先週末、SP3モードやみかぇるさんの課題を試したのですが、既に購入していた部品の在庫一掃セールを行ったのと、電子スロットについてHP等で情報収集していたため、更新が遅れてしまいました。
まず、インプレの前に今更ながらですが、電子スロットルについて書かせていただこうと思います。
電子スロットルとは、ご存じのように、アクセルの踏み込み量及び踏み込み速度をセンサーで感知し、電子スロットルコントロールユニット及びECUを通して、エンジンルーム内のスロットルを非線形的(アクセル開度とスロットル開度は比例しない。)に制御するシステムです。
コントロールユニット及びECUは、この制御を行うに当り、踏み込み量及び踏み込みの速さ、車速、エンジン回転数等の情報を総合的に演算し、その車の性格に合わせた最適なスロットル開度を選択します。
ここまでは、概ね理解していたのですが、実際、トヨタ車では、どのような制御が行われて
いるのかをしらべていたところ、TOM'sのHPにこんなものがありました。

上のグラフがトヨタ車の平均的な制御と仮定すると、約1/4をまでは、アクセル開度に対してスロットル開度が低く制御されております。私自身の感覚ですが、プリウスの場合、約1/3位まで、スロットル開度が低く制御されているのではと思っております。
この制御が、みなさんの感じている出だしももたつき感、アクセル開度と車速の違和感につながっているのだと思います。
では、スロコンを装着すれば、これが全て解決するかというとそうでもないようなのです。
KoTec さんのHPにリンクを貼らしてもっらっておりますが、コンロルールユニット自体が急激な
アクセル開度の変化を緩和するため、0.1~0.4SECの遅れを持ってスロットル開度を調節するよう
な制御を行っているみたいです。これを回避するためには、コントロールユニットを短絡するようなシステムを構築する必要があるようですが、これは、常用を考える場合、ほぼ不可能のようです。( KoTec さんが発売しているハーネスもレース専用とされております。)
以上を踏まえますと
ます、SP3モードのインプレですが、上記の理由により、アクセルを踏み込んでから一呼吸あるものの、その後は、アクセル開度とスロットル開度が同調し、違和感なく速度が増していきます。
私自身としては、これでやっと普通の車になったという感覚ですが、妻は、SP3でも前車のBMWよりは遅いと言っております。
次に、みかぇるさんからいただいた、100KM走行時にエンジン音かうるさいとの課題です。
スロコンOFFの状態で高速を走って色々試してみました。結果として、ゆっくり加速するようにアクセル操作をするとこの症状は発現しませんでしたが、アクセルが、ふあふあなため、70KM位から、加速しようと一気にアクセルを操作すると凄い音がしました。
この症状は、KoTec さんHPにもありますが、電子スロットル車によくあらわれる症状みたいです。
すなわち、アクセルが半分開いた状態から、一気にアクセルを踏み込むとスロットルがいきなり全開となる制御がはいるようです。
スロコンをONにして試してみましたが、ONの場合は、ふあふあ感が緩和され、リニアな加速感が得られるため、70キロからでも一気にアクセルを踏んで加速するとう必要がなくなり、結果としてエンジン音がうるさくなることがなかったです。
どんのすけ号の設定としては、特に問題がないので、SP3を常用していこうを思います。
ちなみに、先日初めての給油をしましたが、納車翌日にスロコンを装着して色々試し、かつ、
気温が極寒だったにもかかわらず、満タン法で約18キロの燃費となりました。
前車を考えれば夢のような数値です。
スロコンは、確か、TOM'sの最新型が概ね4月位に、PIVOTの最新型が3月中に発売予定であり、ブリッツは既に発売済みだと思いますので、各社の発売を待って検討されてみるのもよいのではと思います。
Posted at 2012/02/28 23:15:07 | |
トラックバック(0) | 日記