ヴェルハイを購入してから1年半・・・
ようやく、そうやっと・・・
短足化したー!!
車高調は前から狙っていたTEINの2013年新製品
STREET FLEX
そして当然、
EDFC Active(+GPS)も。
全長調整式かネジ式かを迷ったのだが、適合表を見るとヴェルハイはガソリン車の4WD車と同じ型番。だが推奨ダウン量がヴェルハイのほうが10mm程低い。ダウン量=ノーマルからの下げ幅だとすると、元の車高が高いからちょうどいいところまで下げる量が多くなる。
となると全長調整式のほうがストローク量が変化しなくていいかなと。
TEINのHPを見て埼玉でイベントをやっているショップに順番に電話で見積もり。
SABは話にならなかった・・・
そんな中、タイヤ館久喜の見積もりが、ちょっとびっくりするような金額で。。。
(6月中限定)
もう即決!
浮いたお金でスタビリンクを入れようと思って、どんなのがいいかTEINに質問したら、純正のスタビリンクの状態で開発しているので、特に変更する必要が無いって回答だったので、どうせ作業するならとフロントストラットタワーバーを導入。ブツは
CUSCOのハイブリッド・ストラットバー
先週、水曜日の夜にショップに預け2泊3日で昨日引き取りに行ってきた。
今回、ヴェルハイを初めてショップに預ける作業だったのだが、BS系列のショップだからか、アライメントの結果説明、空気圧のアドバイス、分解整備記録簿とかくれたり、とにかく作業が丁寧だった。
これであの金額だったので、もう大満足。
車高はホイールセンターからフェンダーまでで前後700mm。
だいたいノーマルから50mmダウンした。
第1印象は。。。「低くなったなぁ」だった。
まだ余裕があるようにも見えるが、ショップの人曰く、これくらいがちょうどいいと。乗り味とか使い勝手含めて。
EDFCアクティブのコントローラーとGPSアンテナは、後で自分の好きなところに設置するからとりあえず繋ぐだけでいいって言っておいた。
ショップの人も助かってた(笑)
ショップからの帰りは、いろいろ減衰力を変えながら帰ってきた。
車内から変えられるっていいねぇ~
異音も無く、乗り心地がとってもいい。これなら見た目を除けば変わったことわからないかもな。フワフワしない分純正より遥かにいい。
減衰を一番ハードにしてもアタリは柔らかい。これはタイヤのせいもあるかな?
タワーバーも効果を実感できるぞ。リアのまぁさんブレースとバランスが取れてる。
な~んて感じで昨日は美味しい酒が飲めた(^^)
そして今日。
朝起きてまず洗車。嫁さんにチクチク言われたが、車高の変化は全く気づいてない。
恒例のいつもの写真で比較。
【Before】
【After】
低くなるとすごみが出てくるね(^^)
リアもどっしり感出た(^^)
ホイール部分を見るとまだフロントは余裕があるように見える。
19インチ(245-40)は外形が小さくなるので、20インチ(245-35)とかなら車高は変わらずここの隙間が埋まるんだけどなぁ。
リアはこんなもんでしょ。
ワイトレでちょっとだけツラにしたいが・・・
フロントはストラット~
リアはトーションビーム。緑色がいいやね~
そしてフロントのストラットバーはこんなかんじ。
バー自体は隠れてみえない。こちらは左ストラット部分。
お昼前に家族で土日でイベントやってるネッツへ。
ここでバレるか?と思ったが、上の子は気づかず。。。
嫁も何も気づかず。。。
明らかに乗りやすくなっているんだが?(爆)
ネッツに行くと、担当には即バレ(笑)
嫁さんのいないタイミングで、「ガッツリ下げましたね」と。
「これくらいがちょうどいいですよ。これより下げると運転気を使いますし」って。
ディーラーは年1の感謝デー。
こんな戦隊も来てたり。
抽選やれたり。6等の卵だったが・・・(^^;
工作教室や化粧品のデモ(手のお手入れ?)とかもある。
上の子と嫁さんが体験中。
その間、下の子はSAIのカラーモデルで遊ぶ(笑)
昨年のイベントでは
激辛カレーの早食いってのがあって、僕は食べきってQUOカード3000円をゲットしたのだが、今年はそんなに辛くないカレーが屋台で売ってた。昨年体調壊した人がいたみたいで(笑)
他に焼きそばとお好み焼きを買い、ポップコーン(無料)、ジュース(無料)で昼ごはん完了(笑)
写真には無いがパターゴルフで上の子がマックカード500円ゲットし、スーパーボールすくいで10個位ゲットしたり。
ネッツから帰ってきてから作業の続き。
EDFCアクティブのコントローラーはこの位置に設置。
GPSアンテナは最初はダッシュボードの中にしようと思ったのだが、カーナビと違いGPSだけで車速を計算するので感度重視でビーコンの隣に設置。
ちなみにここにあるツイーターは鳴らしていないので音質には影響なし。
この前装着したTouch BRAINの位置も微調整。
暑さでスマホホルダーが外れてもダッシュボード上でとまる位置に移動した。
とりあえず、全ての装着完了したのでEDFCアクティブのセッティングを開始。
わかりにくい取説見ながらまずはGセンサーの初期化。
これも何回か失敗してようやく成功。ガツンとGかけないと駄目なのね。
次に
G感応+車速感応 統合制御モードをやってみようと思い、
ヴェルのTEIN推奨値をプリセットしようと思ったのだが、設定の弄り方が全くわからない。
取説に記載はあるが、あれは取説じゃない。何言ってるのかわからない。
たいがいマニュアル読まずに操作するんだけど、これはアカンわ。
みん友さんのsoniram-fさんの整備手帳見て勉強しないと。。。(^^;
ただ、デフォルトで設定されている値で走ってみると・・・
面白い!
G連動制御で、
加速する=リアが沈む→リアの減衰がハード方向に。
ブレーキングする=フロントがノーズダイブする→フロントの減衰がハード方向に。
スピード連動制御で、
高速(高速道)はハード、低速(一般道)はソフトにと勝手に変わる。
これを組み合わせて使えば、かなり面白そう。
タイヤ館の人も「もう減衰力を変えているって感覚無くなりますよ」って言ってたけど、ほんとそうかもしれない。
ミニバンを買った時点で、ドライブする楽しみはあっても走る楽しみは無くしたと思っていたけど、どうしてどうして、なかなか奥が深いかも?(^^)
とりあえず、操作法マスターしなきゃな・・・
せっかく面白いオモチャつけたんだし。