• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Takahiroの愛車 [マツダ アテンザスポーツ]

整備手帳

作業日:2006年7月1日

ビックスロットル装着

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
樹脂製と言うことで不可能と思われたアテンザのビックスロットル化を可能とする商品です。(もともとはアテンザ用ではなくマツダMPV(2.3L LW3W用)のオリジナルビックスロットル)
2
これが純正のスロットルボディーです。写真で見た通り樹脂製となっています。

取り付けの際にはこれを取り外す訳ですが、まずサクションホースとスロットルセンサーにつながるコネクター、そしてスロットルワイヤーを取り外します。

そうしましたら、ボディーを止めているボルト4本を外します。
3
そして、これが取り外したところです。

結構、中はガスで汚れているのでついでに清掃するのもいいかもしれません。(^^A
4
純正スロットルボディーを外しましたら、今度はエンジンと新しいスロットルの間を塞ぐ為のガスケットの準備です。

添付されてくるコルク製のガスケット(純正はゴムパッキン)は若干大きめなので、新しいスロットルボディーに当ててはみ出る分をカットします。

そうしたらガスケットの両側に、カーショップ等で買ってきた液体ガスケットシールをたっぷり塗りつけておきます。(エア漏れ防止の為)

ちなみに私の場合は、まずコルクのエンジン側の片面にたっぷり塗りつけて5分ほど放置したあとエンジン側に貼り付けて、それから残りの反面(スロットル側)に液体ガスケットを塗りました。
5
ここまで来たらあとは、上からスロットルボディーを重ねて4本のボルトで仮止めし、穴の位置を調整しつつ本止めします。(締めすぎ注意)

締め付けトルクについては、添付されている説明書の値は?な為、締め付けながらガスケットが潰れてズレない程度に締め付ける。という感じでいいと思います。(液体ガスケットを併用しているので、緩めな分には大丈夫だと思いますが、逆に締めすぎの場合はガスケットがズレてそこからエア吸いする恐れがあります。)

ちなみにスロットルボディーと合わさるエンジン側の奥のフチが手前側と比べて狭いので、その部分のシールが甘くならないよう気をつけてください。(エンジン側のフチが薄いので、シールをしっかりやるのが結構難しいです(汗)ネジを締めすぎると、ガスケットがつぶれて、ずれてしまいます。)

そして取り付け時に外したスロットルワイヤーを取り付け直すと共に、ワイヤーの遊びを忘れず再調整して下さい。(スロットルが替わった事により、遊びの量も変わってしまうため。調整法はこちらを参照してください→http://carlife.carview.co.jp/UserCarNote.asp?UserCarID=34369&UserCarNoteID=32724

あとは液体ガスケットの状態が安定する30分ぐらいこのまま放置し、その後さらに30分ぐらいアイドリングを行います。

以上で装着完了となります。


(注)本来、この商品はお店での装着が前提となっています。(取り付けがデリケートで、DIY装着によるエア漏れ等のクレームに対処できないため)
6
追記

RSホリエ製のビックスロットルには標準でコルクガスケットが添付されています。

私は、このガスケットを実は一度ダメにしてしました(汗)

で、代わりのガスケットをホームセンターで探したのですが、その際に薄手(厚さ2~3mmぐらいだったと思います)の耐熱性ゴム板(85℃までOKなもの)をたまたま見つけたもので、それをガスケットにしてみることにしました。(一応、似たようなコルク板も買ってきたのですが、未使用のままです。(^^;)

最初から正方形で売られているゴム板に丸い大きな穴と、アイドル用の長細い穴を開けたものに、液体ガスケットを併用して着けたのですが、結果的には密着性もいいようで、バキューム圧もアイドリングも非常に安定しました。

なので、ビックスロットル化によって、バキューム圧が極端に低くなったとかアイドルが安定しない。などの症状が出ている方は、私と同じ方法を取ってみるといいかも?です。(参考までにですが。(^^A)

ただ、エンジンルームは熱くなりますので、ゴム板は耐熱性のものを使用したほうがいいと思いますし、ゴムは熱でも劣化しますので定期的な点検が必要と思われます。(装着して2ヶ月程度では全く問題は起きてませんが、ホリエ自動車さんがコルクを選んだのはそこらへんのことを考慮してかも?しれませんね。)

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ダイノックフィルム貼り(ボンネット)(3回目)

難易度: ★★

エンジンオイル交換(17回目)+オイルエレメント交換

難易度:

リヤスポイラーの脱着

難易度:

クーラント補充

難易度:

ワイパーブレード交換

難易度:

自動格納ドアミラーキット取付

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2006年10月6日 19:23
早速パクってみましたw

B/S自体は手元に来ていませんけど、
耐熱ゴム製の3mm厚とシリコン製3mm厚を買ってきました。

ゴムは経年変化が厳しそうなので、シリコンの方でトライしてみる予定です。
ゴムはガスケット形状に切り出す際の練習用ですw
コメントへの返答
2006年10月13日 0:25
どうも今晩はですー。

>耐熱ゴム製の3mm厚とシリコン製3mm厚を買ってきました。

シリコンなら経年劣化の心配もなくてさらによさそうですね!

ちなみにChobiさんのブログの方に、ホリエ自動車さんで色々試した結果ガスケットをコルクにした。というコメントもありましたが、うちのアテンザに関してはゴム板に変更してからかれこれ2ヶ月経ちますが、今のところ問題(エア吸い)も起きてないですし、アイドリング&バキューム圧も安定しています。

なので、液体ガスケットさえ充分に塗布することを心がければ、おそらくコルクでなくても大丈夫なのではないかと思っています。

むしろコルクガスケットはトルク管理とかシビアみたいなので・・・

プロフィール

「なんだか暑いですね」
何シテル?   06/14 16:13
しばらくこちらは放置状態でしたが、愛車入れ替えに伴いちょこちょこまた更新でしたらと思っていますので宜しくお願いします。 車歴はCR-X→DC2インテR→F...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

リアシート トランクスルーアームレスト化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/10/29 01:27:24
Joshin Web(上新電機) 
カテゴリ:その他、お役立ちページ
2006/01/04 22:33:25
 
共立エレショップ 
カテゴリ:その他、お役立ちページ
2005/12/24 23:38:31
 

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
先行期間中には予約しましたが、仕事の都合で出遅れたため、納車までだいぶ待つことになりまし ...
スズキ アルト スズキ アルト
妻専用アルトです。(色は量産型ですが(笑)) 妻が独身時代から乗っているものなので、特 ...
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
無い無いと思っていた3代前の愛車CR-Xの写真が見つかりました。(^^A でも、おそら ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
アテンザの前に乗っていた車です。15万キロ乗りましたが、とてもいい車でした。 当時、会 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation