• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ましゃ@彩の国のブログ一覧

2013年09月07日 イイね!

プチ弄り&修正

来週はもう全国・・・
何か仕込みたかったけど時間もお金も無い。
でも何かやらないと気がすまない(笑)

ってことで、プチ弄り&気になっている箇所の修正をやった。


まずは天井スイッチの白LEDイルミ不点灯修正。
こうやって白LED化した天井SWだが・・・
少し前から半分が不点灯になってしまった。



ってことで、SW部を摘出。



中を分解して、症状を確認。
2個(黄色○)のLEDを交換して修理完了。



元に戻して点灯確認。よしOK!



次はHUDの固定位置の調整。取り付けてから一度も位置の修正をしていなかったので、微妙に角度を調整して見やすい位置に変更した。



その次は、Touch BRAINの配線引き回しの修正。
OBD2と接続するケーブルが太いのだけど、ダッシュボード脇のゴムの隙間に通していた。これだとドアを閉めたとき、微妙にテンションがかかるらしく、ドア側(おそらくツイーターをいれてるあたり)から、ぎしぎしって音がしていた。
なので、なまさんがやったのと同じ方法に引き回しを変えた。
三角窓のパネルを外して一部を削る。
やすりでシコシコしないでもカッターで簡単にできた。ごめん、なまさん(笑)



車内が高温になるとTouch BRAINを取り付けているスマホホルダの吸盤がはずれることが多かったので、Touch BRAINに付属していた吸盤の土台を貼りつけた。



コードはこんなかんじでダッシュボードの中へ。



見た目も自然になった。狙い通り走行中のドアのギシギシ音は無くなった(^^)



最後はオートレベライザーのリセット。
車高調つけてから光軸がかなり下がってしまい夜の運転で見づらくなっていた。
リセットができるという話は聞いたことあったが、ディーラーに聞くとやり方知らないと。
ってことを、ごるふぁんメンバーに相談したらすぐに教えてもらえた。
それに従いやってみたら無事に出来た!
やっぱり持つべき者はいい仲間♪

手順はまた整備手帳にアップ予定だが、ひとまず忘れないようにメモ。

①OBD2端子8ピンと4ピンをショートさせるための配線を作る
今回は昔買って使わなかったエアバックキャンセラーを利用。



②現在のガソリン量を確認する。
そして画像のように残量の範囲に対応する番号を覚える。



③荷物を降ろして車に乗らない状態で、IGN ON。(ブレーキ踏まずにPOWER SWを2回押す)


③OBD2コネクタの8ピンと4ピンをショートさせる。



④20秒以内に、ライトのOFF→ON→OFFを1セット1秒で行う。セット数は②で見た回数。


⑤対応するセット数終わってしばらくするとAFS警告灯がセット数分点滅する。



⑥点滅している回数が自分が設定した回数と合っていればリセットOK。


⑦ACC OFFして、OBD2端子のショート配線を外して完了。


光軸のリセットは効果抜群。
今まで見にくいなぁ・・・って思っていたのが嘘のよう。
まぁこれが正常な事なんだけど。
これで全国行くとき、前乗りの夜間走行も安心だ(^^)



とまぁ、細かい弄りや微修正だったのだけど、日々気になるところが解決したので気分はいい。
明日は家族ででかけるのでもう弄りは無し。
来週土曜日念入りに洗車するのが最後かな。

あっ、名刺印刷しなきゃ。。。
用紙は買った!
2013年09月01日 イイね!

夏休み最後・・・

今日から9月からだけど日曜日だから夏休みは今日まで。
子供にとっては何となく得した気分なのかな?(笑)

昨年、上の子は31日まで宿題(読書感想文と工作)に追われていたが、今年はなんとか最終日はゆっくりできそう。
といっても、僕はあった・・・(^^;



まっ、でも1時間位で読み終わって一言感想も書けたけど。
字が大きくて良かった(爆)

午前中は下の子とごろごろしたり、みんカラの整備手帳の画像をひたすら整理してた。アイテムごと、いかに8の倍数で画像をチョイスするかが難しい。
画像選ぶ時点でだいたい書く内容想定しておかないとどうにもならないからね。


で、午後からは上の子に下の子の面倒を見てもらい、先日購入したコイツらの取付~♪




まずはペダル関連。
ノーマル状態。



交換後。
G'zペダル流用も考えたのだが、フットブレーキまでコーディネイトできるのと、青が入っているのでこちらを選択した。見た目もGoodで、操作性も悪化せず、滑らないようになったので良かった。お値段も安かったしね。全部で6000円ちょい。





夜はフットランプ+増設イルミで更に青く怪しく光る(笑)




次はスマホホルダ。ところで4Dって何?(笑)




HVの小物入れのラバートレイを外して両面テープで固定。




スマホはこんな感じで固定して、サイバーナビ接続用のMHLアダプタを接続。




横向きにもなったり。さすが4D(笑)




MHLなのでHDMI出力以外に充電もできる(0.5Aだけど)。
ナビの画面にミラーリング。




スマホホルダはコレをつけているが、MHLアダプタが大きいし、HDMIケーブルを繋ぐ必要があるので、こちらのスマホホルダまで届かない。ってことで、ナビとスマホを接続したい時には、センターコンソール側のスマホホルダを使おうかと。

で何がやりたいかっていうと・・・




自宅のnasneで録画したTV番組をXperiaにおでかけ転送したものをナビで見たいから。
例えばこれとか。




こんなのも(笑) 懐かし~




操作はスマホ側でやる。




もちろんナビと連携してハイドラのできる。




ナビと連携しないでハイドラするときはこちらを使う予定。
(充電しながらでもエアコンでスマホ冷えるし)




録画番組見たいときやスマホ連携したい時は新しく着けたスマホホルダを使うかな。
スマホの画面を無線で飛ばすアダプタもあるが、Xperiaは録画番組は無線で飛ばせないのよね。


ってことで、また若干ややこしいblogになったけど、また明日から頑張ろ(笑)
2013年08月04日 イイね!

週末いろいろ

週末の出来事や弄りを時系列に・・・


<金曜日>

会社をちょっとだけ早上がりして、みん友のnari41さんとプチ。埼玉の実家に寄られる用事があったのだけど、わざわざ僕に合わせていただき、近くのカインズホームで。
事情があってヴェルハイを降りられたのだが、納車されたばかりのプリウスαと。


初めてお会いしたけど、いろいろな話で盛り上がりあっという間の1時間半だった。

そしてnariさんのヴェルハイの形見を譲っていただいた(^^)


ウェーバースポーツのキャリパーカバー
僕もちょうどこの仕様(シナジーブルーにHybridロゴ)を考えてたので(^^)
nariさん、ありがとうございました!
大事に使わせてもらいます。
またプチしましょうね。


そしてそのまま自宅に帰り飲み会へ♪
今年も上の子の保育園時代の仲間立とキャンプをやるのだが、その前打合せと称してパパ友達と串揚げ屋に。


もちろんちゃんと打ち合わせした。

冒頭10分(爆)



<土曜日>

前日、日付変わる手前で帰ってきたのでなんとか二日酔いは避けられた(^^;
「さぁ、今日は弄るぞ!」と思ったのだが・・・
嫁さんは仕事。上の子は昨日から友達の家にお泊り。
ってことで下の子と二人っきり・・・

お昼を過ぎてもなかなか寝ない。。。
そうこうしているうちにリアビジョンが修理上がりで到着。


やっぱりサービス対応で無料。あの構造じゃぁ壊れるよなぁ。
まぁ無料で直って良かった良かった。ちなみになぜか3年延長保証になった。


夕方ようやく上の子が帰ってきたので、早速取り付け。


よくよく考えると1人で取り付けするのって結構しんどいのだけど、なんとか復活♪


福山のライブを見てるとなぜか茄子オフのoshiri510さんを思い出した(爆)


夜は今シーズン初の自宅かき氷。




この子も大満足(^^)





<日曜日>

今日も嫁は仕事。
そして上の子は市の陸上競技大会。
またもや僕と下の子の2人きり・・・

キャリパーカバーをつけたかったのだが、やるならインナーフェンダーの掃除とかホイール洗ったりとかしたかった。
なかなか下の子が寝なくて、そんなまとまった時間は取れず。。。

なんとかタイミングを見つけて1個だけやれた。

audio-technica オートAVセレクターを着けたとき、電源をセンターコンソールのシガーソケットから取った。
どうも電源ノイズがのっているようで画面に横縞が出る。

HDDメディアプレーヤーをRCA入力した時のナビ画面。


同じくリアビジョンの画面。


オートAVセレクターの電源回路にあんまり強力なフィルタが入っていないようだ。
ってことで、コレと同じくいらないナビのハーネスをぶったり切り電源フィルタだけ取り出した。


センターコンソールのシガーソケット部を分解。


オートAVセレクターの電源ラインにギボシをかます。


電源フィルタ挿入。


異音対策にエプトシーラーを巻く。


元に戻して完成。

ノイズはかなり減少。
まだ残っているノイズはRCAケーブルに乗っているのかな?
こちらは配線取り回しで解決しそう。また考えよう。


同じくリアビジョンの画像。
だいぶ見やすくなった。


嫁さんを迎えに行く前に、近所のABにこれを貰いに。
タダでくれるっていうし(笑)



と、まぁ今回も長いブログになったのだが、一部の人はお気づきだが先週水曜日からパーツレビューをコンスタントにアップし始めた。
というのも、頂いたり譲ってもらったパーツが増えてきたのにパーツレビューに載せないのは失礼だと思い、1日3件以上あげていこうと。
ブログで装着報告はしているんだけどね。
とりあえず装着パーツは最新までやるつもり。

整備手帳は・・・また考えよう(笑)
2013年07月28日 イイね!

帰省の準備Part1

昨日は諸事情がありナイトに参加できず・・・

今日は朝から下の子が鼻血ブーでその対応に追われ・・・
(嫁が仕事なので余計に)

ようやく落ち着いた昼前からヴェルハイ弄り。
お盆休みに兵庫の実家に帰省するので、ぼちぼち準備を始めようかなと。
相変わらずパーツレビューが更新できてないので備忘録代わりに(笑)


【SDXCカード(Class10) 64GB】

まずはサイバーナビに音楽データを転送。
今年モデルからSDXCカードに対応したので上海問屋で64GBを購入。



6月初めにitunesのデータを保管しているNASが壊れたので、別のNASにデータをサルベージしてMUSICライブラリを再構築。BeatjamでSDXCカードに転送。全部で32GBくらいあったかな?
サイバーナビのHDDに転送するのに1週間位(通勤・ドライブ入れて)かかった。



転送後のSDXCカードには、WAVEファイルを入れてある。
CDをリッピングするとMP3やAACに圧縮するけど、そのままの音質でCD-Rに焼く場合はPCにWAVEファイル形式(Windowsで扱える非圧縮の音声データ)で取り込む。
サイバーナビはこのWAVEファイルの直接再生に対応しているので、CD入れなくても同じ音質のファイルがSDカード(もしくはUSB)で聞ける。ここ2年位の間にレンタルしたCDは、CD-Rには焼かずWAVE形式で保存しているので、そのままSDカードにコピーするだけ。

いろんな曲をランダムに流して聞くときは、ミュージックサーバー。
じっくりいい音で聞くときはSDカードのWAVEファイルって使い分けをしてる。
(最近はWAVEばっかり)



【オービスROM CNAD-OP14】
2013年初版の地図データに対応したオービスROM。
お世話になることは多分無いが念のために。





【3連シガーソケット+USB電源】
ダイコン卸のセールで99円で購入したもの。
シガーソケット増設のために使用。



既に装着しているシガーソケット車両のACCから延長した自作ハーネスの間にこいつを挟む。


シガーソケット本体はセンターコンソール下のHVバッテリーカバーにペタッと固定





レーダー探知機(ユピテル GWR63sd)
は、これまでOBD2端子から電源を取っていたのだが、Touch BRAINを導入したことにより並列に接続できなくなり、シガーから電源を取ることになった。
(もちろんOBD2データは表示できない)
増設したシガーソケットに電源コードを挿してレーダー本体はこの位置に設置。
合わせてEDFC ACTIVEのコントローラーを右側に移設。




Touch BRAINは縦位置で固定。
瞬間燃費が車両情報とずれている件は燃料補正と距離補正を行ったらバッチリ合った。






【ity.クラブ/35日間限定 オービス&コンテンツデータダウンロード】


せっかくレー探を再装着したので、購入後一度もデータ更新してなかったので更新。1000円使って35日限定で。とりあえず8月分まで更新できればいいや。




あまり用途は無いけど、最新データってのが気持ちいい(笑)


【ワイヤレスディスプレイ用テレビアダプター PTV3000】
ネットギアのMiracast対応ワイヤレスアダプタ

これはUSB電源で動くので、増設したシガーソケットのUSB電源を使用。
クルーズスカウターユニットの上にポンと重ねて。
出力はHDMIなのでサイバーナビに入力しているHDMIケーブルを接続。




ナビでHDMIソースを選択。




PTV3000の待ち受け画面。



Xperia AXはMiracastに対応しているので「スクリーンミラーリング」というヴィジットをON。




スマホの画面がワイヤレスにナビ画面に~♪




動画再生をしてみる。最近お気に入りのISのCM。若干遅延はあるけど問題なし。








ワイヤレスで飛ばしているので当然電池は爆食い。充電用にケーブル挿さないといけないけど、短時間ならポケットに入れた状態でOK。話のネタに(笑)



【リアビジョン TMX-R2200BG修理】


ここ何か月がリアビジョンの調子が非常に悪かった。
電源入ったり入らなかったり、途中で再起動したり。
最後には映像が出ても色が変だったりして・・・
上の子に文句言われるし・・・

納車前に先走って購入したので保証は2011年11月末から1年。もうとっくに切れているのだが、使用頻度からいってこんなに早く壊れるのはおかしいとゴネてやろうとサービスセンターに電話した(笑)

型番(TMX-R2200BG)を伝え、「モニター開けても電源が入らない」と伝えたところ、購入後1年経ってても3年延長保証があるので無償修理となりますと。

自分で取り外せば、佐川急便が回収に来るので(当然料金は無料)渡すだけとのこと。

最初意味が分からなかったのだが、やっぱり結構不具合がある機種でサービス対応なんだな。リコール(発火や脱落)とはいかないまでも壊れたら無償修理対応なんだろう。「モニタの角度で電源が入ったり入らなかったり・・・」というと「ほぼほぼ無償修理対象だと思います。」と。

つーことで、持ち出し無しで修理できそう(^^)
見積もり段階で2~3万円って言われたらごねようと思ったのだが拍子抜け(笑)


ってことで、リアビジョンを外した。



おそらくここのフレキシブルケーブルが断線してる可能性あり。
何回も開け閉めしてたらこの構造だとやばいだろう?
材質変えて対策かカバーがつくのかな?




ってことで、天井にでかい穴が開いちゃった~(笑)




引き取りは火曜日。帰省前には帰ってきてね~



ってなかんじで帰省準備Part1は終わった。
Part2は・・・来週だな。リアビジョン戻ってこいよ~
2013年07月18日 イイね!

いろいろインプレ+緊急ピットイン

【TEIN STREET FLEX + EDFC Active】

先日の那須オフは往復約400㎞のドライブだったが、コイツのおかげで高速道路からワインディングまで安定して走れた。


もちろんEDFCだけあっても意味が無く、車高調があってこそなのだが。
車内から減衰力変えられるので、走りながらいろいろ試せるところがいい。
高速道路だとSAやPAごとに止まって変更するのは現実的じゃないしね。

車速&加減速Gで自動で減衰が変わることにより、高速道路やワインディングそれぞれで最適な値にしてくれるってのは大きなメリット。
とはいえ、まだ自分でセッティングしたわけでなく、TEINのヴェルデモカー(2.4Z)の推奨値と逆マリさんの設定値を入れて、交互に試しているレベルなんだけど(^^;


【CUSCO ハイブリッドタワーバー】

同時に導入したフロントのタワーバーも高速のレーンチェンジとかで効果が確認できたので導入して良かった。もちろんコーナリングでも。
ボディのヨレが減るのがわかる。今まではヨレるからこれくらいで曲がらなきゃって思っていたのだが、少し速い速度で入れるようになる感じかな。


【EDFC Active遮熱対策】

東北道で帰ってくる時、家に帰る前にタイヤ館久喜にピットイン。


今回大活躍したEDFC Activeだが、アイドリングが長い時、渋滞にはまっている時などたまにフロント側の減衰力表示が[--]になる。(今回のオフでは症状でなかったが)
ステイタスチェックをすると「モータードライバーユニット高温」という状態らしい。
この状態になると自動での減衰力調整は行えなくなる。

エンジンルームが冷えれば正常になるのだが、これからの時期頻発しては困る。
取説には「熱の影響が少ないところに設置してください」って書いてあるが、もともと設置している位置も普通ならここだよなぁって場所なので、取付位置がおかしい訳ではない。

タイヤ館に相談したところ、TEINに確認を取ってくれた。
結果・・・

「モータードライバーユニットの遮熱が必要」

とのこと。

エンジンの熱を受けにくいところに設置といっても、車種によってはどこに置いても影響を受ける可能性があるらしい。ミニバンは特にそうらしい。

ってことで、「こちらで遮熱対策しますので、都合のいい時に車を持ってきてください」と言われていたのだ。


まずは対策前。黒い箱がモータードライバーユニット。
ショックの上に装着する減衰力調整モーターをコントロールするユニット。
右フェンダー内側のヒューズボックスの横に設置してある。



1時間位の作業で対策完了。
こんなかんじになった。


ステンレスの板を切りだし箱型にして、内側には断熱材を貼っているそうだ。
エンジンからの輻射熱を抑える効果はありそうだ。

帰省の時の高速大渋滞でどうなるか様子見かな。
ここまでやって駄目だったら、その時はもう冷えるのを待つしかないか。
走行風が入ってくると温度が下がるので使えるようになるので。

にしても、タイヤ館久喜の対応は素晴らしい。
今回の作業はもちろんサービス。
飛び込み客だったのに、あの価格とこの対応。
いいショップにあたったなぁ(^^)


【Touch B.R.A.I.N】

いろいろ装着位置を模索していたが、結局この位置になった。
縦画面にして表示内容もこれでほぼ固定。


やはり電池容量を見れるのはいい。
充電制御のタイミングもわかるので、ECO運転に役に立つ。
ただしここんところは、Sモード多用で燃費無視だけど(笑)

瞬間燃費はなぜか車両の瞬間燃費計の約1.5倍位よくでるんだよねぇ・・・
車両が10㎞/Lを指している時、こちらは15km/L位を指してる。
う~ん、BLITZに質問するかぁ。


【サイバーナビ】
k-msdyさんに影響をうけ、フロント2Wayのみのセッティングにしてスピーカー出力レベルを調整。
あのライブ感には到底及ばないが、リアを切ったことによりフロント定位にはなった。
設定が2つメモリーできるので、家族で出かける時は通常の4スピーカー設定にするけど、通勤時はこっちだな。
現状タイムアライメントとイコライザーはAUTOのままだが、こちらもちょこちょこ弄るかな。

プロフィール

「無事帰宅~」
何シテル?   09/16 03:38
上の子と8歳差で次女が産まれたため、レガシィ BP5C tuned by STIの5MTからヴェルファイア ハイブリッドに乗換えました。 快適性重視でのんびり...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

和製アマルフィ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/31 08:02:33
TV/NAVI キット取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/10 13:23:22
マップランプ、センターランプLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/04 07:19:11

愛車一覧

トヨタ ヴェルファイアハイブリッド トヨタ ヴェルファイアハイブリッド
今まで全て過給機付きの車に乗ってきましたが、家族が増えて手狭になったこともあり、少しファ ...
スバル プレオ スバル プレオ
嫁さん用の通勤・お買い物カー。 子供の保育園送迎をきっかけに増車しました。 R2発表直 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
プレオの増車により嫁さん(AT限定免許)を考慮しなくて良くなり、無事念願のMT復活できま ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
B型年改直前のA型です。 結婚を機に180SXから乗り換えました。 E-tuneが出る事 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation