• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ましゃ@彩の国のブログ一覧

2013年07月18日 イイね!

いろいろインプレ+緊急ピットイン

【TEIN STREET FLEX + EDFC Active】

先日の那須オフは往復約400㎞のドライブだったが、コイツのおかげで高速道路からワインディングまで安定して走れた。


もちろんEDFCだけあっても意味が無く、車高調があってこそなのだが。
車内から減衰力変えられるので、走りながらいろいろ試せるところがいい。
高速道路だとSAやPAごとに止まって変更するのは現実的じゃないしね。

車速&加減速Gで自動で減衰が変わることにより、高速道路やワインディングそれぞれで最適な値にしてくれるってのは大きなメリット。
とはいえ、まだ自分でセッティングしたわけでなく、TEINのヴェルデモカー(2.4Z)の推奨値と逆マリさんの設定値を入れて、交互に試しているレベルなんだけど(^^;


【CUSCO ハイブリッドタワーバー】

同時に導入したフロントのタワーバーも高速のレーンチェンジとかで効果が確認できたので導入して良かった。もちろんコーナリングでも。
ボディのヨレが減るのがわかる。今まではヨレるからこれくらいで曲がらなきゃって思っていたのだが、少し速い速度で入れるようになる感じかな。


【EDFC Active遮熱対策】

東北道で帰ってくる時、家に帰る前にタイヤ館久喜にピットイン。


今回大活躍したEDFC Activeだが、アイドリングが長い時、渋滞にはまっている時などたまにフロント側の減衰力表示が[--]になる。(今回のオフでは症状でなかったが)
ステイタスチェックをすると「モータードライバーユニット高温」という状態らしい。
この状態になると自動での減衰力調整は行えなくなる。

エンジンルームが冷えれば正常になるのだが、これからの時期頻発しては困る。
取説には「熱の影響が少ないところに設置してください」って書いてあるが、もともと設置している位置も普通ならここだよなぁって場所なので、取付位置がおかしい訳ではない。

タイヤ館に相談したところ、TEINに確認を取ってくれた。
結果・・・

「モータードライバーユニットの遮熱が必要」

とのこと。

エンジンの熱を受けにくいところに設置といっても、車種によってはどこに置いても影響を受ける可能性があるらしい。ミニバンは特にそうらしい。

ってことで、「こちらで遮熱対策しますので、都合のいい時に車を持ってきてください」と言われていたのだ。


まずは対策前。黒い箱がモータードライバーユニット。
ショックの上に装着する減衰力調整モーターをコントロールするユニット。
右フェンダー内側のヒューズボックスの横に設置してある。



1時間位の作業で対策完了。
こんなかんじになった。


ステンレスの板を切りだし箱型にして、内側には断熱材を貼っているそうだ。
エンジンからの輻射熱を抑える効果はありそうだ。

帰省の時の高速大渋滞でどうなるか様子見かな。
ここまでやって駄目だったら、その時はもう冷えるのを待つしかないか。
走行風が入ってくると温度が下がるので使えるようになるので。

にしても、タイヤ館久喜の対応は素晴らしい。
今回の作業はもちろんサービス。
飛び込み客だったのに、あの価格とこの対応。
いいショップにあたったなぁ(^^)


【Touch B.R.A.I.N】

いろいろ装着位置を模索していたが、結局この位置になった。
縦画面にして表示内容もこれでほぼ固定。


やはり電池容量を見れるのはいい。
充電制御のタイミングもわかるので、ECO運転に役に立つ。
ただしここんところは、Sモード多用で燃費無視だけど(笑)

瞬間燃費はなぜか車両の瞬間燃費計の約1.5倍位よくでるんだよねぇ・・・
車両が10㎞/Lを指している時、こちらは15km/L位を指してる。
う~ん、BLITZに質問するかぁ。


【サイバーナビ】
k-msdyさんに影響をうけ、フロント2Wayのみのセッティングにしてスピーカー出力レベルを調整。
あのライブ感には到底及ばないが、リアを切ったことによりフロント定位にはなった。
設定が2つメモリーできるので、家族で出かける時は通常の4スピーカー設定にするけど、通勤時はこっちだな。
現状タイムアライメントとイコライザーはAUTOのままだが、こちらもちょこちょこ弄るかな。
2013年07月17日 イイね!

ごるふぁんきぃくらぶ那須オフ♪

もう木曜日だけど。。。
注:今回も文章長い&写真多い(爆)


7月14~15日で「ごるふぁんきぃくらぶ那須オフ」に行って来た♪
単独泊まりで行けることになり前日からワクワク。
嫁さんと子供達は電車で実家に行くそうで、1人でゆっくり楽しんで来てと。
お小遣いもくれたので気兼ねなしに(^^)


今回楽しみすぎて写真撮るのを忘れていた+参加者の方の顔にモザイクかけるのが下手なのでブツ撮りメインで(笑)

詳細なフォトレポは、みん友の「soniram-f(逆マリ)」さんのフォトギャラを参照のこと(^^;


【1日目】

みんなは7時過ぎに佐野SAに集合してコンボイで那須へ。
僕もそうしたかったのだが、嫁さんが夜勤明けのため帰ってくるまで家を出れない。
あいにく上の子は、地区のバレーボール大会のため朝から不在。。。

ってことで、LINEを見ながらこの子の対応を・・・
いや~朝から元気だわ。部屋もちらかしまくってくれたし。。。


嫁さんが帰ってくる前に、家の掃除、洗濯、洗濯干しをやってようやく10時にバトンタッチ。

前日に買出しに行きお菓子も準備万端(笑)


那須フィッシュランドを目指して出発。
圏央道が東北道まで繋がればサクッといけるのだが、途中下道を挟んで東北道へ。
道中、サイバーナビ2013年モデルの機能のひとつであるスマートループアイの久喜ICの画像を受信。
おそらく先行するGT510さんが撮ったであろうもの。コンボイはできなかったがなんとなく嬉しい(^^)


佐野SA手前から渋滞。。。
でも前に後期のヴェルが走ってたので勝手にコンボイ。




大谷PAでトイレ休憩。
こういう時1人だからさみし~
なのでヴェルハイの写真撮ってみたり(笑)


やっぱいヴェルの近くに停めちゃう。



ようやく、隙間を気にしなくて良くなった(^^)

矢板までは晴れていたのにそこからはみるみる天気が悪くなり土砂降りの雨に・・・
やっぱり山は天気が変わりやすい。

最初は黒磯板室ICで降りるようにナビが指示していたが、IC周辺が渋滞しているということから1つ手前の西那須野塩原ICで降りるようにナビが提案。なかなかいい提案じゃないか。
ってことで1つ手前で降りて下道を走り、ナビの案内従いフィッシュランドに到着。

フィッシュランドのHPに「ナビの指示に従うとえらく遠回りをしますので、ナビを信じず看板を信じてください」と書いてあったのだが、サイバーはまともなルートで案内した。うんうん、そうでなくてはね。


結局、1番最後に13時前に到着。でもちょうど雨が止んでくれてよかった。
駐車場につくとヴェルがずら~っと。見てはいけないヴェルもあったり(笑)
そして銀霧さんと約1年ぶりの再会。

BBQ上に行くと、みんなお腹いっぱいマッタリ感が漂ってた。
「もう食べる物ないかな~」って思っていたのだが、まだまだこんなに肉が!
ようやく会えたk-msdyさんといろいろ話しながら食べまくった。


海鮮も!


写真には無いけど夜の分はまだ別にあると。
アラちゃんが調達してくれた食材は半端なく豪華でたくさんあってもうびっくり。

シロさんの焼とうもろこし&焼ねぎ、のりひささんの生きゅうりを頂き、肉と海鮮、野菜を満遍なく食べた。
取れたて野菜もうま~


夕方、片付けをして日帰りの部の〆。
夜の食材を車に積むために駐車場に運んだが、その半端無い量に圧倒される(笑)

ほんとはもっと並んでいたけどうまく車だけの集合写真を撮れず。




フィッシュランドから宿までは30分くらいの道のり。
途中、買出しのためコンビニで休憩するまでは逆マリさんの後ろをついてく。


ロックオン♪



コンビニで買出し後は、逆マリさん、うーたんに続く。コンボイは楽し♪
EDFC Active3連星(笑)


もちろんここでもロックオン♪



宿に到着~
手前には大きなコテージがあるのだが、今回は1家族向けのほう。
ここに20人位泊まることに!


駐車場は隣の倉庫の敷地を借りたのだが、入り口は急坂・・・
といっても、上れなかったのは逆マリさんだけ(笑)
車高短にしてても大丈夫だった。さすが700mm!
ってかまだヨユーあるってことだ(^^)



お腹はあまり減っていないが夜のBBQ開始♪
でも匂いを嗅ぐと食欲湧いてくる。


コテージのオーナーさんのご厚意で新品のBBQコンロを用意してもらったり、食材の提供もあったりと更に食べる物が豪華になっていく(^^)

アラちゃんのステーキ肉♪
切ってるのはうーたん。


肉かなり食べたんだけど、ステーキは別腹(笑)


お腹がいっぱいになってきた頃に、k-msdyさんの差し入れ。
山形の佐藤錦!もちろん今年初めてのさくらんぼ♪



その後も飲み続け、ぼちぼち眠いなぁって頃に、同じく半分寝ていた逆マリさんがスマホをウッドデッキの隙間に落としてしまうという事件発生!
みんなで協力しながらなんとか救出。
でもそこで最大の協力者が被害に・・・(笑)

1人抜け、2人抜けとだんだん起きている人が少なくなったので、「そろそろ寝床を確保しよう」と僕も布団を確保してそのまま寝ようと思ったら・・・
姉さんに強制送還(爆)

少しだけ延長してから2時過ぎに就寝。。。
寝ている顔を撮られていたのを知ったのは後になってから(笑)



【2日目】
持っていった「うこんの力」を飲み忘れたのにも関わらず、二日酔い無くすっきり起床♪
でもお腹は全く減ってない。


・・・が・・・

朝からBBQ(笑)




早朝からヴェルファイブさんご家族が参加されたので、残りの食材を投入~


いい匂いすると、だんだん食欲がわいてくるね。
国産の鰻もいっぱい(^^)


ご飯にのせてうな重♪
朝からうな重なんてなんて豪華なんだろう。



もう食べれない!って位食べたけど、まだ食材はこんなに!


オーナーのご厚意で10時チェックアウトじゃなく12時位までOKってことでのんびり撤収。
残った食材はみんなで分け、コテージを掃除して、幹事のももちゃんのあいさつ+一本締め。
そしてオーナーに挨拶をしてから駐車場へ。


そこでk-msdyさんのオーディオ視聴会。

いや~マジで凄かった!

なんだろうね、生々しい音というのかライブ感が凄かった。
目の前で歌っている感じがガツーンと。
視聴したみんな同じ感想だった。

僕のはあくまでナビでそこそこ頑張ったらどうなる?って感じなので、スピーカー、アンプを交換+デットニングをやって音質調整はナビ任せのオート。
これでまぁまぁいいかんじと思っていたけど、やっぱり次元が違った。

いや~いいもの聴かせてもらった。k-msdyさん、ありがとうございました!




みんな帰る場所も違うし、お土産買ったりもあるのでここで解散。
僕は東北道の那須高原SAで嫁さん、上の子、下の子それぞれにお土産を買った。
↑やっぱ一応。。。(笑)

渋滞も無く埼玉まで戻ってこれた。
途中、タイヤ館久喜に寄って(これはまた別ブログで)から自宅到着。

嫁さん達は実家で、うな重とさくらんぼを食べたそうだが、僕も同じく食べたので羨ましくなかった(笑)

そして晩御飯は・・・

アラちゃん調達の肉とシロさんの野菜のコラボ。
調理法が変わればまた食欲が・・・(^^)



この子も枝豆と黒毛和牛を食べてた(笑)




ということで、参加された皆さん、お疲れ様でした~

今回幹事としていろいろ段取りしてくれたももんちゃん、ありがとうございました&お疲れ様でした。

そして超豪華なBBQ食材を調達してくれたアラちゃん、ありがとうございました。
美味しかったよ~

ももちゃんのサポート&盛り上げ役を頑張っていたうーたん、ご苦労様でした。

いろんな差し入れをしてくれた皆さん、ありがとうございました。

またやりたいですね~
次回は何かお手伝いするので!
Posted at 2013/07/17 14:53:55 | コメント(11) | トラックバック(0) | おでかけ | クルマ
2013年07月09日 イイね!

鉄人レース

日曜日のこと。

川越の水上公園で「2013チャレンジKIDSトライアスロン大会」があった。

上の子は昨年出る予定だったのだが、前日熱が出て棄権。
今年初めての参加だった。

順位は関係ない入門用のチャレンジコースと、順位やタイム計測がある快速コースがある。
上の子は、水泳と走るのが得意なので、そこそこいいところいくんじゃない?と軽い気持ちで快速コースに。週一回のスイミング以外は特に練習もせず・・・

前日の土曜日に事前受付をして、自転車をトラジションエリアへ移動させた。
(スイム→バイク、バイク→ランのチェンジする場所)

快速コースのエリアは・・・


本気の人ばっかり!




手前が上の子の自転車。もろ女の子用。
奥2台は同じ小学5年生の子の自転車。ドロップハンドルのロードバイクって・・・(^^;
もちろんチャレンジコースのほうは、上の子と同じような自転車はたくさんあった。

本人も「なんかやばくない?」という気配が流れた。。。
でも「自転車では差が出るかもしれないけど、人力(スイムとラン)は頑張る」と言ってた。



そして大会当日。
朝、バイクのコースを試走してやばいと感じたらしい。
やっぱり自転車のスピードが違う。変速ギア無いしね。

お昼頃、いよいよスタート。(小学校5,6年女子)
まずはスイム200m。
泳ぎは相当得意な方だが、流れるプール(水は流れてはいない)で一斉スタートなので、腕や足が当たったりして思うように進めない。
多分本人もこんなはずでは・・・と思ったのだろう。


なんとか泳ぎ切り、次はバイク8000m。
後から聞くと焦って靴履くの忘れて戻ったりしたらしい(笑)

予想通り、スピードが出ない。ちょっとこれはかわいそうだった。。。



ちなみに他の選手はこんなかんじ。
タイヤの音が違う。。。



最後はラン1850m。
スイム、バイクでヘロヘロな上、この気温だからかなり厳しいはず。
でも歩かずに最後まで走った。



そして感動のゴール!



ゴールした途端、本人は泣いてしまった。



運動には結構自信はあったようだが、やっぱり本格的にやっている人との差があまりにも大きく、本人もそれが悔しかったらしい。
自転車で差がついたのは仕方ないと思っていたようだが、スイムとランで思うようにいかなかったのが余計に悔しいみたい。

でも初挑戦で完走した根性は凄い。
ゴールした時、嫁さんは泣いてた。
僕も若干うるうるきた。

学校じゃ学べないこういう経験が大事なんだよね。
多分何かを感じて成長してくれたと思う。

自分の限界を引き上げることって大事だからね。
苦しい時も「あれよりは楽」って思えると意外と乗り切れたりするので。

ちなみに自転車の件は、調査不足でごめんねって謝っておいた(笑)


最後は元気になってゴール前で1枚。
下の子も応援してたけど、向こうむいてる(笑)



来年はリベンジ・・・
までは言ってなくて、快速コースじゃなくチャレンジコースなら出るって言ってる。
まぁやる気があるなら自転車をどうにかしなきゃな。
一緒に練習しようかな~
Posted at 2013/07/09 08:28:43 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日々のこと | 日記
2013年07月06日 イイね!

短足化♪

ヴェルハイを購入してから1年半・・・
ようやく、そうやっと・・・

短足化したー!!

車高調は前から狙っていたTEINの2013年新製品STREET FLEX

そして当然、EDFC Active(+GPS)も。

全長調整式かネジ式かを迷ったのだが、適合表を見るとヴェルハイはガソリン車の4WD車と同じ型番。だが推奨ダウン量がヴェルハイのほうが10mm程低い。ダウン量=ノーマルからの下げ幅だとすると、元の車高が高いからちょうどいいところまで下げる量が多くなる。
となると全長調整式のほうがストローク量が変化しなくていいかなと。

TEINのHPを見て埼玉でイベントをやっているショップに順番に電話で見積もり。
SABは話にならなかった・・・
そんな中、タイヤ館久喜の見積もりが、ちょっとびっくりするような金額で。。。
(6月中限定)


もう即決!


浮いたお金でスタビリンクを入れようと思って、どんなのがいいかTEINに質問したら、純正のスタビリンクの状態で開発しているので、特に変更する必要が無いって回答だったので、どうせ作業するならとフロントストラットタワーバーを導入。ブツはCUSCOのハイブリッド・ストラットバー


先週、水曜日の夜にショップに預け2泊3日で昨日引き取りに行ってきた。
今回、ヴェルハイを初めてショップに預ける作業だったのだが、BS系列のショップだからか、アライメントの結果説明、空気圧のアドバイス、分解整備記録簿とかくれたり、とにかく作業が丁寧だった。
これであの金額だったので、もう大満足。

車高はホイールセンターからフェンダーまでで前後700mm。
だいたいノーマルから50mmダウンした。

第1印象は。。。「低くなったなぁ」だった。
まだ余裕があるようにも見えるが、ショップの人曰く、これくらいがちょうどいいと。乗り味とか使い勝手含めて。


EDFCアクティブのコントローラーとGPSアンテナは、後で自分の好きなところに設置するからとりあえず繋ぐだけでいいって言っておいた。
ショップの人も助かってた(笑)



ショップからの帰りは、いろいろ減衰力を変えながら帰ってきた。
車内から変えられるっていいねぇ~
異音も無く、乗り心地がとってもいい。これなら見た目を除けば変わったことわからないかもな。フワフワしない分純正より遥かにいい。
減衰を一番ハードにしてもアタリは柔らかい。これはタイヤのせいもあるかな?
タワーバーも効果を実感できるぞ。リアのまぁさんブレースとバランスが取れてる。

な~んて感じで昨日は美味しい酒が飲めた(^^)



そして今日。
朝起きてまず洗車。嫁さんにチクチク言われたが、車高の変化は全く気づいてない。

恒例のいつもの写真で比較。

【Before】



【After】



低くなるとすごみが出てくるね(^^)



リアもどっしり感出た(^^)



ホイール部分を見るとまだフロントは余裕があるように見える。
19インチ(245-40)は外形が小さくなるので、20インチ(245-35)とかなら車高は変わらずここの隙間が埋まるんだけどなぁ。



リアはこんなもんでしょ。
ワイトレでちょっとだけツラにしたいが・・・



フロントはストラット~





リアはトーションビーム。緑色がいいやね~



そしてフロントのストラットバーはこんなかんじ。
バー自体は隠れてみえない。こちらは左ストラット部分。





お昼前に家族で土日でイベントやってるネッツへ。
ここでバレるか?と思ったが、上の子は気づかず。。。
嫁も何も気づかず。。。

明らかに乗りやすくなっているんだが?(爆)


ネッツに行くと、担当には即バレ(笑)


嫁さんのいないタイミングで、「ガッツリ下げましたね」と。
「これくらいがちょうどいいですよ。これより下げると運転気を使いますし」って。

ディーラーは年1の感謝デー。
こんな戦隊も来てたり。



抽選やれたり。6等の卵だったが・・・(^^;



工作教室や化粧品のデモ(手のお手入れ?)とかもある。
上の子と嫁さんが体験中。



その間、下の子はSAIのカラーモデルで遊ぶ(笑)



昨年のイベントでは激辛カレーの早食いってのがあって、僕は食べきってQUOカード3000円をゲットしたのだが、今年はそんなに辛くないカレーが屋台で売ってた。昨年体調壊した人がいたみたいで(笑)



他に焼きそばとお好み焼きを買い、ポップコーン(無料)、ジュース(無料)で昼ごはん完了(笑)
写真には無いがパターゴルフで上の子がマックカード500円ゲットし、スーパーボールすくいで10個位ゲットしたり。



ネッツから帰ってきてから作業の続き。
EDFCアクティブのコントローラーはこの位置に設置。



GPSアンテナは最初はダッシュボードの中にしようと思ったのだが、カーナビと違いGPSだけで車速を計算するので感度重視でビーコンの隣に設置。
ちなみにここにあるツイーターは鳴らしていないので音質には影響なし。



この前装着したTouch BRAINの位置も微調整。
暑さでスマホホルダーが外れてもダッシュボード上でとまる位置に移動した。



とりあえず、全ての装着完了したのでEDFCアクティブのセッティングを開始。
わかりにくい取説見ながらまずはGセンサーの初期化。
これも何回か失敗してようやく成功。ガツンとGかけないと駄目なのね。

次にG感応+車速感応 統合制御モードをやってみようと思い、ヴェルのTEIN推奨値をプリセットしようと思ったのだが、設定の弄り方が全くわからない。
取説に記載はあるが、あれは取説じゃない。何言ってるのかわからない。
たいがいマニュアル読まずに操作するんだけど、これはアカンわ。
みん友さんのsoniram-fさんの整備手帳見て勉強しないと。。。(^^;

ただ、デフォルトで設定されている値で走ってみると・・・


面白い!


G連動制御で、
加速する=リアが沈む→リアの減衰がハード方向に。
ブレーキングする=フロントがノーズダイブする→フロントの減衰がハード方向に。

スピード連動制御で、
高速(高速道)はハード、低速(一般道)はソフトにと勝手に変わる。

これを組み合わせて使えば、かなり面白そう。


タイヤ館の人も「もう減衰力を変えているって感覚無くなりますよ」って言ってたけど、ほんとそうかもしれない。

ミニバンを買った時点で、ドライブする楽しみはあっても走る楽しみは無くしたと思っていたけど、どうしてどうして、なかなか奥が深いかも?(^^)


とりあえず、操作法マスターしなきゃな・・・
せっかく面白いオモチャつけたんだし。
2013年07月03日 イイね!

電力見える化(^^)

車両のOBD2コネクタから様々な情報を取得して表示するデバイスとして前車では納車時からBLITZのR-VITをつけていた。

最近は、レーダー探知機にその機能が融合してるので僕もユピテルのGWR63sdにOPのOBD2コネクタを接続して使用している。
が、このGWR63sdは表示したい項目を自由に選べない。(後継のGWR73sd以降は可能)

知りたいのは、

①エンジン回転数・・・HVはタコメーターが無いので。メーター見なくてもEVモードに移行しているかわかる。
②瞬間燃費(数値)・・・メーター内の表示はバーグラフなのでぱっと見わかりづらい。
③水温・・・水温低いとアイドリングストップしないので。

の3点でいいんだけど、①は固定表示だが、②と③以外にエンジン負荷率を加えた3つのうち2つが順繰りに表示される仕様。ということで常々不満を持っていた。


OBD2データの表示デバイスとしては、R-VITの後継であるTouch-B.R.A.I.N. もあったが、発売当初は画面が大きいだけで表示項目にはあまり魅力を感じなかった。

が、昨年神updateが行われ、トヨタHV専用モードに対応したのだ。



これはまさに僕がOBD2-BluetoothアダプターとAndroidタブレットでやりたかったこと!
⇒こちら

導入当初はこれでやってたんだけど、
まずAndroidタブレット(初代GalaxyTab)を設置するのが面倒。
OBD2配線をユピテルのレー探と分岐したことによる誤動作が発生(Android側が異常になる)。
毎回アプリ立ち上げるのが面倒。
などなど、結局使わなくなっていた。


「Touch-B.R.A.I.N.導入すれば今までの不満が一気に解消すんじゃね?」と悩むこと1ヶ月。

ブレーキキャリパーカバーと悩んだが、実用性を重視し、ポチッとな~(笑)
(楽天のポイントもあったし)


昨日の夜、家に帰るとブツが到着してた。



基本、OBD2コネクタを接続するだけなので早速取り付け~



みんカラのインプレでも付属のステーがへぼへぼということなので、袋から出さず手持ちのスマホホルダー(SONY カークレードル SPA-CK10)を使った。
狙ったようにぴったり。固定の爪の幅が限界位置だったのでぎりぎりだったけど(^^;



購入したブツのVerは1.40だったので、BLITZのHPからユーザー登録してUpdateプログラムをダウンロード。USBにコピーして本体にぶっさしてVerUp開始!



VerUp完了!



昨日はここまで。
今朝会社行く前にちょろっとセッティング♪
固定はこんなかんじ。



引きで。
この位置なので、運転中も見やすく、また視界の邪魔にならない。



ステーは平らな部分を選んで吸盤固定しているので結構頑丈にくっついてる。
外れてもケーブルがひっかかって脱落しないはず。



デジタル表示8項目。
モータートルクとかモーターパワーってなんかワクワクする(笑)
全電池容量はHVバッテリーの残量。よくSOC(State Of Charge)と言われている。
電池電流は、HVバッテリーからの電流の出し入れを表示している。
EV走行中、エンジン+モーター出力中は値が+になる。
回生ブレーキ中や、エンジンからの充電では値が-になる。
これを見ると意外と回生ブレーキで得られる電力は大きいことがわかる。



ニードル+2項目。
瞬間燃費計をメインにもってきた。


ここでもSOC情報は表示。
トヨタHVシステム(THS-II)は、容量が40%を切るとアイドリングが開始され50%超えるまで充電される。
走行中、EVモードで走ってばっかりではなく、いかに40%以下にしないか工夫することで、停止時のアイドリングストップを長持ちさせられる。

例えば、EV走行中に41%状態で信号待ちすると、41→39%なった時点で充電のためのアイドリングが開始される。これは50%を超えるまではエンジンが止まらない。当然EV走行もできない。いわゆるトヨタHVの充電地獄といわれるもの。

この制御を逆手にとり、EV走行中に41%になったら、少しだけエンジン走行し45%位に回復させた後、信号停止すると、停止中45%→42%と減る分にはずっとエンジンは止まったままになる。
これをうまくやれば信号待ちはずっとアイドリングストップ状態を維持できるのだ。


HVバッテリー状況。
各バッテリーセルの電圧状況とか電池温度、昇圧前後の電圧とかも見れちゃう。
まぁコレ見てにやにやする人はマニアだろう(爆)



ってな訳で、HUDに続き、新たな表示デバイスが加わりまた運転が楽しくなってきた(^^)
多数の項目からベストな組合せを探していく予定。
でも結局、運転席周りは表示デバイスだらけになるのね(爆)

あっ、ユピテルのレー探どうしよ?
ナビにオービスROM入れてるし、そんなにスピード出さないしなぁ。


ヴェルハイ、アルハイな皆さん、おひとつどうですか~(^^)

プロフィール

「無事帰宅~」
何シテル?   09/16 03:38
上の子と8歳差で次女が産まれたため、レガシィ BP5C tuned by STIの5MTからヴェルファイア ハイブリッドに乗換えました。 快適性重視でのんびり...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

和製アマルフィ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/31 08:02:33
TV/NAVI キット取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/10 13:23:22
マップランプ、センターランプLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/04 07:19:11

愛車一覧

トヨタ ヴェルファイアハイブリッド トヨタ ヴェルファイアハイブリッド
今まで全て過給機付きの車に乗ってきましたが、家族が増えて手狭になったこともあり、少しファ ...
スバル プレオ スバル プレオ
嫁さん用の通勤・お買い物カー。 子供の保育園送迎をきっかけに増車しました。 R2発表直 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
プレオの増車により嫁さん(AT限定免許)を考慮しなくて良くなり、無事念願のMT復活できま ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
B型年改直前のA型です。 結婚を機に180SXから乗り換えました。 E-tuneが出る事 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation