
先日のブログではアドバイスありがとうございました。
アーム類の一通りの点検とゴムアッパーを無料で送ってくださるとのことでとりあえず装着してまた様子見です。
ついでにエアサスについてでも・・・
Advanced Car Culture ACC
-air runner-
まさか1台目の車に乗り始めたとき将来自分がエアサスを入れるなんて思ってもいませんでした。
子供の頃から車大好き!ってわけでも無かった私はそんなに車に興味もなく、とりあえずワンピースの竿が積めてバスフィッシング向きって言ったらワゴンだろ~というわけでウイングロード買いました。
いじるつもりじゃなかったのに元々何かに手を加えるのが好きな性格からとりあえずホイール交換、ダウンサスから車高調に。あれよあれよと車の好みもかわり2.5エクシモG、レザー、シートヒーター、運転&助手席電動シート、電動サンシェード指定でセフィーロ買ってしまいました。
そしてホイール購入のために偶然ながら20歳の誕生日に当時の彼女とCADDYへ。
デモカーのアリストに乗せてもらって間近でエアサスを見て、これはやるしかないだろ~!と2人で盛り上がったのを覚えています。
その後は必死にバイトしました(笑
CADDYの岡さんのメールの対応も非常に丁寧で、遠方でも安心して車を任せることができました。何よりも店長さんも自ら装着してるエアサスメーカーですからね、間違いないです(笑
ACCを選んだのはそんないきさつでした。air runnerっていう名前も好きです。
車高調があんまり出ていなかったというのもあったんですが(リスキーさんのはありましたが)迷いもなくエアサス入れましたね。当時の僕にとってそれくらいインパクトがありました。
「特にLUXURYというのは綺麗な車に、すんごいビッグリム!
もちろんノーマル車高でもカッコイイ!
が!しかし!!LUXURYとは最高の贅沢!
おじいちゃん、おばあちゃんには理解し難い事かもしれないが!
車高を上下させる、これは本当の車遊び!
無駄かも知れないけど本当の贅沢だとCADDYは思っています。
ベッタベタのローフォルム。
これはイベント、街、どのシーンでも目立ちます。
見てください。この20’リムを飲み込む落ちっぷり!!」By CADDY
http://www.caddy-inc.com/blog/archives/2005/09/post_20.html#comments
確かにうちのおばあちゃんは不思議そうに僕の車見ています(笑
あと、目指すスタイルとしてやっぱり乗り心地と利便性は譲れませんでした。
乗り心地はバネ足に比べると多少柔らかいですが4輪独立&減衰付きなので僕にとっては文句ないです。逆にたまにノーマルサスに戻すとふわふわしてコーナー不安です(笑
ただ踏んだときや高速で安定感は車高調には負けますね、これはしょうがないです。
メンテはタンクの水抜きをたまにするくらいで配管系はなにも触っていません、配管系の致命的なトラブルは未だないです。特にエアサスだからって普段から気にすることはないですね。
ピロもある意味消耗品なのでしょうがないといえばしょうがないです。
上げて走るとは言っても指はいるか入らないかくらいで普段は走っていますしアテネは重いしかなり負担かかっているはずです。
そして何よりACCさんの対応の良さですかね。
メールの返事もしっかりしてくださいますし内容が濃いときは電話をくださったり。メールの返信は営業日なら即日、フィッティングなどの消耗品の発送も迅速、何かあったときに直接持ち込めないのでそのあたりの対応の早さはありがたいです。
点検に出したサスが2日目の朝戻ってきたときは驚きました(笑
そしてゴムアッパーを今日お願いしたのですが「今日中に工作して発送しますわ~!」と言ってくださったのにも驚きました(笑
加工はさすがに断られましたが何とかやってもらえたし♪
ACCのY田さん、いつも面倒なお願いばかりですいません&サンクスです!
ハイドロへのあこがれはやっぱりありますがもうちょっとエアサスと付き合っていいこうかなぁと。ゴム化して少し上がる予定なのでその分も含めまだまだ加工したいですし・・・この車の外装は車高とホイールだけなんで、これだけは譲れないです(笑
最近エアサス悩んでいる方が多いような気がしたので長々と書きましたが結局とりとめのない内容になってしまいましたね~。
ですが車やスタイルによっては他の足の方がバシッと決まってかっこいい場合も多々あると思います。
僕も走る車なら間違いなく車高調選びますし足回りが狭い車やホンダ車ならハイドロ選びます。低いまま走るのが好きな方もいらっいしゃると思いますしいろんな形があるから車は面白いんだなぁと。結局は自己満ですし。
何らかの参考になれば幸いです。
Posted at 2007/03/25 01:27:16 | |
トラックバック(0) | 日記