• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Starsilver Expressの愛車 [三菱 アウトランダーPHEV]

整備手帳

作業日:2023年10月25日

初回車検整備

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 ショップ作業
難易度

上級

作業時間 12時間以上
1
私の相棒:GG3W系アウトランダーPHEVが2023年11月15日に自動車検査証の有効期限が満了となるため、初回車検整備を2023年10月23日から25日まで3日間(ただし私が車両整備でお世話になるディーラーでは毎週火曜日が定休日となるため実質2日間)ディーラーで実施した。
 今回の初回車検整備では以下の部品交換を実施した。
 ・フロントワイパーゴム交換(撥水タイプ)
 ・リヤワイパーゴム交換
 ・エンジンオイル交換
 ・ブレーキフルード交換
 またエンジンオイル交換にあわせてエンジンオイル添加剤・ガソリン添加剤投与を行ったほか、下回りのスチーム洗浄と防錆塗装を実施、このほか車内の光触媒コーテイング、ボディコートメンテナンス、フロントガラス撥水加工、ナビゲーションシステム地図データ更新(新車付きで初回車検整備時までに1回のみ有効のクーポンが添付されており、このクーポンを利用)を実施した。
 今回の整備費用は初回車検整備にかかわる諸費用とフロントワイパーゴムの撥水タイプへの交換による差額分・リヤワイパーゴム・エンジンオイル添加剤・ガソリン添加剤・フロントガラス撥水加工費・光触媒コーティング施工費・ボディコートメンテナンス費で総額79,601円であった(基本整備費用についてはハーティープラスメンテナンスⅠ+Ⅱに加入していたため無償であった。)

初回車検整備入庫時累計走行距離:22,964km
2
こちらは2年定期点検用整備記録簿。本来はメンテナンスノートに手書きで記載するのだが、今回はパソコン入力での記録簿が作成された。
3
今回の初回車検整備では実質3日間”検査入院”となったため代車を仕立てていただいた。代車は2022年4月登録のB34A系eK spaceで、走行距離3,900km余りの個体である。
4
ここからはおまけであるが、2023年1月4日からの新規登録車と継続車検を受けた車を対象に自動車検査証の様式が、2023年7月3日からの新規登録車と継続車検を受けた車を対象に車検標章ステッカーの貼付位置変更がそれぞれ実施されたのでここでご紹介。
 まず最初は旧様式(2023年12月28日までの新規登録車と継続車検を受けた車が該当)の自動車検査証。A4サイズの自動車検査証が発行されていた。
5
こちらは新様式(2023年1月4日からの新規登録車と継続車検を受けた車が該当)の自動車検査証。2枚に分かれているのだが…
6
こちらは新様式の自動車検査証。A6サイズに縮小されたほか、記載情報が一部簡略化、またIDタグ付きとなり記載情報の一部はIDタグに記録される。
7
こちらは自動車検査証記載事項証。A4サイズの証紙でIDタグに記録された情報が記載される。
8
 続いて検査標章ステッカーの貼付位置についてはこれまでフロントガラス中央上部に貼付(ただし、被けん引車と250cc以上のバイクについてはナンバープレート左上に貼付)ていたが、近年登場した登録車・軽自動車ではフロントガラス中央上部に衝突被害軽減ブレーキ用のカメラ/センサー筐体が装備され、運転席から確認しずらくなってきたことや、車検整備を受けずに公道走行する、いわゆる無車検運行が後を絶たない状況になったことから2023年7月3日以降の新規登録車と継続車検を受けた車については軽自動車を含めて検査標章ステッカーの貼付位置がフロントガラス右側上部(左ハンドル車についてはフロントガラス左側上部、いずれも車両中心からできる限り遠い位置)に変更された。画像は初回車検整備前の車検標章ステッカーの貼付状況を運転席からの着座状態で撮影したものであるが、衝突被害軽減ブレーキ/車線逸脱警報システム/オートマチックハイビーム/雨滴感応オートワイパー/オートライトコントロールのセンサー筐体が支障し右半分が確認できない。
9
こちらは車検整備後の検査標章ステッカーの貼付状況。運転席からの着座状態でフロントガラス右上に来るように貼付られた。
10
ちなみに自動車検査証の発行に時間がかかる場合は車検整備完了日起算で12日間以内に限り保安基準適合標章を貼付することになるが、保安基準適合標章についてもフロントガラス右側上部(左ハンドル車にあってはフロントガラス左側上部)に貼付位置が変更された。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

車検、駆動用電池容量測定

難易度:

12ヶ月点検とヒューズBOX & FPDUカバー交換

難易度: ★★

車検

難易度:

駆動バッテリー容量測定

難易度:

車検

難易度: ★★★

ブレーキペダルの振動

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

ユーザーの設定によりコメントできません。

プロフィール

皆様こん**は。みんカラはこれまで閲覧専門で楽しんできましたが2012年元日にみんカラメンバーに登録、みんカラデビューしました。みんカラ12年目のおっさんですが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
2020年11月29日、約11年間乗っていた三菱アウトランダー(CW5W系)から乗り換え ...
三菱 レグナム 三菱 レグナム
1996年12月にトヨタスターレット(EP82系)から乗り換え。 世界初の筒内直接噴射エ ...
三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
2009年12月、それまで乗っていた三菱レグナム STから乗り換え。初めて所有するSUV ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation