• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HandyMannyのブログ一覧

2017年02月12日 イイね!

オフ会グッズ作り みらいはネコさんとマニー工房のコラボ作品

オフ会グッズ作り みらいはネコさんとマニー工房のコラボ作品東北と北海道の工房のコラボになります
みんカラ初かも うれしー

サプライズグッズのため、ネタバレ防止で投稿を控えておりました。
すぐにブログに公開したくてしょうがない、、煩悩だらけの自分がいましたが
なんとか我慢できました(^^ゞ

1月19日に秋田の みらいはネコさん から頂いたサプライズの箱


箱の中身は
クラブの新ロゴが入った アイロンステッカー10枚でした。
偶然にも 2月のオフ前に頂き なんとありがたし

かす取りしました


かす取りは最初は虫ピンでやってたのですが作業が辛く
下記自作アイテムでサクサク作業できるようになりました

必殺技 針のように細くしたピンセット


AとOの文字 難しいです 剥がすとき穴の部分が一緒にとれちゃいますが
失敗してもあとでクリアシートに押し付けたらくっつきました(^_^;)



オフ1週間前の週末 なんとかグッズ完成です ほっ
 ティッシュカバー7枚が本命です \(^o^)/




みらいはネコさん
御丁寧な御指導のおかげで無事完成することができました。
正直、当初は何にプリントしようかアイデアが浮かばず、間に合わないんじゃないか? と気が気でなかったのですが、、ネコさんの神のような 「ご奉仕の精神」を思い出しながら なんとか頑張ることができました。



早速 試作品を愛車にお試し装着してみます(^o^)/

おっ いいかも
黒にこだわって成功かも 三菱は内装黒系が多いです
















以下は
試行錯誤で作った下記の試作品達 
 せっかくなのでこちらも投稿

  結局こちらも配布しました(^_^;)

Tシャツは白より黒の方がいいですね Lサイズ1枚


御指導の通り アイロン温度は中で20秒で完璧でした


最初に作った白T LLサイズ1枚


巾着と 小物入れ
左下の小物入れは、薄いナイロンで素材が違い
薄っぺらいナイロン素材なので アイロンプレスが難しいです
温度低いとと剥げやすく、強いと素材が溶け、接着剤もはみ出してきます

最終的に量産は ティッシュカバーがいいと判断しました

でもティッシュカバーなんて皆喜ぶのかしら?

うーん 悩みました




最初の試作は白のTシャツ
 こちらは ネコさんの指導があり 一発でうまくいきました

位置決め


ビビリながらアイロンプレス


うおー かっこいいー 大感動(T_T)





商品化できるかもー(笑)



皆様が気に入らない場合を想定し
 お菓子でごまかす作戦も併用(笑)


ネコさんへ
 今回も暖かいプレゼントありがとうございましたm(__)m
  皆さん驚きで満足のようでした 
  カッコいいとの声も頂きましたよー

Posted at 2017/02/12 22:22:18 | コメント(7) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2017年02月10日 イイね!

オフ会のスイッチON(^o^)/

オフ会のスイッチON(^o^)/業務目処が立ち帰宅できました 今週も疲れました

でも安心してオフ会のスイッチ ONです(^o^)/

日曜のオフ会 楽しみです
 スタッフではありますが、私も楽しませてねー

天気は良いとはいえないけど、吹雪かなければ何とかなるかな?
吹雪かないように祈っておきます

遠くからお越しの皆様
 どうぞ安全を最優先でご判断してくださいねー

ではでは(^o^)/

石狩市の天気予報


「イベント:「アウトR 北海道」 オフ会」についての記事

※この記事は「アウトR 北海道」 オフ会 について書いています。



Posted at 2017/02/10 23:59:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2017年02月09日 イイね!

お袋の味 ゴッコ汁 道南の2月の旬の季節魚です

お袋の味 ゴッコ汁 道南の2月の旬の季節魚です子供の頃に何気なく食べていたゴッコ汁
当時はゴッコ汁ではなく、単に冬の味噌汁の具になっていたという記憶

昨年 オタモイさんがゴッコ汁をブログに上げてから、
学生以来、ずっと食べていないことに気づきまして
この旬の2月を狙っていました。

調べると、深海魚なので産卵に浅瀬に上がってくる2月だけの季節魚で
しかも道南でしかあがらないみたい

職場の昼休みで弁当を買いにスーパーへ行った際に偶然にも目にしました
 ここでヒラメキ(^_-)-☆
 週末のオフ会 家族がいい顔しておらず ここはサプライズに走ろう(^.^)

深夜に完成!! おいしそーでしょ

早速味見 おっ懐かしい味
 プリップリのゼラチンみたいな身
 プチプチ卵も最高です
  作ってよかった(^o^)/

味はお袋の味の再現 味噌だけです
(ぐぐると しょうゆ味が定番みたいだけど、しょうゆの正しい味しらないし、、)


材料は たまたまですが全て北海道産になりました


日高昆布でだしをとりました そのあとじゃがとゴボウ投入
(日高昆布は 日高はみついし夏キャンプで海水浴中ゲット、息子の体に巻いて遊んだものを持ち帰り日光干し 爆)

いもが煮えたら、みそで味付け
そのあと残りの食材いれます(ゴッコの身、ゴッゴの卵、豆腐、葱)

完成!! 作り方は味噌汁と同じなので超簡単です


ゴッコっていう魚 こんな丸っこい かわいい やつです(写真は拾い物)
ぬるぬるしてます 骨は軟骨なので子供にも優しいお魚です




皆様も 旬の味お試しあれー(^o^)/
 東北でも獲れるようだし、道南の直送通販でも買えるみたいですよ

あっブログ書いたらもうこんな時間 おやすみなさい
Posted at 2017/02/09 02:27:23 | コメント(12) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2017年02月04日 イイね!

新型車の電子装備 ブレーキホールドとBSM 愛車に後付けは無理ですよね(>_<) 新型アウトランダーのMC

新型車の電子装備 ブレーキホールドとBSM 愛車に後付けは無理ですよね(&gt;_&lt;) 新型アウトランダーのMC今月に発表予想されている新型アウトランダーのMC

電子装備がとうとう他社並みに強化されるようで
最強HEVになりますね
 (雑誌のマガジンXにも書いてたし、いまググッたらすでに北米のMC導入で発表済みらしい)

図は新型プリウスのBSMレーダーの位置
 トヨタの説明で バンパーの汚れはエラーが出るとあり、純正塗装以外もダメと書いていた そんなにシビアなの?


高級車発祥の装備ですが、個人的に後付してでも欲しい機能は下記の2つ

①ブラインドスポットモニターリング(BSM)

 斜め後ろのレーダー搭載による車両検知
  ・レーン変更時の警告 バック時も有効

②ブレーキホールド

  信号待ちや渋滞 快適と凄く評判がよいですねー
  電子(電磁)サイドブレーキ化の賜物

今のところ どのメーカーもM-OPT設定でして、
 後付は不可能なシステムです。

2017モデル北米アウトランダーのサイドブレーキ
 電動化し、ブレーキホールド機能のボタンががついてる



①LEXUS GS BSM インジケーター


マツダのBSM 検知範囲


BSMレーダーセンサーの搭載位置 新型プリウス


レーダーは準ミリ波と呼ばれる24GHZ帯を使用
 日本では電波望遠鏡に干渉する問題があるらしい


BSMのレーダーセンサー どんな形状か調べてみた
 ドイツ コンチネンタル社が独占中の模様
トヨタ向け


初期型
レクサス LS600h用


コネクタは10ピンだった

CAN BUS通信なのかな? だとすると流用しても制御不可能で手が出せません
また、トヨタの説明にセンサーを改造すると電波法違反ともありました(^_^;)
 これだと後付できたとしても投稿できませぬ





②次にブレーキホールド
レクサスの説明


ヴェルファイアオーナーのみん友さんから、快適な機能だと聞いて知りました。

 電子サイドブレーキ搭載車の
  VESEL、新型プリウス、C-HRは 標準装備らしい  いいなぁ
   ただ乗車の度にオートホールドを有効にする儀式が必要

  ベンツだと有効にするボタン操作不要で、ブレーキべダルを強く踏むとHOLDされるようです さすがー(みんカラで知りました)





ここで妄想ネタ

愛車のヒルスタートアシスト(HSA)システムを改造したら
 擬似的にブレーキホールドが作れるものだろうか?
 これはブレーキ制御なので、死に直結する超リスキーな改造ネタです

RVRのジャイロセンサーはここ


たとえばジャイロセンサーの出力を改造して、平地でも坂道にしてしまう方法
→ブレーキ停止時は、常にヒルスタートを働かせブレーキホールドで停止する
でもどんな副作用があるのか未知数ですねー 
 坂道検出がCVT制御にまで影響してればやめよう
  なにも詳しい情報はもってないです
 あとブレーキランプ ヒルスタートでは光ってないのなら?光るようにしないとね

ジャイロセンサーの出力はアナログ電圧でしょうか?
弄る前に事前に調べることは満載です
もしヒルアシストの情報お持ちでしたら教えてくださいm(__)m


しょうもない妄想ネタにお付き合い頂きありがとうございました。

2/7追記
 ジャイロセンサについて
  ヒルアシストはオマケの機能であり、メインはASCとABSの統合制御になっていて弄れる代物じゃなかったです。センサー内の角速度センサーは1CHIPになっておりバスライン制御が一般的のようです。デジタルI/Fであり、アナログで弄れるところはありませんでしたorz。
Posted at 2017/02/04 17:14:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | マニーの技術ニュース | クルマ
2017年01月29日 イイね!

息子のチャリに勝てないmy愛車(TT)・・・・・・整備手帳PVレポートで

息子のチャリに勝てないmy愛車(TT)・・・・・・整備手帳PVレポートで息子(小学生)のチャリですが、私の愛車よりもアクセス数が多い事実(゜_゜)


世間的には息子の愛車のほうがかっこいいと言うことなんでしょうね。

昨年の春 息子にせがまれて取り付けたスピードメーターとオドメーター

安定してアクセス数は伸びる実力を持っています
どなたがアクセスしてるのか知りたいものです。

SHIMANO CI deck スピードメーター オドメータ 後付け バイク風


伝えると息子は上機嫌
 RVRはかっこわるいもん だって(TT)

トヨタ生まれの必殺兵器のアルミテープを導入し
一時は追い上げを見せるも、、、、
いまは失速し、、 勝つことなかったです

悲しいのは自慢の弄り
 DRLとテールの改造なんて 屁の河童 なんです(T_T)



車弄りでは アクセス数 一生勝てないんでしょうね(^_^;)

愛車の改造を許さない鬼嫁も、チャリの弄りはかっこいいと言っていたし、、

世間の目は息子の愛車を評価している これは正しい目なんでしょうね

弄りには品格は大事なようです 勉強になりました。

オフ会に持っていくのは 息子のチャリにしようかな?
Posted at 2017/01/30 00:26:54 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@kumaPREMIUM さん 深夜のドライブお疲れさまです、お気を付けて」
何シテル?   03/23 23:56
DIY派です。家族がメインで乗るので派手な弄りはできませんが、皆様の弄りに刺激されながらDIYでこつこつ理想の愛車に仕上げていきたいです。 子供が幼い頃デ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ESUSE MAZDA5 DRL(デイライト)取付Tips 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/11 05:57:30
ABT リアウィング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/15 03:44:31
ガンダム ジ・オリジン、続編制作はされず第6話で正式終了へ…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/02 01:23:48

愛車一覧

三菱 RVR マニー号 (三菱 RVR)
欧州仕様(特に英国)への仕立てがテーマです。 欧州三菱純正デイライトとLED社外テール改 ...
その他 自転車 息子の迷彩チャリ son bicycle (その他 自転車)
小学生の息子の愛車です。 購入後1週間で早速グレードUPを要望してきましたので投稿します ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation