• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぷとりのブログ一覧

2012年07月24日 イイね!

フォード新型エクスプローラー試乗

フォード新型エクスプローラー試乗昨年フルモデルチェンジをした、
フォードのエクスプローラーを試乗して参りました。
私はアメ車はあんまり趣味ではないのですが、
今回の新型のエクスプローラーエコブーストは、ターボを備え、
アメリカンSUVなのに、大胆なダウンサイジングを果たしており、
単純に興味本位で試乗してみました。
欧州SUVも今売れに売れているアウディQ3や
レンジローバーイヴォークに代表されるように、
ダウンサイジングが主流となってきておりますが、
本格SUVとは完全に車格を分けて販売しているのに対し、
フォードの場合は、同じエクスプローラー内で、
パワートレインだけをダウンサイジングしたモデルを販売しているというのが特徴です。

エクスプローラーエコブーストは、直四ターボの2リッター横置エンジンです。
何と、6速ATのFFのみです。
Q3やイヴォークですら90%前輪駆動ながら、一応なんちゃって4WDとしているのに、
エコブーストは完全に割り切っています。
FFですから当然テレインシステムもありません。
あんななりしてオフロードは完全に捨てています。
そのくせ燃費は10・15モードで、V6、3.5リッターの4WDモデルが7.6km/lなのに対して、
エコブーストは、8.1km/lとたいして違いがありません。しかも価格は同じ440万円です。
こんなの売れるのかな?と思いきや、エコブーストの方が売れてるそうです。時代ですかね。

さて、そのエクスプローラーエコブーストですが、7人乗りの左ハンドルしかございません。
3列目は倒せば一応フラットになります。

インテリアはやはりアメ車感があります。
大柄な方でも十分な広さで、パーツ一つ一つが大ぶりですが、
細かいところが結構雑です。これが好きな人にはいいんでしょうね。

試乗してみると、4WDのモデルよりずいぶんスムーズで運転しやすいです。
街乗りだけならエコブーストの方が楽なのかなと思います。
ただ、車体はでかいし左ハンドルなので、慣れないとちょっとドキドキします。
メーターの一部に液晶を採用しているのですが、
これが分かりづらいし、見にくいし、操作が面倒で全くよくないです。
メーターはシンプルで見やすいのが一番です。

さらに、エクスプローラーにはナビの設定がございません。
センターパネルに8インチの大型液晶ディスプレイがあるにもかかわらず、
日本モデルはナビ無しなんだそうです。
しかも、オーディオやエアコンのスイッチ類が、タッチパネルで押してる感が全くありません。
一応反応音がなりますが、押した手ごたえがないと気持ち悪いです。

エクスプローラーは、実はトヨタのオフロードコースでテストしています。
以前フォードの担当者が、エクスプローラーはさすがにランクルには及ばないが、トヨタのテストコースは問題なく走破していると、エクスプローラーのテレインシステムのすごさを説明しておりました。
ところが、あのエクスプローラーが新型になり、モノコック化され、FFモデルをアピールするようになるとは、予想していませんでした。
エコブーストはエクスプローラーとは別モデルにできなかったのかな?とちょっと感じます。方向性が全く違うのに、それを同じ車というのはどうなのかな?と思ったするわけです。別にユーザーはそんなに気にしていないと言われればそれまでなのですが・・・。
Posted at 2012/07/24 21:15:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | フォード | クルマ
2012年07月19日 イイね!

今の充電ステーションを考える

今の充電ステーションを考える久々の投稿です。サボってました。
さて、リーフやプリウスPHVの楽しみのひとつに、
出先での充電があります。
とりわけ、タダで充電できるとなると、
とても嬉しいものですよね。
一方で、充電ステーションというのは、
まだ試行錯誤の段階にあり、
問題も多いように感じます。
そのあたりを語ってみようかと思います。

海の日の3連休に私は、横浜のライブハウス横浜BLITZへ行って参りました。
その横浜BLITZの近くにあるタイムズの駐車場に充電器があるということで、
ライブを楽しんでいる間充電しよー、ということで充電しに行きました。

ところが、なんと充電可能な駐車エリアのすべてにガソリン車が駐車されていました。
他に駐車可能なスペースがあるにもかかわらずです。

電気自動車優先と書かれているスペースは10台分もあるのですが、
そのすべてにガソリン車を堂々と止めるとは・・・、予想外でした。
みなさん、漢字読めないってわけじゃないですよね?
この辺はモラルの問題だと思います。強制的にどうこうすべき問題ではないように思います。
他に止める場所がないのであれば、仕方がないと思いますが、
他に駐車可能な場合は、EVやPHVのために空けておいて欲しいものです。
駐車場の管理者に対してはは、モラルの喚起に努めていただきたいですね。

ライブまで時間があったので、とりあえず駐車して食事に行き、
食事を済ませてライブが始まる直前、もしや空いてるかもという淡い期待が膨らみ、
戻ってみると充電スペースに空きができていました。

ラッキーとばかりに、すかさず充電をさせていただきました。
結果としては、充電しながらライブが見れて良かったです。
タイムズ系列の充電ステーションは、充電は無料ですが、事前に登録が必要です。
ここでは充電器に書いてある連絡先に電話をかけて、暗証番号を教えてもらい充電します。

ダイバーシティー東京プラザで晩御飯を食べようと、充電ステーションへ行くと、リーフとアイミーブが充電していました。
ダイバーシティーの充電器は2台しかないので、私は充電できません。
ここは、当然先着順だし、利用方法に問題があるわけではありません。
ただ、私はPHVなので、充電できなかったとしても別に困るわけではありませんが、リーフやアイミーブはEVですから、ここでの充電を当てにしていたとすれば、重大な問題になりかねません。
PHVがEVに充電を譲るのはいいとしても、EV同士が競合したらどうなるのでしょう?
単純に先着順でいいような気もしますが、電池残量が少ない方に譲るべきのような気もします。
家に帰る車中で、ずっといい方法がないか考えてみましたが良いアイディアが浮かびませんでした。
基本的には、充電ステーションでの長時間の駐車は禁止する以外にないような気がします。
そもそも、あんな立派な充電ステーションは要らないから、普通のコンセントをたくさん設置しといてくれれば良いと思います。
皆様はいかがお考えでしょうか?
今後の動向に注目したいです。
Posted at 2012/07/19 18:41:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | プリウスPHV | クルマ
2012年07月03日 イイね!

AKB48美術部

AKB48美術部今回は車ネタではございませんのでご注意ください。
先日、AKB48美術部展覧会へ行って参りました。
もちろん、プリウスPHVで行ったので、会場の近くの充電可能な駐車場を探しました。トヨタのGステーション以外の一般の充電できる駐車場が存在したのですが、EVでもPHVでもない車が堂々と駐車してあり、私は駐車することができませんでした。やはりGステーション以外はあてになりませんね。ということで、どこかの駅前のGステーションに充電をお願いして、電車で会場まで向かうことにしました。今回は、JR田町駅近くにある、東京トヨタカーステージ三田にて充電することにしました。ここのディーラーは素晴しいです。東京トヨペットのように、キーを預けろだとか、車検証だせだとか、走行距離教えろだとか一切言いません。好きに充電していただいて結構ですとのことです。もちろん何かあるといけないので、自主的にキーは車の中に入れておきますとお店の方には伝えました。非常にスムーズに、気持ちよく充電できました。実はこんなこと、リーフ、プリウスPHVを通じて自分が購入したディーラーを以外のディーラーでは初めてです。

東京近郊にお住まいの方は東京トヨタ三田店での自動車の購入をお勧めします。100点満点の対応でした。こんな店で買うもんか~っと思うお店もありましたが、さすがにブログでは書けませんね。

さて、AKB48美術部展覧会ですが、かなり空いていました。AKBカフェがオープン当時、相当混雑していたことを考えると意外です。私の独断で、勝手に見所をあげていきたいと思います。

AKB48の各メンバーのフィギュアが並んでました。でも、あんまり似てません。

「きたりえ」です。う~ん、似てない。でも、欲しいです。市販されたら買います。是非我が家のダウンタウンフィギュアとコラボさせたいです。

その我が家のダウンタウンフィギュアです。ももクロの第8弾シングル「Z女戦争」のジャケットをモチーフに、松っちゃんはあーりんと、浜ちゃんはしおりんと同じ格好をさせてみました。

次に、メンバーの考えたカルタです。くるっとめくると文字札になっています。
あきちゃ考案の「う」です。




うさぎジャンプ・・・去年の干支ですね。あきちゃらしい。

あきちゃ考案の「え」です。




私も、すごく・・・好き。

ゆきりん考案の「ら」です。




ゆきりん、絵はすごく下手なんですが、字は大変お上手です。そういえば、AKBINGOで書道チャンピョンになってましたね。

あーみん考案の「り」です。




絵も字も上手なのですが、怪物って。。。

実はこのカルタ売ってます。お土産として弟夫妻にあげました。

これは、週刊AKBでやってたヤツです。プリウスPHVで山形から帰る道中にDVDで見たヤツです。お~、これか~って思いました。うまくできかかったヤツをあっちゃんが台無しにしたんですよね~。

大型新人光宗薫さんのデッサン画です。ひくくらい写実的です。光宗さんはビジュアルも絵もアイドルっぽくないですよね。美人だとは思いますが、ちょっと本田翼さんに似ていますね。

Notyetのメンバーによる今年の干支である辰の切絵です。指原さんはどうなるんでしょう?

メンバーの似顔絵を書くコーナーがあります。今回は河西さんでした。モデルが実物だったら良かったんですがね(無理でしょうけど)。画像を見て似顔絵は書く気になれません。

SKE屈指の釣り師の須田亜香里さんの川柳です。「花が咲く」と「鼻開く」を春というカテゴリーの中でかけていました。なかなかだと思います。

あきちゃの落書きを撮っている人を撮ってみました。来場者は皆さん10代くらいの若い男性ばかりでした。

その、あきちゃの作品です。AKBがモチーフのようですが、さっぱり分かりません。
7月8日までやってますから興味のある人は行ってみてください。
Posted at 2012/07/03 17:41:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2012年06月27日 イイね!

AudiQ3試乗

AudiQ3試乗先月発売になり、大人気のアウディQ3を試乗してまいりました。初期生産分はすべて売れてしまったので、現在注文しても年内の納車は難しいそうです。イヴォークと同じく、アウディの国別販売台数ランキングでは中国が堂々の1位となっており、完全に中国中心の販売戦略だそうです。日本は割り当てが少なく、営業の人も困っていると言っていました。参考までに、アウディの国別販売台数ランキングでは、日本は10位だそうです。昔は私も、アウディはベンツやBMWに比べて格下のイメージがありましたね。今は違いますよ。

私が試乗したのは、211PSの方で、ボディーカラーはカリブーブラウンです。価格は170PSに比べて70万円高い479万円です。211PSと170PSとではエンジンなどは共通でチューニングを変えることによって馬力を増やしています。装備の違いとしては、ナビとパワーシートや18インチタイヤくらいなので、170PSでナビをオプションで付けた方が安上がりかと思います。
エンジンは直4の2リッターターボで、乾式クラッチで7速Sトロニックのトランスミッションです。アウディがこだわってきたクワトロですが、Q3では、ほぼFF(前後比が95:5)のハルデックスカップリングを採用しています。イヴォークでも、同様に2リッター直4横置エンジンで、通常時ほぼFFで必要に応じて後輪を駆動力を上げる方式を採用しており、この方式がコンパクトSUVの標準になりつつあります。もちろんフルタイム4WDの本格SUVが好みの方はQ3やイヴォークは受け付けないと思いますが、別に馬力なくたっていいよって言う人にはこれで十分だと思います。コンパクトになるし、軽いし、燃費よくなりますから、街乗りにはもってこいです。コンパクトSUVは本格SUVとは違うジャンルだと思えばいいんじゃないでしょうかね。
実際に試乗してみると、滑らかです。Q5よりもおとなしくて運転しやすいです。イヴォークの乗り味に似ていますが、Q3の方がレスポンスがダイレクトで運転してる感があると思います。イヴォークはほぼ車任せな感じです。日本人はイヴォークの乗り味の方を好む方が多い気がします。Q3はイヴォークに比べれば多少ダイレクト感があるかなという感じで中途半端です。運転好きはBMWとかにした方がいいかもです。

インテリアですが、イヴォークがスタイリッシュなのに対して、Q3はスポーティですがクラシカルです。美意識の方向性の違いなのでどちらがいいとは言えないです。が、私個人的にはイヴォークが好みです。イヴォークは個性的なので。でも、飽きがきやすいのもイヴォークかな。すぐ買い換えるならイヴォーク、長く乗るならQ3かな。Q3のシートは標準ではファブリックです。

因みに、初回生産分ですと、アクティブレーンアシストが装着されています。これは、オプション設定にもなく、初回分だけのおまけだそうです。値段をつけるのなら10万円相当だそうです。もう、初回分は完売しているのでお金を出してもアクティブレーンアシスト手に入りません。

インテリアのライティングはすべてLEDになっています。まもなく、Q5がモデルチェンジするそうですが、MC後も電球のままだそうです。
Posted at 2012/06/27 20:39:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | アウディ | 日記
2012年06月25日 イイね!

プリウスPHVの充電量のミステリー

プリウスPHVの充電量のミステリーリーフでは今どれだけの電力が充電されているのかを確認することはできません。逆に、方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
一方、プリウスPHVの場合は、今どれだけの電力が充電されているのかを画面で確認することができます。
そこで、充電プラグごとの充電量を確かめてみました。といのも、ある方から充電プラグの質問メールをいただきましたので、この際と考え確認して見ました。
充電プラグは、私がもっている①PHV用の100V、②リーフ用の200V、③PHV用の200Vの三種類です。


まず、①PHV用の100Vで充電してみますと、充電電力0.7kWと表示されました。

ん?

PHVの充電プラグは100/200Vとも12Aなので、100Vなら100×12で1.2kWになるはずなのに、その約6割程度の0.7kWしか充電されてません。何故だろう?

ついでに、エアコンをかけてみました。充電電力が0.7kWから0.4kWに減りましたので、エアコンの消費電力は0.3kWということでしょう。

次に、②リーフ用の200Vで充電してみました。充電電力は1.8kWと表示されています。

むむっ?

リーフの充電プラグは200Vであれば15Aなので、200×15で3.0kWになるはずなのに、やはりその約6割程度の1.8kWしか充電されてません。不思議です。ちなみに他人の情報ですがリーフ100V用充電プラグは11.2Aだそうです。これまた不思議な設定ですね。

ついでに、エアコンをかけると充電電力は1.5kWとなり、当然ながらエアコンの消費電力は0.3kWです。

最後に、③PHV用の200Vで充電してみました。

何と!充電電力は1.8kWです。PHVの充電プラグは100/200Vとも12Aなので、200Vなら200×12で2.4kWになるはずです。やっぱり少ないですが、①②ともそのおよそ60%しか充電されなかったのに、③は75%も充電されています。謎は深まるばかりです。

エアコンをかけたら、充電電力は1.4kWになりましたが、このあたりは誤差の範囲でしょう。

リーフの説明書には200Vで約8時間、100Vで約28時間で満充電になるとの記載があります。
200V用は3.0kWですが、100V用は1.12kWです。リーフのバッテリー容量は24kWhですので、200V用はピッタリ一致しますが、100V用は約22時間で満充電になるはずです。

このあたりの数字の謎がお分かりの方がいらっしゃいましたら是非ともコメントください。
Posted at 2012/06/25 20:16:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | プリウスPHV | クルマ

プロフィール

ぷとりです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ プリウスPHV ぷりり (トヨタ プリウスPHV)
グレードはGL、カラーはホワイトパールです。 メーカーオプションはJBLと寒冷地仕様。 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
グレードG,アクアブルー,寒冷地仕様,オプションはイルミエンブレムとイルミフォグです。 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
楽しい車でしたが、ビビリ音には本当に悩まされました。平成24年2月まで約2万7000km ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation