• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どんのすけのブログ一覧

2012年03月17日 イイね!

「アクセルぺこぺこ」は、トヨタのECUに効果があるのか?

 今週の中ごろに北島イカしゃぶ郎さんおブログにお邪魔したときに、提案させていただいた「アクセルぺこぺこ」を自分でも試してみました。(北島イカしゃぶ郎さんには、結果的に人柱にさせてしまいすいませんでした。)

 「アクセルペコペコ」とは、ブレーキは踏まずすにスタートボンタンを一回押した状態(ACC電源ON状態)で、アクセルを20回踏みつけるというものです。 アクセルをペコペコ踏みつけるので、通称「アクセルぺこぺこ」といわれているそうです。
 みんカラでスバル車には、効果がテキメンという記事を発見したので、今週末に試してみたいと考えておりました。
 具体な効果は、通電状態のECUにアクセル全開の位置を記憶させることで、出だしのもたつきや、アクセルのレスポンスが改善されるというものです。

 早速、今朝、アクセルをぺこぺこし、スロコンをOFFにして走行してみたところ、あくまで個人的な感覚ですが、どんのすけ号については、明らかに改善しました。
 複雑な制御を行っているトヨタのECUにも効果があったみたいです。

 それまでは、スロコンOFF状態では、出だしのアクセルは半分近く踏み込んでいたものが、3分の1程度で加速していくようになりました。また、レスポンスも改善しているように感じました。
 
 結果として、スロコンのSP3ではかなり敏感に反応するようになったので、SP1に変更しましたが、これでも十分に加速していくようになりました。この状態でもPWモードにすると怖いくらいに加速していきます。

 以上は、あくまでも個人の感想です。プラシーボ効果かもしれません。

 興味のある方は、自己責任でお試しください。
 ちなみに、当たり前ですが「Ready」状態でやると暴走し、大変なことになりますので、お気を付けください。

 
Posted at 2012/03/17 17:20:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2012年03月04日 イイね!

ヘッドライトの黄ばみ防止

 整備手帳にもUPしましたが、本日、プロテクションフィルムなるものを施工してきました。

 このフォルムは紫外線カット及び耐衝撃性に優れており、、ヘッドライトの黄ばみ防止と破損防止に効果的とのことです。

 以前から、ヘッドライトが黄ばんでいる車を見かけ不思議に思っていたのですが、ネットで調べてみると樹脂製のヘッドライトには遅かれ早かれ発生する現象と分かりました。

 黄ばみの原因は、ヘッドライトの表面のコーティングが、経年変化で劣化したり、ほこり等で傷ついて剥がれ、紫外線による化学変化で発生するようです。
 一回、黄ばみが発生してしまうと、コンパウンドで磨いて、再コーティングをするしかないようですが、市販のもので三か月程度、ディーラーに作業をお願いしても六か月程度で再発し、根本的に解決するには、ヘッドライトユニットのASSY交換しかないようです。

 発生する時期は、車の保管状態や使用方法により異なるみたいですが、早い車ですと3年位で発生する例もあるようです。 推測ですが、原因から考えると青空駐車による紫外線の影響よりも、ヘッドライトの磨き過ぎや、洗車機による傷が大きいと考えます。 

ヘッドライトが黄ばんでしまうと実際の車齢以上に古い車に感じてしまうので、G’sには、大変満足しており長く乗るため施工する決断をしました。



プリウスは、ヘッドライトの形状が複雑なので写真の様に2か所のスリットが入っています。そこだけ黄ばむのではないかと少し心配はありますが、全体が黄ばむよりいいと考えています。

フィルム自体の耐久年数は条件により違うようですが、表面にコーティングをすることが可能みたいですので、コーティングしてなるべく耐久性を増したいと思います。

ちなみに、ヘッドライトとフォグで17,850円でした。
Posted at 2012/03/04 19:08:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2012年03月03日 イイね!

グラスコーティング<長期レポ(2週間)>

グラスコーティング<長期レポ(2週間)>グラスコーティング施工後、2週間が経過し、天気が良いので初めての洗車をしました。

約15年ぶりの白系の車なので2週間でどの程度汚れているのだろうと心配しておりました。
しかし、この2週間の間、雨が2、3日降りましたが、グラスコーティングのセルフクリーニング効果の
ためか、横の写真のとおり遠目でみると結構きれいです。



 しかし、よく見ると、下の写真のような雨ジミがところどころ見られます。



 これを市販のコーティング車専用シャンプーを使い、洗車したのが下の写真です。


 高圧洗車機で手洗いしたのですが、シャワー後の洗車時間が2分しかなく、スポンジでさっとひと拭き
程度の洗車しかできませんでしたが、汚れがきれいに落ち、水垢も付着しておりませんでした。

 
 洗車後の感想としては、今のところ十分満足できる効果を発揮してくれております。

 この効果が持続してくれることを願うところです。

 つづく・・・・・・・

 
Posted at 2012/03/03 21:04:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | グラスコーティング | 日記
2012年02月28日 イイね!

スロコン(上級編)

 先週末、SP3モードやみかぇるさんの課題を試したのですが、既に購入していた部品の在庫一掃セールを行ったのと、電子スロットについてHP等で情報収集していたため、更新が遅れてしまいました。
 
 まず、インプレの前に今更ながらですが、電子スロットルについて書かせていただこうと思います。

 電子スロットルとは、ご存じのように、アクセルの踏み込み量及び踏み込み速度をセンサーで感知し、電子スロットルコントロールユニット及びECUを通して、エンジンルーム内のスロットルを非線形的(アクセル開度とスロットル開度は比例しない。)に制御するシステムです。
 コントロールユニット及びECUは、この制御を行うに当り、踏み込み量及び踏み込みの速さ、車速、エンジン回転数等の情報を総合的に演算し、その車の性格に合わせた最適なスロットル開度を選択します。

 ここまでは、概ね理解していたのですが、実際、トヨタ車では、どのような制御が行われて
いるのかをしらべていたところ、TOM'sのHPにこんなものがありました。
 上のグラフがトヨタ車の平均的な制御と仮定すると、約1/4をまでは、アクセル開度に対してスロットル開度が低く制御されております。私自身の感覚ですが、プリウスの場合、約1/3位まで、スロットル開度が低く制御されているのではと思っております。
 この制御が、みなさんの感じている出だしももたつき感、アクセル開度と車速の違和感につながっているのだと思います。

 では、スロコンを装着すれば、これが全て解決するかというとそうでもないようなのです。
 KoTec さんのHPにリンクを貼らしてもっらっておりますが、コンロルールユニット自体が急激な
アクセル開度の変化を緩和するため、0.1~0.4SECの遅れを持ってスロットル開度を調節するよう
な制御を行っているみたいです。これを回避するためには、コントロールユニットを短絡するようなシステムを構築する必要があるようですが、これは、常用を考える場合、ほぼ不可能のようです。( KoTec さんが発売しているハーネスもレース専用とされております。)

 以上を踏まえますと

 ます、SP3モードのインプレですが、上記の理由により、アクセルを踏み込んでから一呼吸あるものの、その後は、アクセル開度とスロットル開度が同調し、違和感なく速度が増していきます。
 私自身としては、これでやっと普通の車になったという感覚ですが、妻は、SP3でも前車のBMWよりは遅いと言っております。

 次に、みかぇるさんからいただいた、100KM走行時にエンジン音かうるさいとの課題です。
 
 スロコンOFFの状態で高速を走って色々試してみました。結果として、ゆっくり加速するようにアクセル操作をするとこの症状は発現しませんでしたが、アクセルが、ふあふあなため、70KM位から、加速しようと一気にアクセルを操作すると凄い音がしました。
 この症状は、KoTec さんHPにもありますが、電子スロットル車によくあらわれる症状みたいです。
 すなわち、アクセルが半分開いた状態から、一気にアクセルを踏み込むとスロットルがいきなり全開となる制御がはいるようです。
 スロコンをONにして試してみましたが、ONの場合は、ふあふあ感が緩和され、リニアな加速感が得られるため、70キロからでも一気にアクセルを踏んで加速するとう必要がなくなり、結果としてエンジン音がうるさくなることがなかったです。

 どんのすけ号の設定としては、特に問題がないので、SP3を常用していこうを思います。
 ちなみに、先日初めての給油をしましたが、納車翌日にスロコンを装着して色々試し、かつ、
気温が極寒だったにもかかわらず、満タン法で約18キロの燃費となりました。
 前車を考えれば夢のような数値です。

 スロコンは、確か、TOM'sの最新型が概ね4月位に、PIVOTの最新型が3月中に発売予定であり、ブリッツは既に発売済みだと思いますので、各社の発売を待って検討されてみるのもよいのではと思います。
Posted at 2012/02/28 23:15:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年02月24日 イイね!

グラスコーティング<長期レポート1(初めての雨)>

グラスコーティング<長期レポート1(初めての雨)> ガラスコーティングの施工後、初めての雨が降りましたので
効果のほどをUPさせていただきます。

 整備手帳にもUPしましたのは、施工したのは、カネヒラコーポレーションのグラスコート(セラミックコート)です。疎水性のガラスコートでメンテナンスなしで5年の効果保障です。左の保証書も付きます。

 当初、クウォーツの施工を考えていましたが、1年ごとのメンテナンスが5年保証の必須条件であること、1回のメンテナンスに2万円程度かかるということで、グラスコートを選びました。

 施工時の価格もグラスコートの方が若干安く、メンテナンス費用がかからないのでトータルのCPは断然高いです。そもそも、コーティングって本当に5年もつのか心配なところがあるので、高価なコーティングは個人的には躊躇してしまうところがあります。
 

 施工後は、ガラス系特有の濡れたような輝きがあります。完全硬化まで、1か月程度
かかるということで、その間は、少し、撥水性にみえるとのことです。

 実際の降雨後の写真がこれです。


 
 確かに少し雨水をはじいておりますが、固形WAX塗布後のような水玉コロコロというほどではあり
ません。
 
 今後の変化及び効果を長期レビューしていこうと考えています。
 
Posted at 2012/02/24 08:46:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | グラスコーティング | 日記

プロフィール

「キリ番ゲット!! http://cvw.jp/b/1382257/48594994/
何シテル?   08/12 08:14
どんのすけです。 ドイツ車を3台乗り継ぎ、G'sプリウスから、人生最後の普通車としてGRヤリスにのりつぐ予定です。 GRヤリスの方々と情報交換できればと...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

プリウス30★アッパーコンソール★エクセーヌ貼り貼り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/25 12:53:02
ENKEI PerformanceLine PerformanceLine PF01 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/08 13:16:10
ブレーキフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/06 06:44:32

愛車一覧

トヨタ GRヤリス どんのすけ号Mark II (トヨタ GRヤリス)
D IYを基本としてゆるくいじっていこうと思います。 GRヤリスの先輩方よろしくお願いし ...
BMW 1シリーズ ハッチバック ブッヒ―3号 (BMW 1シリーズ ハッチバック)
奥さんが子供の習い事の送り迎えのために車を使うようになったため、小型車に乗り換え、小さい ...
BMW 5シリーズ ツーリング ブッヒー2号 (BMW 5シリーズ ツーリング)
子供が出来てE39TR(最終型)へ乗り換えました。M54型のシルキーシックスは、高回転で ...
BMW 3シリーズ セダン ブッヒー1号 (BMW 3シリーズ セダン)
E46のMTです。パワーないけど、乗っていて本当に楽しい車でした。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation