン問題の終結。


 あらすじ
 7/28 CPUファン
 8/10 CPUファン1400円とトニーラマ。
 8/14 残暑お見舞い~マザボ交換かも。

 DELLに無理矢理頼んで、新品のCPUファンを部品送付してもらい、自分で交換するも、何も変わらなかった。
 サポセン様が仰るには、こうなるとマザーボードの交換になりますと。
 マザーボードの部品送付はしていないので、PCの預かり修理の見積もりは約38,000円。

 CPUファンがBIOSでFAILUREになり、爆音で全開運転する以外は、その他正常だったので、正直マザボの交換には消極的でした。でも仕方無いかなぁと思っていたところに、記事を読んだみんカラのお友達からアドバイスを頂いて、感謝感謝です。最終的にファンコントローラーを装着することになりました。

 起動時のBIOSのエラー?・・・・そんなん無視無視!w

 本日は、ン年振りにPCショップへ。
 配線部品コーナーで、夫婦であーでもないこーでもないと。(FAN本体を持っていくのを忘れたから)

 いや、ファンコンの存在そのものを、私は今回初めて知ったんですけど(汗
 だけど、装着は結構難儀でした。カプラ形状がDELL専用のカタチで合わな~い。(これって最低!たぶん、ここで挫ける人が多いと思う。)

 なので、もう半田で。
 あ、私は応援係と絶縁テープ巻き係ね(+炊き出し係=夕飯ともいう)。自分の旦那、ガンバレーw

 1ヶ所、配線が『もうコレでいいや!ワカンネ!』でしたが、当たりだったようで、現在好調です。
 BIOSのエラーは消えないし、ファンの速度が手動式になったけど、これでおっけ。
 静かになりました。

 チナミにこれ、DVDがノートPC用の物が使われており、実は届くまで知らなかったんです。
 開封したとき、ちょっと引いたです。
 もう次にPC買うときは自作にしようっと。コリゴリだわ。。(汗

 DELLから送ってもらったCPUファン本体・・・1,200円
 ファンコン本体と配線部品・・・1,500円くらいかな?

 結局全部で、3,000円程度。

 今確かめたら、ファン送付に送料1000円もかかってた。。(´-`;4000円か

←ブログランキングです。
eiko's photostream on flickr!
Posted at 2008/08/25 00:13:45 | コメント(14) | トラックバック(0) | 独り言つらつら。 | パソコン/インターネット
2008年08月24日 イイね!

花火 2008

は・な・び!


 去年は三脚無しで撮りましたが、結局今年も三脚は使わず。
 カメラの置き場所があれば一応は固定できるので、おっけぃ。(という事にしておく・汗)

 コンパクトカメラでの花火写真撮影のレシピがあります。(※初心者用です!)
 マイメモも兼ねて、リンク先の記事を引用&抜粋します。
 私が撮った程度なら、意外と簡単ですよ。お試しあれ。

1.マニュアルモードで撮れるカメラを用意する。(P/A/S/M の区分があるもの)
 P=プログラムモード
 A=露出優先モード
 S=シャッター速度優先モード
 M=マニュアルモード 


2.カメラの設定
 ・シャッター速度 4~8秒
 (バルブモードがあれば尚可/GR DIGITALには装備されていません)
 ・露出 F8前後。
 (夜だけど、花火は意外と明るいので絞る/私はF6~F9で色々試します)
 ・ISO 設定できる最低値に固定
 (自動でISOが変動する場合は固定します/私はいつもISO100なので、そのまま)


3.装備
 ・三脚(無ければ、カメラをどこかに置く。手すり、テーブルetc・・・)
 ・ケーブルレリーズorリモコン(そんなの持ってないので、タイマー2秒で。若しくは、頑張ってそーっとシャッターボタンを押すw)


4.コツ
 ・フォーカスは無限遠(∞記号に)
 ・シャッターはやや早めに切る
 ・トライアルアンドエラー
 (失敗しながら。花火の上がる高度が様々なので、フレームに上手く入らない事も多い)


 花火をお花の形に撮りたいだけなら、これでOK。
 難易度・・・たぶんこの前、初心者向けレシピ本を見ながら初めての料理を作った時と同じきもち。

 追記・・・掲載している写真は、PCに取り込んだ後に、ばっつりとトリミングしてありますよ。

←ブログランキングです。
eiko's photostream on flickr!
Posted at 2008/08/24 01:19:30 | コメント(7) | トラックバック(0) | 独り言つらつら。 | 日記
2008年08月23日 イイね!

花梨。

 主人の実家の庭に迷い込んで、"ニーニー鳴いていた"という子猫を見に行きました。


 発見されたのが3週間前と言うから、これでも随分大きくなったそうです。
 丁度1年前から飼い始めた先住猫=味醂(Mirin)が居るため、里子に出すことも考えたそうですが、やっぱり飼う事にしたらしい。
 
 名前は、先住が味醂(Mirin ♂)なので、花梨(Karin ♂)に決定。

 味醂は、すっかりオトナの体格になった上にオス(去勢済)なのですが、この小さい花梨には根気よく毛を舐めてやったり、優しく手加減しながらじゃれてやったりと、どういうわけか世話を焼いていました。
 小さくて弱っちいものに対する動物の本能なのでしょうかね?

 しかし、味醂がシツコイからなのか、花梨の気が短いからなのか、人間から見ると凄く手加減してじゃれている味醂なのに、小さな花梨が大袈裟にニーニーとやるものだから、問答無用で義母に叱られていた味醂でした。(二匹とも義母のベッドで寝ているらしい)


 ちっこいクセに、全然じっとしていないので、写真は転寝中のみ。

 オマケに味醂も何故かそうなのだけど、花梨も人の膝の上が大嫌い。
 膝に乗せると、ニーニーと派手に鳴き出して、ジタバタと逃げたがります。
 猫のクセに変なのー。

←ブログランキングです。
eiko's photostream on flickr!

ムービー追加

Posted at 2008/08/23 01:58:07 | コメント(15) | トラックバック(0) | 独り言つらつら。 | ペット
2008年08月16日 イイね!

あえて人に薦めないお気に入り音楽11: GONTITI


A Magic Wand of "Standards"
全曲試聴⇒http://www.ponycanyon.co.jp/gontiti/

 久しぶりに、ゴンチチのCDを購入しました。
 先日夕ご飯を外で食べていたら、お店で掛かっていました。その場で確かめてはいないけど、あれはゴンチチに違いないと帰宅後に検索してお買い物です。

 このCDは、全曲カバーのものです。
 たぶん、誰もが皆なんとなく知っている曲ばかりですが、聴けばやっぱりゴンチチ風味なので、ニヤリ。

01 TE QUIERO DI JIESTELE

  作詞・作曲:MARIA GRAVER 編曲:GONTITI
02 JUNGLE FLOWER
  作曲:LES BAXTER 編曲:GONTITI
03 ON THE STREET WHERE YOU LIVE
  作詞:ALAN JAY LERNER 作曲:FREDERICK LOEWE 編曲:GONTITI
04 BRAZIL
  作詞:S K RUSSELL 作曲:ARY BARROSO 編曲:GONTITI
05 LOVE
  作詞:MILT GABLER 作曲:BERT KAEMPFERT 編曲:GONTITI
06 STRANGERS IN THE NIGHT
  作詞:CHARLES SINGLETON/EDDIE SNYDER 作曲:BERT KAEMPFERT 編曲:GONTITI
07 SUNFLOWER
  作詞・作曲:HENRY NICOLA MANCINI 編曲:GONTITI
08 DEEP PURPLE
  作詞・作曲:PETER DE ROSE&MITCHELL PARISH 編曲:GONTITI
09 RED ROSES FOR A BLUE LADY
  作詞・作曲:ROY C BENNETT&SID TEPPER 編曲:GONTITI
10 NIGHT AND DAY
  作詞・作曲:COLE PORTER 編曲:GONTITI
11 NORWEGIAN WOOD
  作詞・作曲:JOHN LENNON&PAUL MCCARTNEY 編曲:GONTITI
12 TENNESSEE WALTZ
  作詞・作曲:PEE WEE KING&REDD STEWART 編曲:GONTITI
13 SOUND OF MUSIC
  作詞:OSCAR HAMMERSTEIN Ⅱ 作曲:RICHARD RODGERS 編曲:GONTITI
14 Mnilmontant~MACK THE KNIFE
  作詞・作曲:CHARLES TRENET 作詞:BERTHOLD BRECHT 作曲:KURT WEILL 編曲:GONTITI
15 THE SYNCOPATED CLOCK
  作曲:LEROY ANDERSON 編曲:GONTITI
16 SMOKE GETS IN YOUR EYES
  作詞:OTTO A HARBACH 作曲:JEROME KERN 編曲:GONTITI
17 安里屋ユンタ
  作詞・作曲:PD 編曲:GONTITI
18 TENNESSEE WALTZ [Vocal Version]
  作詞・作曲:PEE WEE KING&REDD STEWART 編曲:GONTITI

 自分的に本当に懐かしいのは15曲目のTHE SYNCOPATED CLOCKで、何故か子供の頃よく聴いていました。
 SYNCOPATED(シンコペーテッド/シンコペイテッド)とは、いわゆるシンコペーションのことです。
 普通この曲はオーケストラで演奏されますが(吹奏楽部なんかでもポピュラーかも)、このCDではゴンチチなのでギター2本です。でも十二分にゴンチチらしいユーモラスな感じ。

CPUファンが全開で回る、スゴイ騒音の中からお届けしましたw

←ブログランキングです。
eiko's photostream on flickr!
Posted at 2008/08/16 21:19:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | あえて人に薦めないお気に入り音楽 | 音楽/映画/テレビ
2008年08月14日 イイね!

残暑お見舞い~マザボ交換かも。

飛行機雲だよぉ。

 残暑お見舞い申し上げます。

 でも今日は比較的マシだったかな。

 今日は、外で小洒落たランチを食べました。
 そして、あ!と気付いたら、写真を撮るのをすっかり忘れて、半分以上メインを食べちゃってたeikoさんですよー。(気付いたら、もはや食べ物が残骸化)

 今日は、せっかくの小洒落ブログネタを一つ逃しちゃいましたが、CPUファンの話はまだ続きます。

ハードディスクとCDは既に取り外してあるですよ。


 帰宅後に、CPUファン(部品代1,400円)を交換しました。ご覧の通り、中身キュウキュウ。

 このCPUファンの交換作業でも22,000円の作業料金を取るのか。(イイ商売だなぁ。)
 外さなきゃいけない物は確かに多いけれども、別に難しくないよ。マザーボードを留めているビスを外して、マザボをちょっとズラしながらCPUファンを斜めに入れ込んで嵌め込むから、二人掛かりだったら大丈夫でした。(独り作業だと、やはりちょっと難儀かな!?)

 そして結果。

 ・・・・・・・・・・・変化無し!

 診断プログラムでも、CPUファンはエラー。
 その結果も踏まえてサポートにTELするも、頂いたお言葉は、

 『マザーボードの交換の可能性があります』

 マザボ、送ってくださいヨ、、、と言ったら、電源ユニットとマザーボードは送ってくれないンだってサ===。これはゴネようが無さそうなので、大人しく再び修理見積もりをFAXしてもらうことに。

 作業料の22,000円を含めて、合計3~4万円てところ。ガクっ・・・・(汗

 新しくしたファン、SANYO製に変わってましたが、MAX風量でも前に比べると幾分静かですけど(´-`;←自分でファンを交換して良かった点を無理矢理探す。

 こういう薄型モデルの一般的な使用量より、私の使う頻度や負荷が大きいって事なんでしょうね。それは自覚していますけど。
 あぁ。。。なんだか、普通のタワー型が恋しい(汗

 お盆明けくらいから、PC入院の予定です。

←ブログランキングです。
eiko's photostream on flickr!
Posted at 2008/08/14 20:31:59 | コメント(10) | トラックバック(0) | 独り言つらつら。 | 日記

プロフィール

「(´ω`)あったかくなったら、黄色のナローを運転するんだ。。」
何シテル?   04/01 23:42
生まれも育ちも関東です。 長いペーパードライバー期間を経て、ロドオーナーに。 通勤の足、ドライブの友として活躍中です。 デジカメは、RICOH GR ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2008/8 >>

     12
3456789
10111213 1415 16
171819202122 23
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

Twitter 
カテゴリ:お気に入り
2009/12/25 21:44:46
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:お気に入り
2007/04/25 14:30:35
 
最近聴いた音楽。 
カテゴリ:お気に入り
2006/12/30 13:04:01
 

愛車一覧

マツダ ロードスター ロド (マツダ ロードスター)
マイカーです。まさにラブマシーン(愛車)。 2004年11月にやってきました。 単身赴 ...
ポルシェ 911 ナロー (ポルシェ 911)
新ポル2号車。 主人のオモチャ。 2006年2月に購入。 2007年6月に一旦納車・・ ...
ポルシェ 911 元ポル1号車 (ポルシェ 911)
ポル1号車。 主人の愛車。 1990年生まれです。四駆です。 2010年12月、引退しま ...
ポルシェ 911 元ポル2号車 (ポルシェ 911)
旧ポル2号車。 主人のオモチャ。 2005年8月にやってきました。 1981年生まれの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation