• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年10月02日

父娘ドタバタ乗り鉄行・・・(^^; (後編)







さて、待つ事しばし。特急南紀1号は定刻に、松阪駅4番線に入線。




停車時間は1分足らずなので、乗り遅れに注意…(笑)




『グワァァーー~!』




豪快なディーゼルサウンドを轟かせ、電車にも負けず劣らずの加速。



元来気動車は電車に比べ、出力面で劣り、同じ特急列車でも、所要時間に大差があった。



しかしJRになってから、各社共に新手のエンジンを開発、搭載し、今では電車に対しても遜色無い性能を誇る気動車ばかりだ。



このキハ85系に搭載されているのは、英カミンズ社のC-DMF14HZ型。排気量14,000cc、直列6気筒インタークーラーターボで350馬力。これが1両に対し、2基搭載されている。






爽快な走りに酔いしれているのも束の間。徳和を通過。





その昔、倭姫命が大切にしていた櫛を落とした事をルーツとする、歴史に名高い櫛田川を渡り、多気の場内進号機が見える頃、徐々に速度を落としていく。








多気定時到着。ここで南紀1号とお別れだ。







発車後しばらくして、下り新宮方にある引上線で待機していた、0943発 新宮ゆき329Cとなるキハ11型300番台が、ゆっくりと入線してきた。







正直なところ、隣の留置線で休んでいた、国鉄時代に製作されたキハ40,48型を期待してたのだが…



何故なら、キハ40,48型は、現在、伊勢運輸区及び美濃太田運輸区に在籍し、前者は参宮線、紀勢本線のローカル、後者は、主に高山本線のローカル運用に就いて居るが、それも来年3月のダイヤ改正で、いよいよお別れとなりそうだ。




武豊線電化による、キハ75系の余剰分及び、新型気動車キハ25の増備により、完全淘汰される見通しである。



唯一、三重県内のJR線でも、国鉄時代の雰囲気を味わうことの出来た、参宮線、紀勢本線…。



それも間もなく見納めとなりそうだ。



発車時間が近付くと、スポーツウェアに身を包み、大きなバッグを持った男子高校生が、ドヤドヤと乗り込んで来た。おそらく、野球部の練習試合だろう。多気の一つ向こう…高校野球で有名な相可高校がある、相可まで行くのだろう…。



定刻に発車。ワンマンなので、本業?の運転操縦に加え、ドア扱い、改札に運賃収受等、運転士は大変だ。








分岐点付近。直進しているのが参宮線で、右へカーブしているのが紀勢本線。








ステンレスボディが眩しいキハ11型300番台の2両編成は、併走する国道42号線を左手に見ながら、しばらく田園地帯を淡々と走る。線路脇に、彼岸花が咲いている・・・。








相可停車。先程の高校生の一団が、大挙して下車。




一気に閑散とした車内。見渡せば、うたた寝するおじいちゃん。持参したみかんをむしりながら、世間話に花を咲かせるお婆ちゃん達…。何とも長閑だ…(笑)






三々五々、思い思いの姿勢でくつろいでいる。そして我々父娘を乗せた新宮ゆき329Cは、次第に


大台山地の麓へ分け入って行く…。






『パパぁ。そろそろ食べようよ!』



『お・・・おお! そうやな。食べよ食べよ!』






先程からやんちゃ姫、駅弁の中身がすごく気になるようだ・・・(^^)



そろそろ三瀬谷も近い・・・。乗客の動きが落ち着いてきたので、ぼちぼち始めよう(^^)






『うわぁ!! おいしそ~!! いただきまーす!』





こちらはしばらく、カップ酒をヤリながら、車窓の景色を楽しむ。




そして一息ついて、やんちゃ姫と向かい合って、駅弁をいただく。 




列車は相変わらず、時速60~70㌔で右に左にカーブしながら、山間の小径を南へ向かう。






三瀬谷1013到着。5分停車。特急停車駅なのに無人という・・・。今し当たり前なのか・・・。






イイ食べっぷりだ・・・(^^)





3つ先の伊勢柏崎でも5分停車。ここで対向の南紀4号(3004D)をやり過ごす・・・。



駅弁をつつきながら、ゆっくりした時空が流れる。







『ごちそうさまぁ!!』







完食である(^^)






美味しい牛乳で有名な大内山。






梅ヶ谷を過ぎ、荷坂隧道へ・・・。



トンネル内のサミットを越えれば、紀伊長島へ向け、急峻な荷坂峠を駆け下りる。






連続するトンネルがなくなる頃・・・





熊野灘が見え隠れする。








紀伊長島1100着。28分の大休止。多気からハンドルを握ってきた運転士も、ここで交替。





運転免許を取った初めての夏・・・あの娘と泳いだ想い出の古里海岸・・・。





尾鷲1157着。3分停車。





矢ノ川橋梁を渡り、尾鷲市街へ別れを告げる。







大曽根浦を過ぎると、再び海岸沿いに出る。









第二行野浦隧道抜け、ロックシェードをくぐりながら、海が見え隠れする。







第一行野浦隧道、白浜隧道、九鬼隧道と抜け、九鬼1212着。多気ゆき普通328Cと行き違い。



発車後すぐに、名柄隧道(2605m)へ・・・。







三木里は、元々あった行き違い設備が撤去されている。




そして間もなく、亥ヶ谷隧道(2839m)へ。




賀田到着。





海を眺めながら・・・。






次の二木島まで、曽根隧道(2933m) 通過中。



やんちゃ姫、ちょっぴりおねむモード・・・(^^)



この辺りは2500m級のトンネルが連続。紀勢本線きっての隘路で、いちばん最後に開通(1959)した
区間だ。



因みに曽根隧道は、紀勢本線内で最長トンネルでもある。



二木島を過ぎて、この区間最後の長大トンネル・・・逢神坂隧道(2534m)を抜け・・・









県内の海水浴場で、トップレベルと言われる新鹿海水浴場を見ながら・・・







斜面にちょこんと置かれただけのホーム、波田須。






大泊を過ぎれば、熊野市は目前だ・・・。





熊野市1242着。折り返し復路は、22分後に出発(笑)の、特急南紀6号。




コイツを逃すと、少々面倒な事になる・・・(苦笑)




市内観光もへったくれも有ったものではない・・・(爆)





これでイイのだ。駅弁つつきながらのんびり列車の旅・・・当初の目的は、ほぼ達成されたのだから・・・(^^;







熊野市駅前。







息付く暇もなく、特急南紀6号が入線。



自由席争奪戦?が始まるも、こちらは子連れで、瞬発力に劣る・・・。



若者ペアのスピードには勝てず、ハナ差で確保出来ず・・・(ToT)



そのまま黙っていれば良いのに、その若者達は、勝ち誇った顔でこちらを睨み・・・『早い者勝ちさ!!』



なるほど・・・。



自由席に関しては、確かにそうだろう。反論はしない。



ならば・・・



極上の居住性は、速さ以外でしか入手出来ない事を教えてあげよう・・・。





極上の居住性、ここにあり♪



次の停車駅は尾鷲。車内放送終了後すぐに車掌室へお邪魔し、乗変手続き及び精算。



そして車掌氏・・・『お客様。この1番ABCD席は、車掌割り当てとなっていますので、ご安心下さい。』



子連れに対し、暖かい御配慮、感謝感激である。





深くリクライニングするシートにご満悦のやんちゃ姫。足がオットマンに届いていないのはご愛敬・・・(^^)



リラックスして、少ししたら、先程の若者がやってきた。



飲み物を求めに、前の自由席車から来たのだ。このグリーン車デッキには、飲み物の自販機が備え付けられている。



ポカンとした面持ちで、再び私を見つめる・・・。



『フッ・・・お兄さん・・・。速さだけでは、手に負えない事もあるよね・・・』



ああ~スッキリしたぁ♪



2750円の追加出費は少し痛かったが・・・(^^;







先程の行野浦を右手に・・・。桃頭島が見える。


リラックスしながら、絶景を楽しむ列車の旅は最高だ。






尾鷲三田火力発電所の建屋。なかなかお洒落だ。


『ヤッサホ~ラエ~♪』 今にも尾鷲節が聞こえてきそうなイラスト。






紀伊長島を出ると、荷坂峠が控えている。



その昔、キハ80系にて運行されていた時代の特急南紀は、この区間はフルノッチ(全開)でも、時速30㌔程しか出ず、喘ぎながら登っていたものだ。









しかし、強大なパワーの、このキハ85系は、急勾配などものともせず、時速70㌔以上で楽に登っていく・・・。





三瀬谷ダムの峡谷を渡る。


往路の倍以上の速さだ・・・(^^)






松阪を過ぎ、伊勢平野を北上。







少し陽が傾き・・・





伊勢鉄道線に入り、玉垣運輸区の横を猛然とかすめる。







鈴鹿駅発車。この旅もいよいよ終わりかと思うと、何気に寂しさがこみ上げてくる。





減速しながら、四日市貨物駅のヤードを横目に・・・



1533、定刻に四日市到着。







やんちゃ姫が見つけた、熊野市駅前での戦利品??(^^)




長文お付き合い下さり、ありがとうございました・・・m(__)m















ブログ一覧 | 日記
Posted at 2014/10/07 20:33:18

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

モンスター サーベラス、使ってもら ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

三浦のハンバーグ 御茶ノ水店 チキ ...
モビリティスタイルさん

知り合いがパッソ(ブーン)に乗って ...
中2の夏休みさん

午前のコーヒのお供は・・・(^_- ...
hiko333さん

藤井聡太八冠
avot-kunさん

今夜は・・・(o^^o)
のび~さん

この記事へのコメント

2014年10月7日 21:07
こんばんは

乗り鉄^ ^ってのですか?

駅弁とワンカップ♪いいですね〜
こういった電車の旅が良いですね

姫も良い思い出になるのでは(笑)


(−_−;)満員通勤電車ばかり乗っている
毎日です


コメントへの返答
2014年10月7日 21:33
今晩わ~。

そうですよ。


因みに、撮影メインなら『撮り鉄』

模型趣味なら『模型鉄』

てな感じで・・・


仕事が多忙等で・・・


『あぁ・・・最近、鉄分補給してないなぁ・・・』


といった具合です(^^;



良い思い出になったと思います。


『またいこうよ~』って、たまに言いますから・・・(^^)


満員通勤電車・・・お疲れ様ですm(__)m


たまにはRを留守番、駅弁つついて乗り鉄・・・乙なモノですよ♪

2014年10月7日 22:59
こんばんは。

こう言う鉄道の楽しみ方もあるのですね。

目からウロコです。

JR、三重県のは、乗ったことがないです。

近鉄ばっかですね。

それも、熊野まで一体何時間かかるのですか?

びっくりしました、でも贅沢な電車の旅ですね。

うらやましいです。
コメントへの返答
2014年10月8日 7:21

おはようございます。

我が国がまだ、道路も整備されておらず、また自動車も一家に一台という状況ではなかった時代、旅行者、移動者にとって、鉄道は無くてはならない存在でした。

そんな中、乗る列車は精々急行で、特急が走っていない線区も多々在りました。

特に県内では、非電化単線区間が殆どで、現在のようなCTC(列車集中運行管理システム)、自動閉塞は無く、行き違い駅では、交換列車同士がタブレットをやり取りする旧来の方式でした。

当然、所要時間はかかり、ましてや各駅停車にあっては、現在では考えられないような時間が掛かっていました。

そんな中で、昼行の場合、車内で食事をとる事は必至で、駅弁が無くてはならないアイテムだったのです。

つまり、のんびり駅弁食べながら普通列車で長旅…というのは、その時代のごく当たり前な、日常的光景だったのですね…。

そんな当たり前だった事が、今ではちょっと贅沢しなければ経験出来ない…皮肉なものです…(T_T)

旧車のパーツが高価になるのを連想します…(苦笑)

因みに、往路は、乗り換え時間も入れて四日市0819~熊野市1243でした…(笑)

復路は特急で、熊野市1306~四日市1533、劇的ビフォーアフター…では無いですが…(爆)

2014年10月8日 7:08
お疲れ様でした。(^ ^)

のんびり在来線の乗り鉄イイですねェ〜。

ワタクシ最近連続で新幹線に乗ってますが、講習研修資格試験と、プライベートで乗ってません(´Д` )

再来週も金山まで資格試験です・・・

ちょっとだけ名鉄に乗って来ます(笑)
コメントへの返答
2014年10月8日 7:39

おはようございます。

資格試験に東奔西走、お疲れ様ですm(__)m

でもしっかり、駅弁ゲットしてますよね♪

在来線乗って駅弁…スローライフもたまにはイイですよ…(笑)

おおっ!金山迄お越しですか!何日でしょうか?

また別途連絡お待ちしてます。

2014年10月8日 7:20
おおおおおおおおおおおおおっ!!!

その土地ど地の駅弁つつきながらの♪、
のんびり旅!!、イイなw!!!(^ー^;;;b(笑
コメントへの返答
2014年10月8日 10:13

おはようございます。

駅弁も、随分と廃業される所が増えてきました…。

やはり時代の流れなのか、寂しい限りです。

たまにはスローライフ…乙なモノですよ♪

2014年10月8日 9:54
いいですね^^

家族で旅行・・・うらやましい~

いつも車での移動が多いので、たまに電車も良いかも知れませんね@・・@

タイヤも減らないし・・・(笑)
コメントへの返答
2014年10月8日 10:18

おはようございます。

そうなんです!私もクルマメインなので…(笑)

何と云っても、一杯ヤリながら移動出来るのがイイですよ♪

そう!タイヤ…減らないですよね~(笑)

財布の中身が少し余計に減りますが…(爆)

2014年10月8日 22:10
Cumminsディーゼルエンジン搭載のDodge Ram Truckにいつか乗りたいと思っています 笑

そういえば、南の方は聞いたことない 読みにくそうな地名多いですね!
コメントへの返答
2014年10月9日 7:34

おはようございます。

お詳しいですね~!

因みに、独MAN社のエンジンもかつて、国鉄のディーゼル機関車に採用されてました。このメーカー、大型トレーラーのエンジンも担当してたりで、このジャンルって、そういうの多いですよね。

確かにおっしゃる通り、同じ県内でも、この地方の方言など、独特のものがあり、その辺りとの関連もあるのでしょうね。

難読駅名が多いのは、やはり北海道じゃないでしょうか…。



プロフィール

「@mitsu-34さん
ご無沙汰です。ニアミスだったかも(^-^;」
何シテル?   10/17 18:17
影武者?と申します…(^-^; まあ人生色々...クルマも色々...ですね...(^-^)v 懲りないプライベーターの綴りですが、よろしくお願い...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

フロント ハブボルト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/05 20:46:28
ブレーキマスターシリンダーO/H。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/09 19:17:02
雨の3日目。そしてラストデー・・・。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/22 20:03:16

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
MY10、プレミアムエディションです。 コイツだけはノーマルで・・・と誓ったのですが・ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
現在所有。
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
息子のクルマ。オヤジの趣味が半分入ってるような・・・?
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
色々あって、32→33へスイッチ…(^-^;
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation