※これは、ホイールを固定してる力がすごいなっていうただの感想です
仕事が早く終わったので気になるこれをつけてみました
てっきり中間ばめで叩き入れるのかと思いきやカコッとハマってしまってげんなり
コレで位置決めをしてブレを無くすというけれども…
商品となっている以上それなりのはたらきはするのだと思います!
が、しかし仕事柄ふと思う
M12のボルトに100N・mってその辺のボルトに比べるとクソ強いんです
強度区分しらんけど
どんくらいの力で引っ張ってるのか(軸力)を計算してみる
専門書なくてもミスミとか鍋屋バイテックとかのサイトに載ってるんで好きな方やってみてください
トルク=トルク系数×呼び径×軸力とかそんなんが出てきます
余談ですが外すときに固くて潤滑油かけてそれ残ったまま締めると
トルク系数が激しく落ちてるので同じ100N・mでも軸力が跳ね上がりボルト千切れるかナットナメると思います特にアルミナットとか
結論から言うとホイールを止めているボルトの軸力はざっくり1本41666N
トルク系数はドライの一般的な数字を採用!0.2だったかな
イメージしやすいようにキログラム換算すると4トンです
M12P1.5でこれ、スズキは細目ネジでしたっけ?
それならもっとかかってますね
4トン
5本で20トン
やばくないっすか?ホイール1本20トンで止まってるんですよ?(だいたいそんな気がしてた)
ここでセンタリングする力について、テーパーナットの角度知らないですけど
45度だとして、軸力と同じ20トン(すいませんここ自信ないです)
20トンの力でセンタリングしているところ
このアルミの位置決め材を入れてなんになるのかと…
こっから先の考察はできないですけど予期せぬ応力がかかったとしても
どーしても揺るぐ気がしない…
別の部材のガタが先にくると思う
てゆうかタイヤで吸収されると思うんですよね
路面のガタガタはサスペンションもついてるし
本当にこの部品は成り立っているのかどうか…
これで高速のハンドルのブレが直ったら
それホイールの穴かナットのテーパーの取り合いがイカれてますよ。って事
そんなホイールはきたくないw絶対揺るんでくるじゃん
そのあたりはここの設計をやっている人にしかわからないのでしょう
※これは、ホイールを固定してる力がすごいなっていうただの感想です
実際には想像できないくらいいろんな要素が絡み合って実験を繰り返して完成された構造なのでそこは履き違えない様願います
とりあえず、ハブリングが何か良くわからなかったですけどつくと楽しいです!
ハブ側
満足度もあってとドラシャブーツが破れてない確認ができのでオッケーということにしときます!!
スキマがうまると楽しいですね!
Posted at 2016/02/13 00:55:05 | |
トラックバック(0) | 日記