• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山崎ゴローのブログ一覧

2018年01月27日 イイね!

アルファさんin横浜(その4)、じゃなくて小名浜

さて続き。
すでに横浜がなにも関係ない話になってますが・・・

1/15で完全閉店する小名浜タウンモールリスポへやってきたヤマザキ、店内を一回りします。
まあ、明日で閉店ですからほとんどの店は品物がない状態ですが・・・

そんな中、2階の広場では昔の小名浜・泉地区の写真展が行われていました。
その写真からいくつか

alt

そうそう、以前ここには小名浜名店街とショッピングセンターという2つのショッピングモールがあったのです。
リスポは当時の名店街の方の建屋を改装して使っていました。

小学生当時、小名浜のイーブンスイミングスクールに毎週土曜に通っていたヤマザキは、帰りにここへ行くのが楽しみでした。
名店街とショッピングセンターには、植田にはない大きなおもちゃ屋と模型屋が入っていたんです。
名店街にはおもちゃのオオコシ、ショッピングにはサイトーモケイがありました。
サイトーモケイは本当の模型専門店で、スケールモデルのプラモやNゲージが売っておりました。
ここに売られていたKATOの201系常磐色は現実には存在しない、いわゆる「ウソ電」だったのですが、欲しくて欲しくて行く度にずっと眺めていました。
しかしいつの間にか売れてしまったようで、模型自体が生産中止になってしまったのもありそれ以後再び店頭にそれが並ぶことはありませんでした。

しかし、ヤマザキはその201系常磐色と奇跡の対面を果たすのです。

震災の数年前でしょうか、たまたまみん友であるきっしん氏と話していた時、ウチに何で買ったのかよくわからないけど電車あるんで今度持ってきますよ、とのこと。
それから少し経って見せてもらったもの、それがまさに201系常磐色だったのです!
ほとんど走らせていない程度極上のそれはサイトーモケイで買ったとのことで、まさにあの時高くて手が出なかった201系そのもの。
しかもきっしん氏のご厚意により「無期限移籍」という形で我が家へ来ることになり、今に至ります。
震災でそのほとんどが津波被害を受けて走行不能になったNゲージですが、この201系は奇跡的にほぼ無傷でした。

一方、オオコシはガンプラなどのプラモデルや超合金、Nゲージのほか、時期になると雛人形や五月人形が並び、そしてファミコン全盛期の当時、取扱い店が非常に少なかったSEGAのゲームが売られていました。
ファミコン+スーパーマリオが売り切れで買えず、当時錦町にあったおもちゃのうえので勧められるまま買ってしまったSEGAのSG-1000Ⅱ、買ったはいいけど他にSEGAユーザーがおらず、まったく話題についていけなかったのですが、なぜかヤマザキはその後もファミコンを買うことはせず、マークⅢ、メガドライブ、SC-3000、メガCD、ドリームキャスト、マスターシステム、サターンとSEGAばかり買い続けました。
思えばこれがヤマザキのマイナー好きのルーツだと思います(笑

話は逸れましたがこのオオコシでは上記のSEGAに加え、ガンダムやクルマのプラモ、Nゲージと、誕生月とクリスマス、年末年始にはだいぶ買い物させていただきました。
ところがある日、オオコシは忽然と名店街から姿を消してしまったのです。
その理由はわかりません。
空きスペースとなったその場所で、ヤマザキはただただ呆然とするしかありませんでした・・・

だいぶ話がぶっ飛んでしまいました。もう少し写真を並べていきましょう。

alt


ちょっと小さくて見えないかもしれませんが、下に「小名浜字上町、中島商店街沿いに西方を見る 昭和43年3月」とあります。
「磐城信用組合」や「金星座銀星座」の看板が見えるので本町通りでしょうか。
今と違って活気が感じられます。


alt


「昭和50年、中島商店街を西方より見る。天狗おどり」とあります。
塀の上やら電柱に登って写真撮ってる人がいますね・・・
天狗おどり、聞いたことありませんが今はもうやってないんでしょうかね。

alt

こちらは昭和52年8月の天狗おどりの様子。
磐洋信金の看板持った人たちが踊っています。
今は夏に「いわきおどり」という大きな祭りがありますが、天狗おどりがルーツになっているんでしょうかね?

alt



昭和61年2月 小名浜ショッピングセンター 大のみの市
そうそう、ショッピングセンターにはこのカモメみたいなロゴマークがありました。
多分頭の部分が小名浜の「O」、羽根がショッピングの「S」、センターの「C」でOSCと略されていたような気がします。

alt


平成3年10月 小名浜岡小名、鹿島街道沿いに北方を
今は道幅も広がり、右手のココスの手前にはカインズホームとマルトが、左の花畑薬局のあたりはCOCO壱だったかな?
薬局の奥のYOKOHAMAの看板、ここのタイヤ屋さんはまだありますね。

alt

カラーだけど先の写真よりちょっと古い、平成元年10月の鹿島街道。
先の写真よりちょっと小名浜寄りの交差点から撮ってますね。

alt

昭和44年10月 三崎公園に集うバス
昔の三崎公園ってこんなだったんですね・・・
今のどのあたりか、ヤマザキにはまったくわかりません。

alt

昭和53年5月 三崎公園展望台の子どもたち
この展望台はもしかすると、先ほどの写真に小さく映っていた展望台でしょうか。
下に売店を付け足したのかな?

今のようにスマホや携帯ゲーム機などなかったこの時代、たまに連れてきてもらう三崎公園のようなところは非日常を味わえる最高の遊び場でしたねぇ・・・

ほとんど写真だけですが、長くなってきたので一旦ここまで。

Posted at 2018/01/27 19:13:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月21日 イイね!

アルファさんin横浜(その3)


さて続き。

守谷SAで少し仮眠した後、何か飲み物を・・・と思い店内へ。

夜中なのでコンビニしか開いてないと思いきや、ラーメン屋と蕎麦屋が開いてるではないか・・・


いや、晩飯は食ったし、お茶でも買って帰ろうと思っていたのですが、蕎麦食べてる人を見てたらなんか腹が減ってきた(ような気がした

というわけで天ばらせいろそば¥1000-を注文。10分くらいで呼び出しのベルが鳴りました。
alt
細めの蕎麦は量は少ないもののそこそこ歯ごたえもあり、天ぷらもちゃんと揚げたてのようでサクサク。
SAの食事としてはまあまあかな・・・
ゆで太郎なら¥1000-で腹いっぱい食えるなぁ・・・などと、貧乏人のヤマザキはすぐゆで太郎換算してしまう(笑

ちょっと食休めの後出発。
途中、谷田部東PAで再び2時間ほど仮眠。
昔は夜中でも一気に走る体力・気力があったのですが、どうも最近は昼の仕事で気力を奪われ、夜の仕事で睡眠時間がなく体力も削られ、すぐ眠くなってしまいます・・・
まあ、それで事故起こすくらいなら休憩した方がいいのですが。

途中、高速代をケチるため土浦北ICで降り、R6を北上します。
水戸のあたりで夜が明けてきたので、早朝の大洗マリンタワーへ。alt


alt

いつもは観光客やガルパンおじさんで賑わうこのあたりも、さすがにこの時間は誰もいません。
さらに今度は磯崎海岸へ。
alt

ちょうど太陽が昇ってきたところでした。
この時点で朝7時過ぎ。どこかに朝から風呂に入れるところはないかと探してみましたが、早くても開くのは9時。
またここで2時間近くウロウロするのも疲れるので、R6を北上します。

途中、常陸多賀のココスで朝食バイキング。
朝から混んでないだろ・・・と思ったらほぼ満席。
ヤマザキのようなお一人様から家族連れまで、客層も多種多様。
まあ、800円くらいでパンもごはんもカレーもサラダもスクランブルエッグもコロッケも唐揚げもパスタも食い放題となれば納得・・・でしょうか。

そしてようやく10時ごろ帰宅、のはずだったんですが、小名浜のタウンモールリスポが明日15日(月)で完全閉店になるのを思い出し、ちょっと行ってみることに。
alt

さすがに閉店前日、しかも日曜日とあって駐車場は満車。
alt

alt

2階へ続く階段はメッセージコーナーになっていました。

さて、次は写真が多いので、続きはまた今度・・・





Posted at 2018/01/21 21:18:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月18日 イイね!

アルファさんin横浜(その2)

続きです。
予想外に美味かった夕食の後、再び友人宅へ戻って食休め。
この友人もまたクルマ好きで、ミニ・ビート・CR-Xデルソル・トゥインゴ・インサイト(初代)・・・と変わりモノばかり乗っているので、この手の話が始まると止まりません。

とはいえ気付くともう夜の9時近く。
そろそろ帰るか・・・と立ち上がってからまた話が始まり、30分くらい経過(笑

名残惜しいところですが、またの再訪を約束して帰途につきます。

帰りはまたもやYAHOOナビ任せで、夜景がキレイという辰巳PAへ行ってみることに。
有明ICまで一般道を走り、目的地へ到着・・・

しかし週末の夜ということもありPA内は大渋滞。
やっと空いたところへ停めてしばし休憩。
alt

しかしまあよくもこんなにクルマが集まってくるもんだ・・・
大黒PAといいこの辰巳PAといい、都会の夜は田舎モノのヤマザキにはちょっと怖いです。

いろいろ周りを観察していると、ふつうのクルマに混じってランボルギーニやらフェラーリやらポルシェの姿が。
バンパーのないシビックやカリカリのGT-R、ウェイウェイいってる若者集団から動画撮ってる外人さん集団まで、まあとにかく来るわ来るわ・・・
30分くらいいたでしょうか、クルマの写真撮ってる人たちも大勢いましたが、ウチのアルファさんに興味を示した人は誰もいませんでした・・・

alt


いいかげん寒くなってきたので辰巳を後にします。
しかし出てすぐに渋滞発生。
どうやら大型バスにベンツのワゴンが派手に追突したようでした。

ようやく事故現場を抜けてあとは順調に・・・と思いきや、今度は堀切JCTで工事のためまた渋滞。
イライラと眠気が同時に襲ってきましたが、安全地帯を熱唱してなんとか切り抜け守谷SAへたどり着き、少し仮眠します・・・

というわけで続きはまた今度。



Posted at 2018/01/18 03:08:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月14日 イイね!

アルファさんin横浜

昨日13日土曜、横浜の戸塚区に住む友人のところへ行ってきました。

タイトルは『in横浜』とありますが、ヨコハマらしい写真はひとつもありません(詐欺

朝8時半ごろに出発、北茨城ICから常磐道に乗り、最初の経由地両国駅前へ。
東京へ行く時にはほぼ必ず寄る中古鉄道模型屋、そのtwitterにどうしても欲しかったものが入荷したと出ていたので有り金握り締めて吶喊したのですが・・・

あー、アレは金曜の朝一で売れちゃいました

だって・・・

まあ、昭和30年代前半~中盤の常磐線長距離急行を再現するには必要不可欠な機関車ですし、しかも実車も模型も非常に数の少ない(実車は試作機1輌のみ)ものなので、おそらく売れちゃっただろうと予想はしてましたがね・・・

気を取り直して横浜へ向かいます。

とにかく初めて行く場所なのでスマホのYAHOOナビ任せ。どこか忘れましたが(多分箱崎あたりかな?)再度首都高に乗り、首都高6号向島線~都心環状線~1号羽田線と進み、東京モノレールと並走しながら平和島PAで休憩。
alt

この日は実にいい天気。アルファさんも好調です。
朝からろくなものを食べていなかったので、自販機群をチェック・・・

alt

ここの食品自販機はファミリーマートのパンやおにぎりが入っています。が・・・

alt

ヤマザキ的には断然こっちw
新発売と出ている台湾飯を買ってみました。
alt

これはふつうに美味いぞ・・・
だけど辛い・・・

辛口って書いてあったんだから当たり前ですが、辛いもの苦手なヤマザキにはちょっと刺激が強いです。
でも自販機から出てきたものはちゃんと完食。
ファミマのシュークリームで口内を中和してから出発します。

大師の料金所から神奈川1号横羽線に入り、金港JCTから2号三ツ沢線、保土ヶ谷から横浜新道へ。
ようやく終点の戸塚へ・・・と思ったら、降りる手前から大渋滞。
降りた先の国道1号で追突事故があったようで、1車線規制だったのが原因でした。

渋滞を抜けたらあとはスムーズ。目的の友人宅に13時半過ぎに到着。
それからずっと家でいろいろ話し込みました。
気付くともう17時。気になる店があるので晩飯行こう、ということで近くの古びたスーパー?の2階へ連れて行かれます。
戸塚区深谷町にある洋食屋『ファミリア』というお店です。
フライやとんかつなど揚げ物中心のお店。昭和の雰囲気漂う古びた店内でこの店最高級メニューのミックス定食¥1600を頼んで待つこと10~15分、ついに登場。
alt

ヒレカツ1枚を半切りしたもの+エビフライ2本+クリームコロッケの組み合わせ。
友人のお好み定食¥1200 はハンバーグ+エビフライ1本+クリームコロッケの組み合わせ。
中心部に少し赤みを残したこのヒレカツは、薄めの衣も相まって肉の味をダイレクトに感じられてとても美味い。
海老も太く短く、肉の密度が高そうなプリプリした食感でこれまた美味い。
そしてクリームコロッケがまた絶品。ちょっと他では食べたことのないワイルドなコロッケで、これまた美味。
次に行ったら今度は厚切りトンカツかな・・・なんて、すでに次のことを考えてましたw

ちょっと長くなってきたので続きは次回へ・・・





Posted at 2018/01/14 21:54:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月01日 イイね!

あけました

あけました年も変わって2018年。
あけましておめでとうございます。

それにしてもこの大晦日と元旦の集計で、車種別のアクセス数ランキングでウチのGTVが両日1位ってのはびっくり。
ただ自分が忘れないようにと書いてるだけなので大したことない記事ばかりなのですが、いったいどうしちゃったんでしょうか・・・

何はともあれ、自分の書いたことが何かのお役に立っているのであればありがたいことです。

さて、年末は30日に群馬の丸美屋まで自販機旅に行ってきたわけですが、



大間々まではいい天気だったのに、山区間に入ったらいきなり雪・・・





家を出たのが朝3時半ごろ、そこから途中休み休みしつつ高速飛ばして太田薮塚ICを降り、到着したのは7時ごろ。でもこの寒さのせいか先客なし。
TVなどで紹介されているこの店はいつ来ても人が多いので、ここでゆっくり1人で食べる、ってのはこの日が初めてのような気がします。

とはいえ雪が酷くなってくると困るので早々と下山・・・

帰り足で太田市のセゾン跡地へ。


最終日、閉店の瞬間まで見届けたこの店。
当たり前ですが今はもぬけの殻・・・
けっこう賑わっていたのに、こういう24時間営業のゲーセン+自販機という店が数を減らしているのは本当に残念です。

それから真岡市で焼肉・・・のはずが、目当ての店は年末年始の休みに入っていたためやむなく撤収・・・

と思ったのですが、せっかくなのでもうひとつの気になる店へGO!
それが鹿沼市の「味の店さつき」



こんな見た目ですが(失礼・・・)、出てきたものはスゴい。



豚ローススタミナ焼き¥1500。
値段もそれなりですが、量はかなりのもの。
ニンニクや生姜の効いた濃い目のパンチある味付けでメシが進む・・・

しかし、これは若者向けですな。
完食しましたが、43歳のヤマザキには正直ちょっとキツかったです。

この後は道の駅もてぎに寄りつつ、ずっと一般道を走って夜9時ごろに帰宅。
朝方出発した時はランプは点けども動かなかったエアコンも、昼間はそれがウソのように絶好調。
もしかしてgtvのエアコンって、寒いと動かない仕様なのか・・・?

何はともあれ、gtvを乗り回した一日となりました。

そんなこんなで、今年もよろしくお願いいたします。

Posted at 2018/01/01 13:24:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

鉄道とクルマ(希少だけど希少価値のないもの)と食品自販機が好きな、少しだけ変わった人です(笑) 車歴 アルシオーネ VS アルシオーネSVX VE 初代...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

埼玉の猛暑対策 電動ファンリレー接点磨き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/27 11:22:48
ホイールボルト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/12 22:17:16
セレスピード高圧ホース交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/26 04:23:24

愛車一覧

アルファロメオ GTV ヌボ坊 (アルファロメオ GTV)
同じクルマを2台乗り継ぐという人生初の珍事。 プロテオレッドの初期型5MTとCF3ヌヴォ ...
アルファロメオ アルファGT アルファロメオ アルファGT
SVXでジウジアーロ(イタルデザイン)、gtvでピニンファリーナ、とくれば、やはり乗って ...
トヨタ アリオン トヨタ アリオン
R1の次は、父親がゴルフに行く時くらいしか乗らないこのアリオンを共有車として乗ることに。 ...
アルファロメオ GTV グレーちゃん (アルファロメオ GTV)
どっかに野良GTVない? そんな何気ない一言が現実のものに。 しかも数の少ない並行モノ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation