• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

WilliamsBMWのブログ一覧

2023年01月31日 イイね!

0馬力の快適性向上〜

0馬力の快適性向上〜単気筒5馬力を外した50リッタータンクの、交換用に頼んだモノタロウのドレン

けっこうデカくてネジも長いです。
ドレンとしてじゃなく、管用の規格の長さなのかな。

タンクのドレンに合わせて切ってやれば良いかとも思いますが、L型ジョイントを付けてボールバルブ仕様の方が良いですかね。


30リッター補助タンクのソケットが、最初は右の普通タイプが付いていて、不便なので買って直ぐに真ん中のワンタッチに交換しました。

当たって外れる事が結構あるので、一昨日左のモノタロウ製の普通のソケットにしました。

が、嵌める時非常〜に硬くて、付け根に負担がかかるので、やめました。


モノタロウ製の樹脂のロック付きワンタッチにしました。
材質的には心配な気もしますが、負担が無い。

これで便利で、抜ける心配からも解放されました。

ついでに、入れ口のボールバルブをチェックバルブに交換する予定なので、外したボールバルブをドレンに使います。


付きました。
タンク側のネジ部も長いし、元のドレンとネジの長さも同じくらいなので、排気排水の妨げにはなりません。

ただ、出口がのネジ部が長いので、邪魔に感じたら切ろうと思います。

あとはチェックバルブ待ち
Posted at 2023/01/31 12:21:49 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年01月30日 イイね!

マジすか!

マジすか!これ来ました。
完全にレギュレターとして、商品名も商品説明も書かれています。

しか〜し!
酷い。
画像ではピカピカ、届いたのは素材無垢
しかも、穴加工もネジ加工も芯ずれしてて、ネジになってない所が。


サイドキャップが画像では金属なのに樹脂。

ネジって言うか、ネジのなりかけかなり短いし。

そして〜!
ダイヤルがかなり緩い感じがしたので、外してみました。
え?マジ?
ダミーかよっ!
レギュレター入ってません…
ダイヤル型の飾りでした…

古いのから移植しようとしたら、内部にレギュレターが入るようにもなってません。

アホか。
返品しました。

ネジさえ生きてたら、もう一個上にレギュレター付けるので、使ったてかも…
(写真ではダミーにもう付けてます)

見て楽しむための、ダミーだったとさ。
Posted at 2023/01/30 23:35:33 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年01月30日 イイね!

鈴木さんの続き 0.8mmワイヤーと手棒

鈴木さんの続き 0.8mmワイヤーと手棒80NOVAの溶接試験の続きです。

今度は0.8ミリワイヤーの鉄とステンレスを試しました。

ちなみにマフラーの板厚は0.8ミリで、軽自動車だけど鉄に近い安いステンレスではないかと思います。

YOTUKAでは最低の30Aにして点付で何とか付きましたが、酷い水疱瘡ルックになります。
最後はそれに慣れてきました。

鈴木さんで0.6ミリは、鼻くそだらけで、くっつく感じがしませんでした。

そして今日試した0.8ミリワイヤーは、最低の板厚設定0.8ミリでやったら、YOTUKAで30Aと似たような感じです。

しかし板厚1.0ミリにしたら少しマシに。
そして板厚1.2ミリにしたら、かなりマシです。
1.5ミリにしたら、穴空いたのでちょっと強すぎる感じだけど、まあ使えます。

フラックスワイヤー使ってマフラー溶接ならステンレスの0.8ミリで、板厚設定1.2ミリですね。

面を着けないで直視でやってるので、目が焼けて見えないので適当にやって汚いですが…

そして手棒も試しました。
1.4ミリの鉄とステンレスを買いました。

まずは鉄の手棒。
クランプ超硬いって言うか握りずらいです。
でもびっくり!すんごい溶け込みます。
溶けるからって調子こいたら、直ぐに穴空きます。
でもマフラーやるなら手棒だわ〜。

弱くするならプラスとマイナスを逆接続。って書いてたので、試してみました。
確かに弱い気はしますが、一番良いのはステンレスで普通か逆接続です。

鉄の鼻くそは、穴が空いて埋めてみたクソです。

普通の接続というのは、アースがプラスで手棒のクランプがマイナスなんです。

車の電気の普通はアースはマイナスなので、ピンときません…

以前働いていた工場の電気溶接機は、ステンレスの純正マフラーを、ステンレスワイヤーで溶接したら、どう設定してもバチバチ弾いてスパッタだらけで、着きが悪いので結局鉄用のワイヤーを使ったりしてました。

行きつけのボディショップの工場長も、マフラーやるなら多少錆びるけど鉄用使った方が綺麗にいくよ。と言っていました。

そのイメージで今回もステンレスはダメだろう。と思っていましたが、ステンレスにステンレスでそこそこ行けるのは良いですね〜。

ヨツカさんからスズキさんに買い換えて、良かったです。

もしかしたら、手棒の安いの追加購入だけでも良かったかもしれませんが、フラックスワイヤーの方も多少使える様になったので、やっぱり鈴木さんですね。

ちょっとやる気復活しました。

ただ、
SUZUKIDでは試してませんが、3ミリ位の板厚ならYOTUKAさんは、すごく綺麗に行けます。
スイッチを入れて急にあんなに綺麗に溶接出来るのは凄いです。

ちなみに0.6ワイヤー使うのは、本当に薄い物を溶接したい時ですね。今の所あんま無いかな〜
Posted at 2023/01/30 23:08:45 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年01月29日 イイね!

アーキュリー80NOVA 0.6ミリワイヤー

アーキュリー80NOVA 0.6ミリワイヤーYOTUKA YS-MIG100からアーキュリー80NOVAに買い換えて、0.6ミリワイヤーが届いたのでマフラーの端材で試しました。


今度こそ安定して溶接できるのかと思っていたら、
YOTUKA YS-MIG100で軟鋼0.8ミリワイヤーの方がまだマシでした。

YOTUKAは強すぎて穴が空いてはいましたが、まだちゃんと溶けていました。

NOVAは電圧や電流色々微調整しても、溶けてる感が無くて、団子が増えるだけで、全く上手くいく気がしません。

0.6ミリワイヤーが合ってないのか?
能力の問題なのか?

とりあえず軟鋼0.8ミリワイヤーやステンレス0.8ミリワイヤー、手棒1.4、ステンレス1.4で試してみようと思います。

YOTUKA YS-MIGは軟鋼0.8ワイヤーで3ミリ厚には非常に安定して溶接出来てましたが、アーキュリー80NOVAはどんなかも試してみます。

何か高かったのにがっかりです。
YOTUKAは良かったなぁ。


Posted at 2023/01/29 23:02:02 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年01月29日 イイね!

金具完全〜!

金具完全〜!補助エアタンクの台の金具が完成しました。

取付


載せました。


Posted at 2023/01/29 12:49:07 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@風籟人 コメントに張り替え後ですね。」
何シテル?   08/25 00:31
とにかく車弄りしてないと落ち着きません。 このまま大人になれずに死んでいくと思います。 こんな大人になるとは思いませんでした。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/1 >>

1234567
8 910111213 14
15161718192021
222324252627 28
29 30 31    

リンク・クリップ

[トヨタ マークX] GS-F純正 ブレーキブースター&マスターシリンダー流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/24 22:44:13
[ホンダ フィットハイブリッド] フォグライト取り付け(車内編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/18 03:05:47
[ホンダ フィット]ホンダ(純正) フィットシャトル用フォグスイッチ付ウインカーレバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/18 02:17:18

愛車一覧

トヨタ エスティマ エスティマ   目頭を黒っぽくしたい (トヨタ エスティマ)
TCR20Wを2台乗り継いで、まだまだ乗るつもりでしたが、何故か急にACR55Wに。 既 ...
シボレー カマロ クーペ バンブルビー (シボレー カマロ クーペ)
5th camaro フレームナンバー打刻は助手席シート下! ハワイファイブオーとトラ ...
輸入車その他 トニー FA KART(フェルナンド アロンソ カート) Victory (輸入車その他 トニー)
使用期間3ヶ月のヌードフレーム(2018年FA KART)を購入して、EVRのパーツを移 ...
輸入車その他 トニー TONY-EVR (輸入車その他 トニー)
タイトル画像は8台目TONY RACER EVR フェルナンドアロンソカートにカウルをイ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation