• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TedBoyの愛車 [トヨタ シエナ]

整備手帳

作業日:2014年5月3日

シエナのセンターコンソールを作ってみました。 (その8)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
前回作成したウーハーBOXの内面にFRP樹脂を塗っていきます。
硬化後にもう一度塗り、計2層にしました。

水を入れてもOKって位に密閉してます。
2
内壁に余っていたREAL SCHILDを貼って防振♪
3
さらに物置に眠っていた、背圧分散のゴムを発見!
この際なのでBOX内に使います。
4
って事で、下部分と背面部分にボンドで固定!
後は、音を聞いて詰め物を検討していきます。
5
前面パネルを丸くくり貫き、飾り用のパネルも同様に作成しました。
次はコレを造形していきます。
6
まず、リングを半分に切ってボンドで固定し、ラインを決めます。
7
これに最近流行?の割り箸をつかって隙間部分を埋めました。
8
MDF等も使ってこんな感じに!
ここまで来ればパテも楽そうですね。

って事で次回につづく~

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

予備ヘッドライトに交換😀

難易度: ★★

バッテリー交換

難易度:

オイル交換

難易度:

久々の洗車

難易度:

ブレーキローターとバッドの交換

難易度:

再び、シエナ予備ヘッドライト塗装失敗(笑)

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2014年5月4日 20:53
こんばんは♪
かなり形になりましたね(^-^)

随所にテクニックが盛り込まれてハイレベルな仕上がりになりそう ( ^ω^ )

割りばし萌え~ (*´д`*)ハァハァ

これだけの量現物合わせすると結構大変でしょうね。でも達成感ありそうな形♪(^-^)

先端に見えるのはスリット?どうやって入れたんですか? MDFの板を曲げる時に使える技ですよね やっぱトリマかルーターになるのかな?

次回パテ作業頑張ってくださいね(^-^)
コメントへの返答
2014年5月5日 8:20
おはようございます。
コメありがとうございます。

割りばしイイです。思い通りの形が生成出来ました。Bariさんのおかげですありがとうございます。

先端のスリットはパテの食いつきを良くするためジグソーで入れました。

まだまだ掛かりそうですが気長に頑張ります。
2014年5月5日 9:05
おはようございます♪(^ω^)
割り箸は昨年ぐらいからヴィトンやGUCCIも取り入れてますからね ( ˘ω˘ ) 流行るのも納得です♪

DEFLEXのダンパーが物置から出てくるなんて…Tedさん以前からかなりお好きだったんですね(笑)(;゚∀゚)=3ハァハァ

中の密閉具合も強度も凄いありそうだし音聴いたら努力がきっと報われますよ!
続きUPお待ちしております♪(^ω^)


コメントへの返答
2014年5月5日 13:31
こんにちは〜
コメありがとうございます。

やはりきてますね。<割り箸
今年の春夏は間伐材がイイと『CanCam』に載っていたような(^_^;)

DEFLEXは10年物のビンテージ品です。ゴムな劣化して台紙にくっ付いてました。多分、実家にいけばDYNAMATの端材もあるかと、もう使えないと思いますが・・・

まだ、完成には時間が掛かりますが頑張ります〜

プロフィール

「最近流行っているバズとウッディをつけました。絶対落ちない加工と、ウッディの顔をイジってます。」
何シテル?   07/24 15:47
TedBoyです。よろしくお願いします。「自分で出来る事は自分で」の精神でDIY作業が多いです。その分失敗も多いですが…(^-^; ※大変申し訳ありません...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

バッテリー充電 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/03 14:42:30

愛車一覧

トヨタ シエナ トヨタ シエナ
US TOYOTA SIENNA SE に乗ってます。 皆様よろしくお願いします。
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
昔乗っていたNAロードスターに乗りたくなり増車しました。今回は1800ccですが、色々と ...
トヨタ ハイラックスサーフ トヨタ ハイラックスサーフ
トヨタ ハイラックスサーフに乗ってました。 どこにでも連れて行ってくれる大好きな相棒でし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation