
4月27日に東名高速以外で、
初めて東日本高速道路のSA・PAに
急速充電器が設置された。
ということで、早速充電をしに行ってきました。
試行期間中ということで無料だそうです。
実は、リーフで高速のるの初めてなんです。

場所は、北陸自動車道の黒崎PAです。SAではないんですね。
でも、スタバもあるし、エネオスや食堂なんかもあります。

これが、設置したてホヤホヤの急速充電器です。
日産の新型のヤツに比べると、かなり大きいです。3~4倍はありそう。

プラグを差しこんで、レバーを下ろすだけです。

日産のヤツみたいに強く押さなくてもいいから楽チンです。

プラグを正常に差しこむと、充電できますの画面になります。

まだ田舎ではもの珍しいのでしょうか、充電中は常に人が寄ってきます。
「どのくらい走りますか?」、「一回充電するのにいくらですか?」
などのよくある質問から、
「ガソリンでも走るのか?」「バッテリーは何個積んでいるのか?」
のど、突拍子もない質問まで様々で楽しかったです。

100%まで充電できるようですが、最大30分までしか充電できません。
20分ほどして画面をみたら、出力電圧394V、出力電流20Aとありました。
これだと、394*20*20/60/1000=約2.6となり、
約2.6kWhしか充電されていないやに思いますが、
充電電力量5.0kWhとあるので、
どうやら充電量に応じて出力を変えているものと思われます。
この時点で90%くらいの充電量でした。

そんなこんなしていたら、高速道路会社の人たちがやってきて、
写真を撮っていいですか?といってきたので、
タダで充電させてもらって断れないと思い、
いいですよ~、と笑顔でおこたえしました。
一般の人で充電をしにきたのは私が最初なんだそうです。
本気でEVを普及させたいのなら、すべてのSA・PAに急速充電器を設置すべきです。
私はしょっちゅう高速で移動しますし、
また、年に少なくとも4~5回くらいは車で首都圏へ行きます。
プリウスで行ったとしてもガソリン代は片道3000円ほどかかります。
それがリーフならタダになるわけです。夢のようなお話です。
北関東や甲信越にお住まいの方は今よりリーフ買う人増えるでしょうね。
東北は高速代もタダですから、交通費無料!東北の方も買うでしょうね。
まあ、東日本高速道路は急速充電器の設置には消極的なようですし、
いつまでもタダとはいかないでしょうけど。あくまで願望です。
中日本高速道路は1回100円の利用料がかかるようすが、
そのくらいなら十分安いと思いますが、やっぱりタダが嬉しいですよね。
今後、課金するのであれば、充電量に応じて課金するシステムにして欲しいものですね。
高速では余裕をもって充電したいですから。
ブログ一覧 |
EV/PHV | クルマ
Posted at
2012/05/01 16:56:52