• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぷとりのブログ一覧

2014年03月09日 イイね!

電気自動車BMWi3試乗

電気自動車BMWi3試乗こんにちは。お久しぶりです。
BMWの新ブランドiシリーズから、四月に発表される電気自動車i3を
発表に先立ちまして試乗させていただきました。
現在リーフとプリウスPHVに乗っております私としましては興味津々ということで行ってまいりましたのでレポートさせていただきます。
i3に関しましては正式発表が4月ということで、もれなく消費税8パーセントだそうです。価格は499万円になります。
5月納車分まで補助金は45万円だそうです。その後は未定。
少ないですよね。私がプリウスPHV買った時と同額です。
レンジエクステンダー付だと価格が546万円なんですが、
補助金が75万円出るそうです。意味わかりませんね。
エコカー補助金も重い車の方が有利ってふざけてるって思っていましたが、ガソリン電動機付の方が30万円も多く補助しますって、もはや補助金に正当性は全くないように思います。
因みに本国ドイツではエクステンダー無の方が、ずっと売れてるんだそうです。
なので多くの試乗車がエクステンダー無とのことで、私が試乗する車もエクステンダー無です。
どうもドイツ本社は日本でもエクステンダー無の方がたくさん売れると思っていたらしいです。
日本がこんなアホな補助金設定すると思わなかったんでしょうね。


さて、エクステリアはこんな感じです。カラーはアイオニックシルバーだそうです。
iシリーズはすべて専用色なので新色ですね。
試乗車はLEDヘッドランプですが、標準はハロゲンです><LEDはオプションで10万3ゼンえ~ん。
ヨーロッパではハロゲンが主流だからだそうです。そこは変えていこうよとはならないんですね。


ちょっと面白いのが普通充電の充電口の位置です。
なんとボンネットの中にあります。

急速充電の充電口は普通に運転手の右後ろにあるのですが、同じ位置じゃマズイのかな?
それと、充電中だとか、充電量とかは表示されないのかな?表示ランプとかはなかった気がします。


ドアは観音開きです。まあ、コンパクトにしたかったんでしょうね。
ボディはカーボンモノコックなのですが、結構カーボン丸見えになっています。
カーボンの上にウレタン塗装でもしてくれるといいんですけどね。


インテリアは賛否両論だと思います。私はスタイリッシュで嫌いな感じじゃないですが、
「安っぽい、薄っぺらい、落ち着かない、車っぽくない」などの、500万円する車の感じじゃないとの批判がありそうです。


最も気になる航続可能距離は、ECOモードで200kmだそうです。
基準は不明とのことですが・・・。
バッテリー容量は21.8kWhだそうで、リーフの24kWhとほぼ同格だと思います。
メーターの下部にバッテリー容量が表示されています。
一応4セグメントですが、リーフみたいに突然1セグメント減るという方式ではなく、
温度計みたいに徐々に減っていく方式で減り具合がわかるのは大変ありがたいですね。
試乗した時は、24.2km走行して、残り88km走行可能という表示ですが、
4セグメント中、1セグメントをほぼ使い切っているので、実用上約100kmが航続可能距離だと思います。

試乗して感じたとこは、まずクリープしないことです。
これは意外と不便です。特に渋滞とか車庫入れとかね。
また、回生ブレーキがメチャメチャ効きます。
アクセルを離すとメーターが回生側に振り切れます。
プリウスのBレンジより強いと感じました。
これはドライバーが分量を設定できるようにした方がよいと思います。
プリウスPHVのBレンジは本当に重宝します。
さらに電費の表示がないです。
設定をいじれば出せるのかもしれないですが、担当者もよくわからないそうです。
それと、BMWのディーラーには普通充電はあるものの、急速充電器は今後も設置しないそうです。
公共のものを使ってほしいとのことでした。

現時点でもi3は未知数だと思います。リーフやプリウスPHVのように今後ユーザーの要望などから様々な仕様変更が行われるものと思われます。
このディーラーでは既に1台受注しているそうで、年内に50台販売する目標なんだそうです。
因みにi8も1台受注しているそうです。i8は2000万円です。夏に発売予定。
興味本位ならいいんですが、期待はしない方がいいと思いますけどね。
今度、エクステンダー付の試乗車が入ったらまた試乗させていただく予定です。
購入を検討されている方は、実際にそれを見てから決めた方がよさそうですよ。
まあ、ピュアEVは絶対やめた方がいいのは間違いないですけどね。
Posted at 2014/03/09 12:51:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW/MINI | クルマ
2012年10月09日 イイね!

BMW i. BORN ELECTRIC TOUR.見学

BMW i. BORN ELECTRIC TOUR.見学お久しぶりです。
9月は訳あってブログを休んでました。
また、懲りずに書きますので、
情報交換よろしくお願いします。
さて、10月9日に六本木ヒルズ森タワー52階にて、
BMWが「BMW i. BORN ELECTRIC TOUR.」というイベントをするということで見てきました。
BMW i は電気自動車のために立ち上げたBMWのサブブランドです。

BMW i は2014年をめどに電気自動車のBMW i 3と、プラグインハイブリッド車のBMW i 8の2つのモデルを発売するそうです。

まずは電気自動車のBMW i 3です。
航続可能距離は最大で160kmで、充電時間は最大で約6時間だそうです。
バッテリー容量は未発表ですが、充電時間から推測するに18kW/hくらいと思われます。
係員の方に「この展示車は160km走るんですか?」とたずねたところ、
「走りますよ」と答えてくれました。
続けて「さすがにこのまま販売しないですよね~?」と聞いたところ、
「これはコンセプトカーなので、このままでの販売はないですね。」とのことです。
このままの販売はないにしろ期待値は高いです。
なにしろカッコイイ。リーフとは大違い。市販版に期待したいです。

タイヤはブリジストンでした。
市販版は、リーフやプリウスPHVのようにエコピアをはくのかな?

インテリアも近未来的でかつスポーティーでカッコイイです。
黒白基調のなかにブルーのアクセントです。
リーフと同じようなカラーコンセプトではありますが、月とすっぽんです。
また、シルバーメッキが嫌いな私には余計に好感がもてます。

BMW i 3のフレームです。
FRPでできています。軽量なFRPを採用することで、バッテリーの重量増を相殺できるそうです。
バッテリーは床下配置です。ここしかないのでしょうね。

充電器です。因みにこれは張りぼてです。
欧州自動車メーカーは基本デザインから入ります。国産メーカーも多少は見習って欲しいです。

プラグは日本の規格とは違いますね。かなり軽量だったのでプラグも模型だと思います。

プラグインハイブリッドのBMW i 8です。
100%までの充電時間は1時間45分ほどで、EV走行可能距離は最大で35kmだそうです。
プリウスPHVより優秀ですね。
燃費は37km/lだそうですが、PHVの場合の燃費は条件次第でどうとでもなりうるので参考にしない方がよいですね。
このi 8はちびっ子ウケがすごかったです。
アニメに出てくるような近未来スーパーカーを見ている感じでしょう。
オッサンの私としてはもうちょっとおとなしめの方が好感が持てますね。
これはやり過ぎです。でも、コンセプトカーはこれくらい攻めた方が、市販車に期待がもてるのかもしれません。
レクサスみたいにコンセプトカーにピークを持ってこられてもね。

BMWはEVを通じて、新しいカーライフスタイルを提案したいということだそうです。
特にこれから起こる都市人口増加に対応する新しいカーライフを数年のうちに実現したいのだそうです。
一方、国産メーカーは2年前のリーフ以降、EVの量産車の販売はありません。
今後の各メーカーのEV戦略に注目したいです。
Posted at 2012/10/09 18:51:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW/MINI | 日記
2012年05月23日 イイね!

BMW新型320i試乗

BMW新型320i試乗 BMWのディーラーから、BMW3シリーズの320iがフルモデルチェンジしたとの案内が届きましたので、試乗に行ってきました。

この新320iは、2リッター直4のターボエンジンで、先代モデルに比べて約10%の出力アップと約30%のトルク向上をさせる一方で、燃費を約30%(JC08で16.6km/l)向上させ、プリウスなどと同じ100%のエコカー減税及び補助金対象車となっています。新しいBMWの車種はみんな100%減税ですね。ハイブリッドではないのにね。
3シリーズは、BMWのベンチマークです。トヨタで言えばプリウスです(かな?)。メルセデスがEクラスを基準に開発して他グレードに下ろすのとは逆に、BMWは3シリーズ基準で開発したものを他グレードに上げる感じなんだそうです。事実、新320iと523iは出力、トルクともに共通です。また、328iと528iも出力、トルクとも同じです。実はこの4車種はすべてエンジンが共通です。したがって、BMWを楽しみたいなら車両重量の軽い3シリーズを買っとけということだそうです。ちなみに、トヨタではハイブリッドシステムに関してはプリウスを最優先に開発していると何かに書いてあったと思います。
さて、新320iのグレードは、標準439万円のほか、Sport、modern、Luxury(各470万円)の3つのデザインラインが用意されています。3シリーズはスポーツセダンを標榜しているだけあって、Sportグレードがお勧めということで、Sportグレードを試乗いたしました。

カラーはアルピンホワイトです。この色以外はすべて有料色で+8万円です。高いね。
BMWはなんといっても短いフロントオーバーハングがすごいです。同じFRのレクサスGSなどと比べても断然短い印象です。50対50の重量配分といいBMWの強いこだわりを感じます。

インテリアは、このクラスとしてはかなり質素です。アウディ、メルセデス、レクサスなどの方が高級感があります。が、ドイツ車特有の質実剛健なつくりが好きという私のようなものにはこれで良い思います。素っ気ないといっても輸入車によくある雑なつくりではありません。

シフトレバーの脇には、「コンフォート(標準)」、「スポーツ」、「スポーツプラス」、「エコ」の4つモードセレクトができるスイッチが付いています。「スポーツプラス」は横滑り防止機能が解除されるので、普段使いでは「コンフォート」、「スポーツ」、「エコ」から選択することになると思われます。

BMWは将来、iPadなどの携帯端末タブレットをインパネにセットして、ナビアプリを使うようになると予想し、タブレット状のナビにしたんだそうです。また、ナビの高鮮明化によりフードが不要となり、このような形状が可能となったそうです。
また、新1シリーズからナビに出力とトルクが表示されるようになっています。リーフの電力消費計のような感じです。
でも、はっきり言って、ナビは国産車が圧勝です。新320iは地デジはオプションで10万8000円します。また、今時音声入力もできません。あげく、ナビキャンセラーは8万円ほどするそうです。ただ、iDriveは結構使いやすいです。私はレクサスのリーモートタッチより使いやすいと思います。

シートはファブリックのスポーツシートです。シートのサイドサポートが電動調節できます。

なぜBMWなのか?というと、普段プリウスPHVやリーフに乗っていると、本当に滑らかに走行できて、静かだし、何より維持費が激安でいいんですが、車を操縦してる感があんまり感じられません。もちろん、燃費や電費を稼ぐための運転はゲーム感覚でそれなりに楽しいのですが、ストレスを発散させてくれるような運転がしたいと時々思うわけです。だったら、スポーツセダンだろう、BMWだろうとなったわけです。
実際に新320iに試乗してみると、国産車とは違う思想で作られた車だと感じます。国産車はストップアンドゴーの多い市街地を快適に走ること考えてつくられていますが、ドイツ人はあまりそうは考えていないようで、エンジンを如何に気持ちよく回すかやステアリング操作がタイトで正確かなどを考えているように感じます。したがって、エンジンの音や振動はダイレクトに伝わってくるし、ステアリングもタイトな感じがあります。なので、運転操作を楽しみたいという人には大変良いと思いますが、運転はそんな好きじゃないという人には全然向かないし、そもそも渋滞だらけの日本の交通事情に合っているかと言われれば、?となる部分も大いにあります。
しか~し、五月晴れの週末に、エンジンの最もおいしいところを引き出してあげながら、ワインディングロードで躍動的な運転をしたくなる日が年に10回くらいあるわけです。 いや、この頃もっとかな。
ただ、もう今年はプリウスPHV買っちゃったから、早くても来年になるけどBMW3シリーズは次に買う車の有力候補の1つとしたいです。

洗車用ポロシャツ貰っちゃいました。クロが良かったんだけど、もうないそうです。
Posted at 2012/05/23 20:59:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | BMW/MINI | クルマ

プロフィール

ぷとりです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ プリウスPHV ぷりり (トヨタ プリウスPHV)
グレードはGL、カラーはホワイトパールです。 メーカーオプションはJBLと寒冷地仕様。 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
グレードG,アクアブルー,寒冷地仕様,オプションはイルミエンブレムとイルミフォグです。 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
楽しい車でしたが、ビビリ音には本当に悩まされました。平成24年2月まで約2万7000km ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation