☆ スズキ エブリー ナビ取付
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
えー、知り合いのスズキエブリーにナビを取付しましたので、記念に記録しておきます。
こちらの車両には、写真のとおりポータブルナビが付いていますが、オーディオは純正のAM専用ラジオとなっており、CDや他のメディアの再生が出来ずに不自由しているとのことですので、当方に取付依頼がありました。
今回初めての車両ですが、ネットで下調べをしていますので、シミュレーションはできています。
なので、自信満々・・・・(笑)
2
先ずは、純正ラジオを取り外ししたします。
ラジオ周りのパネルを取り外しするには、灰皿の天井にビスがあるだけですので、後ははめ込み式になっており、パカパカッっとパネルを浮かして取り外しできます。
続いて、ラジオは両サイド4個所にプラスビスがありますので、取り外して手前に引いて裏側のハーネスを取り外しいたします。
3
こちらの車両の純正ラジオは、1DINラジオ内にスピーカーも埋め込まれている一体型のコンパクト仕様になってますので、コンポみたいに外付けスピーカーが必要になります。
ダッシュボードの左右にスピーカーを埋め込みする部分がありますので、カバーを取り外してスピーカーを取付いたします。
今回は、スピーカーがここにあるものだと思っていましたので、急遽当方宅倉庫内に眠っていたソニーの10センチスピーカーを取付してみた次第です。
コーン紙がひび割れていましたので、周囲を撤去して、取り合えず音が出ればOK程度で取付します。(笑)
4
取り外したラジオに接続されていたハーネスを確認しておきます。
スピーカー内蔵のラジオだけでしたので、配線は3本しかありませんでした。
左から、
白 → バッテリー(常時電源+12V)
白/黒 → アクセサリー(ACC+12V)
赤/黄 → イルミネーション(ライト点灯で+12V)
分岐タップにて接続しますので、間違わないように印を付けておきました。
また、アースが来ていないですが、ボディーアースのようで、ラジオ本体側面にネジ留めされていましたので、そのまま流用です。
5
GPSアンテナ設置場所は、ラジオの奥の丸印このステーの部分に両面テープで固定しました。
また、今回取付予定のナビは、昔の古いタイプのアナログTV仕様のため、ワンセグチューナーも合わせて設置いたします。
ワンセグチューナーはGPSアンテナ左手奥(矢印の所)に設置して異音が発生しないようにスポンジで周囲を囲った感じにしてみました。
オーナーさんには、異音が出たらここかも知れないので、DIYで修復依頼をしております。(笑・・・)
6
ワンセグチューナーは、本体をダッシュボード奥のリモコンの赤外線が届かない所に設置したため、リモコン受光部を増設してエアコン吹き出し口に設置しました。(写真上)
ワンセグチューナーアンテナは、棒タイプのマグネット式ですので、ピラーの鉄の部分にくっ付けておきました。
7
続いて、車速パルス(スピードパルス)を接続いたしますが、この年式のエブリーはナビ裏まで来ていないため、メーターよりスピードパルスを拝借いたします。
メーターパネルを取り外して、メーター本体をビスを緩めて取り外します。
後側のカプラーを取り外しますと、写真の黄色い線がスピードパルスになりますので、分岐タップで接続してナビ裏まで配線いたします。
8
取付したナビは古いですが、日産純正HDDナビになりまして、当方宅に転がっていたのを有効利用しました。
さて、電源を入れての確認ですが、AUXでワンセグ映像も出て良好のようです。また、地図も現在位置の表示も問題ないようで無事に完成です。
実は、簡単に取付できるだろうと思っていましたが、当初取付予定のパナナビが電源が入らない事象が発生して急遽日産純正に変更になったり、また、ヒューズが2回も飛んだりと思ったより四苦八苦したような感じです。(笑・・・)
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ナビゲーション の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク