• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ましゃ@彩の国のブログ一覧

2013年07月06日 イイね!

短足化♪

ヴェルハイを購入してから1年半・・・
ようやく、そうやっと・・・

短足化したー!!

車高調は前から狙っていたTEINの2013年新製品STREET FLEX

そして当然、EDFC Active(+GPS)も。

全長調整式かネジ式かを迷ったのだが、適合表を見るとヴェルハイはガソリン車の4WD車と同じ型番。だが推奨ダウン量がヴェルハイのほうが10mm程低い。ダウン量=ノーマルからの下げ幅だとすると、元の車高が高いからちょうどいいところまで下げる量が多くなる。
となると全長調整式のほうがストローク量が変化しなくていいかなと。

TEINのHPを見て埼玉でイベントをやっているショップに順番に電話で見積もり。
SABは話にならなかった・・・
そんな中、タイヤ館久喜の見積もりが、ちょっとびっくりするような金額で。。。
(6月中限定)


もう即決!


浮いたお金でスタビリンクを入れようと思って、どんなのがいいかTEINに質問したら、純正のスタビリンクの状態で開発しているので、特に変更する必要が無いって回答だったので、どうせ作業するならとフロントストラットタワーバーを導入。ブツはCUSCOのハイブリッド・ストラットバー


先週、水曜日の夜にショップに預け2泊3日で昨日引き取りに行ってきた。
今回、ヴェルハイを初めてショップに預ける作業だったのだが、BS系列のショップだからか、アライメントの結果説明、空気圧のアドバイス、分解整備記録簿とかくれたり、とにかく作業が丁寧だった。
これであの金額だったので、もう大満足。

車高はホイールセンターからフェンダーまでで前後700mm。
だいたいノーマルから50mmダウンした。

第1印象は。。。「低くなったなぁ」だった。
まだ余裕があるようにも見えるが、ショップの人曰く、これくらいがちょうどいいと。乗り味とか使い勝手含めて。


EDFCアクティブのコントローラーとGPSアンテナは、後で自分の好きなところに設置するからとりあえず繋ぐだけでいいって言っておいた。
ショップの人も助かってた(笑)



ショップからの帰りは、いろいろ減衰力を変えながら帰ってきた。
車内から変えられるっていいねぇ~
異音も無く、乗り心地がとってもいい。これなら見た目を除けば変わったことわからないかもな。フワフワしない分純正より遥かにいい。
減衰を一番ハードにしてもアタリは柔らかい。これはタイヤのせいもあるかな?
タワーバーも効果を実感できるぞ。リアのまぁさんブレースとバランスが取れてる。

な~んて感じで昨日は美味しい酒が飲めた(^^)



そして今日。
朝起きてまず洗車。嫁さんにチクチク言われたが、車高の変化は全く気づいてない。

恒例のいつもの写真で比較。

【Before】



【After】



低くなるとすごみが出てくるね(^^)



リアもどっしり感出た(^^)



ホイール部分を見るとまだフロントは余裕があるように見える。
19インチ(245-40)は外形が小さくなるので、20インチ(245-35)とかなら車高は変わらずここの隙間が埋まるんだけどなぁ。



リアはこんなもんでしょ。
ワイトレでちょっとだけツラにしたいが・・・



フロントはストラット~





リアはトーションビーム。緑色がいいやね~



そしてフロントのストラットバーはこんなかんじ。
バー自体は隠れてみえない。こちらは左ストラット部分。





お昼前に家族で土日でイベントやってるネッツへ。
ここでバレるか?と思ったが、上の子は気づかず。。。
嫁も何も気づかず。。。

明らかに乗りやすくなっているんだが?(爆)


ネッツに行くと、担当には即バレ(笑)


嫁さんのいないタイミングで、「ガッツリ下げましたね」と。
「これくらいがちょうどいいですよ。これより下げると運転気を使いますし」って。

ディーラーは年1の感謝デー。
こんな戦隊も来てたり。



抽選やれたり。6等の卵だったが・・・(^^;



工作教室や化粧品のデモ(手のお手入れ?)とかもある。
上の子と嫁さんが体験中。



その間、下の子はSAIのカラーモデルで遊ぶ(笑)



昨年のイベントでは激辛カレーの早食いってのがあって、僕は食べきってQUOカード3000円をゲットしたのだが、今年はそんなに辛くないカレーが屋台で売ってた。昨年体調壊した人がいたみたいで(笑)



他に焼きそばとお好み焼きを買い、ポップコーン(無料)、ジュース(無料)で昼ごはん完了(笑)
写真には無いがパターゴルフで上の子がマックカード500円ゲットし、スーパーボールすくいで10個位ゲットしたり。



ネッツから帰ってきてから作業の続き。
EDFCアクティブのコントローラーはこの位置に設置。



GPSアンテナは最初はダッシュボードの中にしようと思ったのだが、カーナビと違いGPSだけで車速を計算するので感度重視でビーコンの隣に設置。
ちなみにここにあるツイーターは鳴らしていないので音質には影響なし。



この前装着したTouch BRAINの位置も微調整。
暑さでスマホホルダーが外れてもダッシュボード上でとまる位置に移動した。



とりあえず、全ての装着完了したのでEDFCアクティブのセッティングを開始。
わかりにくい取説見ながらまずはGセンサーの初期化。
これも何回か失敗してようやく成功。ガツンとGかけないと駄目なのね。

次にG感応+車速感応 統合制御モードをやってみようと思い、ヴェルのTEIN推奨値をプリセットしようと思ったのだが、設定の弄り方が全くわからない。
取説に記載はあるが、あれは取説じゃない。何言ってるのかわからない。
たいがいマニュアル読まずに操作するんだけど、これはアカンわ。
みん友さんのsoniram-fさんの整備手帳見て勉強しないと。。。(^^;

ただ、デフォルトで設定されている値で走ってみると・・・


面白い!


G連動制御で、
加速する=リアが沈む→リアの減衰がハード方向に。
ブレーキングする=フロントがノーズダイブする→フロントの減衰がハード方向に。

スピード連動制御で、
高速(高速道)はハード、低速(一般道)はソフトにと勝手に変わる。

これを組み合わせて使えば、かなり面白そう。


タイヤ館の人も「もう減衰力を変えているって感覚無くなりますよ」って言ってたけど、ほんとそうかもしれない。

ミニバンを買った時点で、ドライブする楽しみはあっても走る楽しみは無くしたと思っていたけど、どうしてどうして、なかなか奥が深いかも?(^^)


とりあえず、操作法マスターしなきゃな・・・
せっかく面白いオモチャつけたんだし。
2013年07月03日 イイね!

電力見える化(^^)

車両のOBD2コネクタから様々な情報を取得して表示するデバイスとして前車では納車時からBLITZのR-VITをつけていた。

最近は、レーダー探知機にその機能が融合してるので僕もユピテルのGWR63sdにOPのOBD2コネクタを接続して使用している。
が、このGWR63sdは表示したい項目を自由に選べない。(後継のGWR73sd以降は可能)

知りたいのは、

①エンジン回転数・・・HVはタコメーターが無いので。メーター見なくてもEVモードに移行しているかわかる。
②瞬間燃費(数値)・・・メーター内の表示はバーグラフなのでぱっと見わかりづらい。
③水温・・・水温低いとアイドリングストップしないので。

の3点でいいんだけど、①は固定表示だが、②と③以外にエンジン負荷率を加えた3つのうち2つが順繰りに表示される仕様。ということで常々不満を持っていた。


OBD2データの表示デバイスとしては、R-VITの後継であるTouch-B.R.A.I.N. もあったが、発売当初は画面が大きいだけで表示項目にはあまり魅力を感じなかった。

が、昨年神updateが行われ、トヨタHV専用モードに対応したのだ。



これはまさに僕がOBD2-BluetoothアダプターとAndroidタブレットでやりたかったこと!
⇒こちら

導入当初はこれでやってたんだけど、
まずAndroidタブレット(初代GalaxyTab)を設置するのが面倒。
OBD2配線をユピテルのレー探と分岐したことによる誤動作が発生(Android側が異常になる)。
毎回アプリ立ち上げるのが面倒。
などなど、結局使わなくなっていた。


「Touch-B.R.A.I.N.導入すれば今までの不満が一気に解消すんじゃね?」と悩むこと1ヶ月。

ブレーキキャリパーカバーと悩んだが、実用性を重視し、ポチッとな~(笑)
(楽天のポイントもあったし)


昨日の夜、家に帰るとブツが到着してた。



基本、OBD2コネクタを接続するだけなので早速取り付け~



みんカラのインプレでも付属のステーがへぼへぼということなので、袋から出さず手持ちのスマホホルダー(SONY カークレードル SPA-CK10)を使った。
狙ったようにぴったり。固定の爪の幅が限界位置だったのでぎりぎりだったけど(^^;



購入したブツのVerは1.40だったので、BLITZのHPからユーザー登録してUpdateプログラムをダウンロード。USBにコピーして本体にぶっさしてVerUp開始!



VerUp完了!



昨日はここまで。
今朝会社行く前にちょろっとセッティング♪
固定はこんなかんじ。



引きで。
この位置なので、運転中も見やすく、また視界の邪魔にならない。



ステーは平らな部分を選んで吸盤固定しているので結構頑丈にくっついてる。
外れてもケーブルがひっかかって脱落しないはず。



デジタル表示8項目。
モータートルクとかモーターパワーってなんかワクワクする(笑)
全電池容量はHVバッテリーの残量。よくSOC(State Of Charge)と言われている。
電池電流は、HVバッテリーからの電流の出し入れを表示している。
EV走行中、エンジン+モーター出力中は値が+になる。
回生ブレーキ中や、エンジンからの充電では値が-になる。
これを見ると意外と回生ブレーキで得られる電力は大きいことがわかる。



ニードル+2項目。
瞬間燃費計をメインにもってきた。


ここでもSOC情報は表示。
トヨタHVシステム(THS-II)は、容量が40%を切るとアイドリングが開始され50%超えるまで充電される。
走行中、EVモードで走ってばっかりではなく、いかに40%以下にしないか工夫することで、停止時のアイドリングストップを長持ちさせられる。

例えば、EV走行中に41%状態で信号待ちすると、41→39%なった時点で充電のためのアイドリングが開始される。これは50%を超えるまではエンジンが止まらない。当然EV走行もできない。いわゆるトヨタHVの充電地獄といわれるもの。

この制御を逆手にとり、EV走行中に41%になったら、少しだけエンジン走行し45%位に回復させた後、信号停止すると、停止中45%→42%と減る分にはずっとエンジンは止まったままになる。
これをうまくやれば信号待ちはずっとアイドリングストップ状態を維持できるのだ。


HVバッテリー状況。
各バッテリーセルの電圧状況とか電池温度、昇圧前後の電圧とかも見れちゃう。
まぁコレ見てにやにやする人はマニアだろう(爆)



ってな訳で、HUDに続き、新たな表示デバイスが加わりまた運転が楽しくなってきた(^^)
多数の項目からベストな組合せを探していく予定。
でも結局、運転席周りは表示デバイスだらけになるのね(爆)

あっ、ユピテルのレー探どうしよ?
ナビにオービスROM入れてるし、そんなにスピード出さないしなぁ。


ヴェルハイ、アルハイな皆さん、おひとつどうですか~(^^)
2013年06月25日 イイね!

未来解禁しますた(^^)

前回のブログから数日・・・

週末にサイバーナビ AVIC-ZH0009HUDを取り付ける予定だったが、金曜日は部の新人歓迎会だった。
案の定、がっつり日付変わるまで飲んだ。
某茄子も激少なくてやってられっか・・・ってのもあった。


【土曜日】
夜中に帰ってきて朝まで畳の上で寝てた。
当然のように二日酔い(爆)
全く作業をする気が起きずゴロゴロ過ごしてしまった。


【日曜日】
若干焦り気味に朝から作業。
まずは全バラ。もう後にはひけない。


今回の作業は、ナビの入れ替え、スカウター(カメラ、本体)の入れ替え、HUDの新設で地デジアンテナは流用できる。イチからつけるのではないので楽勝だと思っていたのだが・・・
地デジのノイズ対策としてアンテナの引き回しを変える必要があった。
(HUDと同時取付の場合)

現状、左右のAピラーに2本ずつ引き回しているのだが、今回は4本とも左回しにする。11サイバーの取付の際に丁寧に配線したので、いたるところでタイラップどめしてあり、ハンドル下はほぼばらさないと配線を摘出できなかった。
最初から貼りなおしたほうが良かったかも。。。
これに時間がかかり、HUD設置にも結構時間かかり(コツがわからなくて)、日没時点ではナビがまだはまっていなかった。
でももう暗くなっているのでここで作業は終了。


【月曜日】
ナビつけないと通勤できないので、朝6時から作業する。
1時間ちょいでナビまで設置完了。
と思ったら、車速とバックを逆に繋ぎバックモニタが映らないというトラブルも(笑)
なんとか初期設定を済ませて会社へ。
もうヘロヘロ~

ナビ本体は11よりもデザイン良くなったね。イルミが綺麗になったし。
そして何よりもサクサク。起動時間もかなり早いし。
11のもっさり感に閉口してたのでこれは嬉しい。


HUDはこんなかんじ。
ガタつくこともなくちゃんと着いた。ただ説明書わかりづらい(怒)
天井が高いせいか、あんまり邪魔な感じはしない。



HUDの画像は昼間は写真に撮りにくいので夜になってから撮ってみた。
夜の本体も綺麗やね。
ちなみにイルミの色を変えるとナビのメニュー画面の枠の色も変わる。



スカウターカメラも画素がアップしてるし、HDR機能がついたので夜の画像がとても見やすくなった。今までは色が飛んで滲んで見れたものじゃなかったのだが、夜でもしっかり解像感がある。



そしてHUDの画像。
オートディマーがあるので明るすぎずちょうどいい。

この感じがサイバー(笑)



引きで見るとこんな感じ。
天井が高いので、目の前よりはちょい上に表示される感じになる。


表示変更でこんな画面も出る。
ナビのほう見なくても間違わずに走れそう。



そして13サイバーのポイントとしてHDMI端子がついて、スマホ連携ができるようになったこと。Linkwith対応アプリであれば、ナビ画面からタッチ操作でスマホアプリをコントロールできる。
Linkwithモード

これはオマケ。

Xperiaには、スマートコネクトというアプリが入っていて、何かをトリガにアプリ起動や設定変更ができるマクロが組める。

黒いNFCタグ(Xperia Smartタグ)にかざすと、





GPS、Bluetooth ON、Linkwithアプリ起動

を設定してあるので、これだけでスマホの設定は完了。

あとはスマホとサイバーをHDMIケーブルで繋いでソース画面中央のLinkwithボタンを押す。


これでスマホ連携が完了。ランチャーアプリ画面。
なんとハイドラ!が対応アプリに(^^)


タッチしてアプリ起動。


スタート画面もLinkwith用専用画面になってる。


地図出た~


今回のサイバーはフリックとマルチタッチに対応しているので、この操作で地図の拡縮が可能。


スマホの音声とナビの音声をミックスできるので、ナビで音楽聞きながらハイドラの効果音を聴くことができる。


地図とLinkwithの2画面も可能。この時はナビでスマホはタッチ操作できない。


ハイドラが連携して何が便利かっていうと、地図のスクロールがナビ側でできるだけでなく、ナビのGPS信号を使ってハイドラできるので道が飛んだりしない!
これはトンネルとかで便利そうだ。

とまぁ、とりあえず装着2日目はここまで。


音質も11サイバーより良くなってる感じがするので、これからイジイジしていこう。
しばらく楽しめそうだ(^^)
2013年06月19日 イイね!

未来解禁(^^)

2年ぶりに新型導入!


今回は全部入り♪





今週末に取り付けたいけど、台風どうかな~
2013年05月27日 イイね!

ようやく投入

週末出来事まとめ。

土曜日の朝イチでディーラーでエンジンオイル交換。
そのついでに先週舐めちゃったリアサスペンションブレースバーのボルト外しも依頼した。
「外すだけでいいんですか?」

って聞かれたので、

「じゃぁ、取付も・・・」

とお願いした♪

さくさくっと作業は進む中・・・


僕は営業と談笑。
この子は飲み放題のジュースを(笑)




そんなこんなで無事にMIWA製リアサスペンションブレースバー装着完了!




すげ~効きそう♪
オイル交換はオイルチャージしてるので料金0円。
こちらの交換もサービスだった。

純正とMIWA製の違い。厚みが違うので当然剛性も段違い。
【純正】


【MIWA製】



土曜日は、この後ほとんど乗らなかったのでまだはっきりとした効果は体感できず。。。


夜は、昨日シロさんに頂いた野菜づくし。
たこ焼きにもキャベツがどっさり入ってる。美味しかった~♪

シロさん、どうもありがとうございました~


日曜日・・・
上の子がショッピングモールに連れてけ~って言うので、浦和美園のイオンへ。
その前に、オイル交換したら投入しようと思っていた抽選でホルツさんから頂いた「E-plus ハイブリッド&アイドリングストップ」を投入。


オイルキャップ外して全量投入。


取説には、「投入後5分位はアイドリングさせること」と書いてあるのだが・・・

2分位でアイドリングストップした(爆)

まぁその後すぐに出かけたからいいかな?(笑)


こちらのほうは、信号待ちでは基本アイドリングストップしてしまうのでエンジン音が小さくなったとかそういう実感はわかないのだが、エンジン内部が綺麗になっていくってことだろうから、それによる効果を期待しよう。
武蔵ホルツさん、ありがとうございました~


MIWA製ブレースのほうは、いろいろ試すうちに効果がわかってきた。
今までは曲がるとき、よっこらしょっって感じで後ろがついてくる感じだったのだが、それがスッと曲がるようになったかな。
ミニバンはそういうもんだと思って今までは気にしていなかったのだけど(それが不満だとも思っていなかった)、交換してみると違いは分かる。
高速でのレーンチェンジでもスッと遅れずついてくる感じ。
バーの剛性は十分なのはわかっていたけど、あの短いバーでこういう効果がわかるのは感動。
今までは、車買ったらまず補強ってかんじで投入していたので、ひとつひとつの効果はイマイチわからない部分もあったけど、今回はな~んにも補強とかしていないから余計わかるのかも。
まぁーさん、ありがとうございました~



浦和美園では、お昼ご飯食べてウィンドウショッピングしてゲームセンター行って(見るだけで散財は無かった)と夕方までぶらぶらしてた。

下の子はバスが気に入ったらしい。

女の子でも運転すきーな様だ(^^)


そしてスポーツオーソリティでコレが売ってたので、嫁と相談し買ってしまった(笑)
いや~CMでやってて前から気になってたんだよね。




腰をくねくねさせると結構気持ちいい。
骨盤矯正もしてくれそうだし、TV観ながらぐりぐりするのはいいかも?


というわけで週末は気になっていたこと全てクリアしたので気分いい~♪

プロフィール

「無事帰宅~」
何シテル?   09/16 03:38
上の子と8歳差で次女が産まれたため、レガシィ BP5C tuned by STIの5MTからヴェルファイア ハイブリッドに乗換えました。 快適性重視でのんびり...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

和製アマルフィ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/31 08:02:33
TV/NAVI キット取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/10 13:23:22
マップランプ、センターランプLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/04 07:19:11

愛車一覧

トヨタ ヴェルファイアハイブリッド トヨタ ヴェルファイアハイブリッド
今まで全て過給機付きの車に乗ってきましたが、家族が増えて手狭になったこともあり、少しファ ...
スバル プレオ スバル プレオ
嫁さん用の通勤・お買い物カー。 子供の保育園送迎をきっかけに増車しました。 R2発表直 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
プレオの増車により嫁さん(AT限定免許)を考慮しなくて良くなり、無事念願のMT復活できま ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
B型年改直前のA型です。 結婚を機に180SXから乗り換えました。 E-tuneが出る事 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation