• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ERUMAのブログ一覧

2011年01月10日 イイね!

セントラル愛知交響楽団 ニューイヤーコンサート 第1回四日市定期演奏会

セントラル愛知交響楽団 ニューイヤーコンサート 第1回四日市定期演奏会たまには本物の楽器の音を聴かなくちゃね♪ってことで、四日市文化会館で行われた、セントラル愛知交響楽団第1回四日市定期演奏会を聴きに行ってきました。

「ニューイヤーコンサート2011~羽ばたくわかもの~」っていう、偉いさんや役人が好きそうな長ったらしいサブタイトルがついていまして、第1部は私立の暁学園中学・高校の合唱部による合唱にプロのオーケストラが伴奏を添えてくれるという、合唱部にとっては何ともゴージャスな発表会となっています。(^^;

ニューイヤーコンサートということで、オーケストラの女性奏者達は色とりどりのドレスを着てくれていて、とても華やかでした。(^^)

暁学園の合唱部が見事な合唱を披露してくれて、素晴らしかったです。(驚)

中等部も参加しているという事ですが、自分が中学の時に合唱をやっていたとして、はたしてこんな大舞台でこんな見事なパフォーマンスが出来るかと想像したら、間違いなく答えはノーですよ、もちろん。(^_^;

すごいね~、あの子達。(^_^;

第2部はピアノに四日市出身の佐藤恵子さんを迎えてのラフマニノフピアノ協奏曲第2番、第3部はベートーベンの交響曲第7番でした。

この日は総勢 50名ほど(多分^^;)で、大編成という程ではなかったと思いますが、セントラル交響楽団はなかなかパワフルな演奏を聴かせてくれました。(^^)

アンコールで再び暁学園合唱部が出てきて、オーケストラとの見事なコラボを見せてくれまして、これがまた素晴らしかったです。

第1回の四日市での定期演奏会ということですから、今年から四日市で定期演奏会をしてくれることになったようです。(^^)

来年は 1月15日という日程だけは決まっているようです。

四日市に楽しみなイベントが1つ増えました。(^^)
Posted at 2011/01/10 23:17:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音ネタ | 日記
2010年12月11日 イイね!

energybox付けてみた(^^;

energybox付けてみた(^^;AutoLoft さんにお邪魔したら、しばらく前からサンプルが置いてあって気になっていたバッテリーのサルフェーション抑止アイテム、energybox のデモ用が戻ってきていたので、試させて貰いました。

試していた常連さんのインプレでは音的にも好印象で、ヘッドライトが明るくなったとのこと。

この手のアイテムって、パワー感が出たりバッテリーが活性化されたり等の効能を謳うものが多いのですが、カーオーディオの音質、特にツィーターには悪影響を与えるものが多く、私もいくつか失敗した苦い経験があります。(苦笑)

音質への悪影響があるか無いかを確認するのが目的だったので、エンジンをかけないでバッテリーだけで鳴らす状態で、energybox 有無で聴き比べました。

energybox を付けるとヴォーカルの背景がクッキリするというか、S/N感が上がった感じで、むしろ私好みの方向に変化したので驚きました。

ツィーターやスーパーツィーターの音に若干変化はありますが、キャパシター系などのようにゲッソリ損なわれるようなものではなく、どちらかといえばS/N感が上がって中域がクッキリしたので聞こえ方が変わった程度だと感じました。

短い時間の試聴で、いろいろな曲でじっくり比べたわけではありませんが、思い切って購入して取り付けして貰うことに。(^_^;

実は、今の車(MY2011)に乗り換えてからというもの、私の使い方では燃費が前の車(MY2009)より明らかに悪くてちょっと困っておりまして、藁にでもすがりたい思いだったのです。(苦笑)

MY2011が燃費悪いとかではなくて、2度続けて行われた、エンスト対策のサービスキャンペーンで発進時の燃調が濃くされてしまったのが原因だと思うのですが...

通院その他で燃費無視の運転が混じっているとはいえ、毎日の通勤は条件は同じ。
タイヤも取り付けている装備も同じなのに、朝夕の通勤燃費が前の車と比べて明らかに 1~1.5km/L 悪いのです。(x_x)
高速道路の燃費も前ほどは伸びなくなりました。(T_T)


インプレとしましては、取り付けして貰って、帰宅するためにお店を出た瞬間から違いを感じました。(^^;

この日お店に来るまでとは別の車みたいな違いがあります。

タイヤをスタッドレスに換えてもらったので、タイヤ幅が狭くなって抵抗が減った分もあるのでしょうけど、明らかに出足が軽くてアクセルの踏み代が減っていますし、エンジンの吹き上がりがスムーズです。

夕方の国道19号の渋滞にはまりつつ、勝川IC から東名阪道で帰宅して、燃費計を見てみたら、


この車(MY2011)に乗り始めてからの最高記録をあっさり更新。(驚)

AutoLoft さんからの帰宅時の燃費としては、記憶にある限りでは前の車(MY2009)を含めても最高記録のはず。

この車ではクルーズコントロールを使えますので東名阪道での燃費で有利な面はありますが、少なくとも前の車(MY2009)に近い燃費は期待できそうです。(^^)

来週からの通勤燃費が楽しみです。

これで我が軍はまだまだ戦えるぞ!(^^;


P.S.
ちなみに、この energybox、宣伝文句やパンフレットに書かれているメカニズムは全く説明になっておらず、メチャクチャ胡散臭いです。(苦笑)

カーオーディオ大手商社のアルファオーディオ経由で販売されているものですが、なぜかアルファオーディオのサイトには一切情報が載っていないのも不思議です。(^^;)
Posted at 2010/12/12 00:54:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 音ネタ | 日記
2010年10月02日 イイね!

聴かなきゃ良かった....(T_T)

聴かなきゃ良かった....(T_T)AutoLoftさんでは、デモボードに大型のアンプ、Celestra VA210 が取り付けられていました。
※写真中央のデカイのです。

存在は知っていましたが、現物を見るのは初めてです。

早速聴かせていただきましたが....

もう、ぶっ飛びデス。

カー用のアンプではまともに鳴らせることすら難しい、ScanSpeaks のミッドバスを使った構成を鳴らせていても、ヴォーカルや主旋律はおろか、背景の音やバックコーラスまで空中高くから聞こえてきます。

なんという音離れの良さ!
とてつもない駆動力と制動力です。

力強いアンプは他にいくつも聴いたことがありますが、そういう製品は大抵、高域の伸びや繊細さに物足りなさを感じるものでした。

このアンプは何かを代償にしたようなネガティブさはなく、伸びやかで、なんというか、理屈抜きでずっと聴いていたくなるような音色です。

アコースティックな楽器の音がキレイで、モロに私好み。(^^)
音楽性の高さはさすがイタリア製です。

ここまで衝撃を受けたカー用のアンプは初めてです。

AutLoft さんでは、以前、同じ Celestra製で同じシリーズの VA250 をデモボードで聴くことが出来た時期がありましたが、VA250 はこれほどのインパクトは無かったです。

同じシリーズとはいえ、まるで別物ですね。(^^;

しかも、意外に発熱が少ないという信じられないような現実。(^^;

この VA210 でうちの車のミッドバスをドライブしてみたいものです。

寸法のデカさから A3 Sportback のリアに収めるのは難しいですし、予算的にも無理がありますが...

でもマジに欲しいなぁ...(^^;

聴かなきゃよかった....(T_T)
Posted at 2010/10/03 23:08:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 音ネタ | 日記
2010年05月29日 イイね!

アンプ構成を変更

アンプ構成を変更以前にツィーターとスーパーツィーター用のアンプを交換して以来、ミッドバス用のアンプと出力レベルが違いすぎるため、いろいろ試行錯誤してきました。

ラインドライバーを入れたり
、そのラインドライバーのオペアンプを交換したりしてきましたが、機器を噛ませている分、ミッドバスの音の鮮度が下がってしまっている気がしていたので、発想を変えてみることにしました。(^^;

音色が気に入っているツィーター用 4ch アンプ(LEGATO製 CRADLE RMS-504 MUSES)のうちの 2ch 分でミッドバスを担当させ、残り 2ch でスーパーツィーターを担当。

ミッドバス用に使っていた 8V入力のMacrom M1A-2250 アンプは取り外して、以前使っていた KAILAS KA-2.800 というアンプに入れ替え、残るツィーターを担当させることに。

KAILASは入力電圧 3V までの従来設計なので、ラインドライバーを使わずにツィータ用のアンプ(CRADLE RMS-504 MUSES)とレベルを合わせることが出来ます。

配線がずいぶん変わるのでケーブルの引き回しに苦労しましたが何とか仮配線して音を出してみると、かなり私の好みに合う方向に変化したので、そのまま取付。

もう夕方になっていたので慌てて簡単に音を調整して取付作業を終えました。

取り回しが変わったので RCA(信号)ケーブルの長さが合わなくなり、、今までミッドバス用にしか使っていなかったRCAケーブルをツィータ用に、ツィーター用にしか使っていなかったRCAケーブルをミッドバス用に使うしかなかったのでエージングにしばらく時間はかかると思いますが、やっつけ仕事&手抜き調整の割には良い感じで鳴っています。(^^)
Posted at 2010/05/30 00:50:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音ネタ | 日記
2010年03月27日 イイね!

いけない改造にチャレンジ(^^;

いけない改造にチャレンジ(^^;ミッドバス用のアンプとツィーター担当のアンプの入力電圧の設計が違いすぎて上手く調整できないため、AudioControl社製の OVERDRIVE というラインドライバを入れていたのですが、良くなった面がある一方で失われてしまったものがあって気になっていたので、禁断の部品交換に手を出してしまいました。(^_^;

オペアンプのうち2個を、オーディオ用で定評のある製品に付け替えてみました。

基盤を壊しかけてしまってヒヤヒヤものでしたが、なんとか終了。

無事音が出たのでまあ結果オーライと言うことで!(^^)

しばらくエージング(慣らし)ですね。

今のところ望んでいた方向に音が良くなってきていますので、リスクを承知でトライした甲斐はあったかなと...(^^)



Audi A3
【整備手帳】 ラインドライバのオペアンプ交換
をアップしました。
Posted at 2010/03/28 22:25:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 音ネタ | 日記

プロフィール

「映画「コンボイ」のテーマソング!?
懐かしい!眠気が吹き飛びました😅
音楽配信楽しい!😊」
何シテル?   11/05 17:29
アウディ Q4 45 e-tron に乗っています。 3台続けて乗ったスバル車から Audi A3 を 3台、S3 と乗り継いで、電気自動車になりました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

越前海岸のガラス工房 ワタリグラススタジオ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/06 23:40:21
 
三重のカ-オーディオ Shop  “A”sound blog♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/28 10:14:16
 
WAVE 四日市のタイヤ専門店 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/08 10:27:14
 

愛車一覧

アウディ Q4 e-tron てとら キュアノス (アウディ Q4 e-tron)
初の電気自動車です。 4台乗り継いだ 3番(A3/S3) から 4番に乗り換えです。 ...
トヨタ シエンタ なっちゃん (トヨタ シエンタ)
高齢の両親、特に体の不自由な父の外出にはなくてはならない車です。 今の我が家のニーズに ...
アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) てとら4 (アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック))
てとらが AWD に進化しました。(^^; 8V型のクワトロに乗ってみたくて一度は A ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
父の車です。 父も高齢になってきたので、家族で話し合って、自動ブレーキ等安全装備の充実 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation