• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ERUMAのブログ一覧

2010年03月30日 イイね!

寒い朝...

寒い朝...昨日の夜、職場から帰宅しようとすると... 何と!雪が舞っていました。

で、今朝の通勤時です。自宅車庫で既に +2.5℃。

途中のいつも一番気温が下がる場所ではまさかの +1.0度!

もう3月も終わろうとしているのに....(>_<)

確か、高校で卒業アルバムに載せるクラス写真を撮るときに既に桜がピークを過ぎていたような覚えがあるのですが...!?
あれって 3月上旬か、せいぜい中旬だったはず。

地球温暖化って何だっけ...?(^_^;;
Posted at 2010/03/30 23:54:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2010年03月27日 イイね!

いけない改造にチャレンジ(^^;

いけない改造にチャレンジ(^^;ミッドバス用のアンプとツィーター担当のアンプの入力電圧の設計が違いすぎて上手く調整できないため、AudioControl社製の OVERDRIVE というラインドライバを入れていたのですが、良くなった面がある一方で失われてしまったものがあって気になっていたので、禁断の部品交換に手を出してしまいました。(^_^;

オペアンプのうち2個を、オーディオ用で定評のある製品に付け替えてみました。

基盤を壊しかけてしまってヒヤヒヤものでしたが、なんとか終了。

無事音が出たのでまあ結果オーライと言うことで!(^^)

しばらくエージング(慣らし)ですね。

今のところ望んでいた方向に音が良くなってきていますので、リスクを承知でトライした甲斐はあったかなと...(^^)



Audi A3
【整備手帳】 ラインドライバのオペアンプ交換
をアップしました。
Posted at 2010/03/28 22:25:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 音ネタ | 日記
2010年03月27日 イイね!

こいつは凄そう!(^^)

こいつは凄そう!(^^)久しぶりに AutoLoftさんを訪店したら、新しく出たFUCHS のオイル添加剤が好評だとのこと。

欧州車に入れたお客さんも絶賛らしいし、アウトバック(3L?)やホンダ車のお客さんでもイイ感じらしいです。

欧州車のロングライフオイルでも大丈夫らしいとのことなので俄然興味が湧きました。

っていうか、FUCHS は VW・Audiグループの認定を受けたオイルも製造販売していたような覚えがあるので、信用してよさそうです。

実は、インチアップした夏タイヤの PRIMACY HP がどうも私の車と相性が悪いらしく、今のところ燃費がガタ落ち気味(泣)で焦っていたところだったので、藁にもすがる思いで投入してみました。

10分ほどアイドリングしてから走り出すと、夏タイヤにしてから出足が重くなっていたのが(以前ほどではないにせよ)かなり軽くなっていますし、エンジン音というか振動もかなり穏やかになった気がします。

これは何だか予想以上に効いている予感がします。(^^)

今日お店に来る際に東名阪道を走ったのが新タイヤでの初の高速道路だったのですが、自宅からお店までで高速道を含めて 15.6km/Lでした。

勝川IC からお店までの国道19号もスムーズだったので、以前なら 16km/L 台は当たり前の好条件で、かなり燃費を気にして走ったので、17km/L 台でも不思議ではないくらいのはずですから、以前よりかなり燃費がダウンしています。(T_T)

それが、添加剤を入れて帰る際は夜で国道19号はかなり混んでいて燃費には不利な条件でしたが、同じルートで東名阪道に乗って帰宅してみれば 16.5km/L !

タイヤ交換前と同じとまではいかないでも、かなりリカバーしてくれそうな予感がします。(^^)

3,000km 走って PRIMACY HP の本領が出ても燃費や抵抗悪化が治らなければタイヤ買い替えかなと覚悟し始めていたところでしたが、ちょっとは希望の光が見えてきたかも...(^^)


P.S.
なお、燃費悪化については PRIMACY HP が全て悪いわけではなく、冷静に考えれば 1.4L 車に 225/45R17 なんていうタイヤを履いていること自体がかなり無謀だったりしますので、エコタイヤの PRIMACY LC を選ばなかった私にも大いに責任有りです。(^_^;

それでも、インチアップしたとはいえ重量も変わらないタイヤ&ホイールセットなのに同じメーカーのスタッドレスより大幅に燃費が落ちるとは思ってはいなかった...orz (>_<)
Posted at 2010/03/28 00:50:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2010年03月21日 イイね!

黄砂が....(T_T)

黄砂が....(T_T)このところ仕事がアップアップ気味で、せっかくの三連休ですが昨日の土曜は休日出勤してました。(T_T)
※つうか 5年前のPCでCATIA なんかまともに動かんつーの!(涙)

この日から家族旅行で昼神温泉に行くことになっています。

ギリギリまで「あわよくばスキーできるかも?」という期待がありましたが、このところの雨続きで昼神温泉から近い場所は全てアウトになりました。(^_^;

ですのでのんびりと出発することに。

12ヶ月点検から戻ってきて以来洗車の機会が無く、汚れ放題だった車を、この日の朝手早く洗車。

まずは弟宅に向かいましたが、走り出してすぐ、雨が降り出してきました。

が、何だか様子が変です。
ワイパーが一拭きする度に黄色く濁った泥水のようなものが掻き寄せられています。
ワイパーが無い側面のガラスはあっという間に泥ハネ(?)だらけで見えなくなりました。

確かにテレビの天気予報で黄砂がくるかもって言ってましたが、これ程とは!!

弟のところまで30分ほど走っただけで、見るも無惨な泥まみれ状態になってしまいました。(涙)
Posted at 2010/03/22 23:45:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2010年03月17日 イイね!

輸送艦「おおすみ」見学

輸送艦「おおすみ」見学今日は松阪港沖に停泊している海上自衛隊の輸送艦「おおすみ」の見学に参加してきました。

中部国際空港(セントレア)と松阪港を結んでいる高速船の乗り場に集合、本艦のランチというか作業艇でピストン輸送してもらって、沖合の「おおすみ」に乗船しました。

船内にホバークラフト輸送艇を2隻収納できるドック型輸送艦ですが、パッと見で空母っぽい姿をしているので、やはり迫力があります。(^_^;

それにしても、いつの間にか日本もこんなに大きな軍艦を持つようになっていたのですね~

自衛用の機関砲しか装備していないこともあり、写真は自由に撮り放題というのもちょっと拍子抜けです。(苦笑)

この船やその同型艦は手術室等も備えた医療設備があり、スマトラ島沖地震など、国内外の災害派遣で結構出番があったそうです。

ホバークラフト輸送艇の発進・収容作業のデモンストレーションがあったりと、なかなか内容も濃かったです。

普段は見ることが出来ない護衛艦の中を見ることが出来、とても興味深かったです。(^^)



Audi A3
【整備手帳】 K&N 純正交換タイプエアフィルターのメンテナンス(洗浄)
をアップしました。
Posted at 2010/03/17 23:21:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「次期愛車を決定 http://cvw.jp/b/138092/48587145/
何シテル?   08/08 00:37
アウディ S3 Sportback に乗っています。 3台続けて乗ったスバル車から Audi A3 に乗り換えて以来、いつのまにやら 3番の Sportb...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/3 >>

 12345 6
789101112 13
14 1516 17181920
212223242526 27
2829 3031   

リンク・クリップ

エンジンオイル&フィルター交換 (第8回) (37,903km 走行後)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 18:03:58
越前海岸のガラス工房 ワタリグラススタジオ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/06 23:40:21
 
三重のカ-オーディオ Shop  “A”sound blog♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/28 10:14:16
 

愛車一覧

アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) てとら4 (アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック))
てとらが AWD に進化しました。(^^; 8V型のクワトロに乗ってみたくて一度は A ...
トヨタ シエンタ なっちゃん (トヨタ シエンタ)
高齢の両親、特に体の不自由な父の外出にはなくてはならない車です。 今の我が家のニーズに ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
父の車です。 父も高齢になってきたので、家族で話し合って、自動ブレーキ等安全装備の充実 ...
アウディ A3スポーツバック てとら2 (アウディ A3スポーツバック)
今回もまた A3 Sport back を選んでしまいました。 私にとってちょうど良い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation