• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mochi-zのブログ一覧

2025年03月23日 イイね!

ハンドブレーキ引き代改修

ハンドブレーキ引き代改修








以前改造したリアインドラで、改造申請は完了したものの
未改造となっていたハンドブレーキの引き代改修を実施

今の引き代は、こんな感じで、ノッチを最後まで使い切り
でも、車検は通ったが引き代不足
 (ノ゚0゚)ノ oh no ~
alt

ハンドブレーキを取外し・・・
alt

此処を改造します
  ウルアッ(((((;`Д´)≡●
alt

改造完了
   ゝ(´ε`; )ゝ ふぅ
alt
 
補強:t=5㎜×8㎜×FR側外周
溶接跡は、見えない部品で強度重視なので極力削らず
   (・・ゞ ラジャ 

ハンドブレーキを支点から半径延長:13㎜
∴ 引き代延長分=13×2×π÷4(約45°より)≒20mmです
  (゚∇゚; )ナルホド
alt

車体取付けグロメットが破損していたので線径計り探すも・・・無い
  (lll ̄□ ̄)ガーン
alt

結局、変成シリコンを使って装着
alt

車体下の状態
alt

そして、引き代改善
約4~5ノッチです  (引き残り代に余裕有り)
  (。ゝω・)b Good
alt

以前取付け部をヘリサート加工した
メンバー,セカンドクロスRH
MEMBER-2ND CROSS RH:75861-P7101も改造
  ウルアッ(((((;`Д´)≡●
alt

材料は不要になった“Frタワーバー改
”の一部を流用
現)上 新)下
alt

塗装して完成
alt

車体に取付け完了です
alt

alt


 良い感じに成りました

   (。ゝω・)b Good



Posted at 2025/03/24 18:08:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブレーキ関係 | 日記
2016年09月04日 イイね!

Z 車検準備

Z 車検準備














9月4日(日)

タイへの赴任の件はあるが、今回のZの車検はブレーキの改造もありいつも以上に気合いを入れて準備。
   ウルアッ(((((;`Д´)≡●

サスペンションメンバーを外した時に “スポット増し加工” を施した跡部へ化学処理加工を実施。
alt


良い機会なので、リアフェンダー部を・・・
alt


んな風に、ナナメにカット。

alt


車検に備えて、ガスケットも交換。
alt


マフラーの孔を・・・
alt


溶接完了。
   ゝ(´ε`;)ゝ ふぅ
alt


詰まったウインドウオッシャーノズルを、
alt


今風のモノを用意して・・・
alt

エポキシでカウルトップへ固定して・・・
alt


こんな感じにしました。
      (^ ^)
alt


そして、事前に用意した改造申請書類 2通 です。
    (゚ロ゚屮)屮 おぉお!!
alt


1通は、
  サイドのインドラ化 と・・・
alt


サスペンンションアームの変更。
alt


もう1通は、
  5MTへの交換用です。
   "(゜∇゜;)ナルホド
alt


しばらくZに乗れないので・・・
無事に車検を取った後に、一時抹消する事にします。

      ( 。-_-。)シュン




Posted at 2016/09/04 20:41:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブレーキ関係 | 日記
2016年08月19日 イイね!

リアブレーキ強化 ~後篇~

 リアブレーキ強化 ~後篇~











~8月19日(金)
リア・インドラム化の改造申請の目途がたった所で、
各パーツの取付け作業を開始。
   ウルアッ(((((;`Д´)≡●



先ずは、既存パーツの取り外しです。
   p(^ ^)qファイト

スタビを外し・・・
次に、サイドブレーキ・・・



ブレーキフルードが漏れない様にゴム栓をしながら・・・



サスペンションアームを外します。



ドラシャとアクスル側のコンパニオンフランジが固着していますが、根気よく叩いてはずします。
   ゝ(´ε`;)ゝ ふぅ



そして、サスペンションメンバーの取り外しは、ジャッキを使って慎重に作業。
    ( ̄ω ̄;)  汗!


ネジ山を壊すことなく・・・


メンバー取り外し完了。
    (^◇^ ; ホッ!



続いて、取付け作業は・・・
メンバー、 ドラシャ、 アーム、 配管、 サイドワイヤー、 スタビ
と行い一揆に完成。 (^ー^)

唯一気を付ける点は、サイドブレーキは着地時に張るのでジャッキUP時は、緩めに設定します。   ゝ(´ε`;)ゝ ふぅ



中は、こんな感じです。
   v('▽^*)ok ♪



上から見るとこんな感じ。
   "(゜∇゜;)ナルホド



「今までお疲れさまでした。」 の、既存品です。
サスペンションメンバー・・・
サイドブレーキワイヤー・・・



サスペンションアームに・・・



ユニバーサル式ドライブシャフト・・・

ヤ●オクで、幾らで売れるかな ~
    ( ̄b ̄)シーーッ!



な ― んて事を考えながら、エアー抜きをして装着完了です。



試走はしてませんが、サイドブレーキの効きが段違いで良い事は確認。
      (^^)bGood!


但し、(事前情報通りに)車高は30mm程高く成りました。
又、(事前情報通りに)車幅方向に20~25mm出っ張りましたが、ウチのZはオーバーフェンダー取付け済みですので、「問題なし。」です。



Posted at 2016/08/21 20:03:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | ブレーキ関係 | 日記
2016年08月17日 イイね!

リアブレーキ強化 ~前篇~

リアブレーキ強化 ~前篇~











~8月17日(水)

色々と忙しいのだが、9月の車検に備えて次なる改造を施します。
alt


以前、OHしようとしたが「OHキット」が“製廃”になっており整備を断念したリヤブレーキ。  ┐(-。ー;)┌ ?
alt


ブレーキはクルマの大事なパーツであり、
「何とかせねば ― 」と、検討していた。
     ρ(-ε- )イジイジ
alt


んっで、もって 車検に向けて昨年入手した 「コイツ」 を取り付ける事にします。
   ウルアッ(((((;`Д´)≡●

そ― ネットで目にして、気に成っていた「コイツ」です。
改造内容:リヤのインドラムブレーキ
改造詳細:
・DR31車:サスペンションメンバー
・HR31車:サスペンションアーム、バックプレート、ドラム内部品
・ R32車:ローター、キャリパー
と、成り、基本的には上記のパーツをそのまま取付け(ポン付け)。
但し、以下の2点の加工を施してあります。
①ローターは5点留めから4点留め(母体車に合わせて)
②サイドブレーキワイヤーは長さ調整様にアジャスターを間に入れる
    "(゜∇゜;)ナルホド
alt


改造届出代行屋さんの 「TICグループさん」 へ相談しながら
「コイツ」を入手しました。
     (゚ロ゚屮)屮 おぉお!!

そして、「コイツ」を取り付ける事で発生する今回の改造申請箇所は大きく2つ。
alt


1つは、リア・ロアアームの交換。
alt


もう1つは・・・
alt


サイドブレーキのインナードラムへの変更です。
これ等組んだ車両を運輸局検査場へ持ち込んで検査を受けます。
alt


そして、ドライビングシャフトも 前期型のユニーバーサルジョイントタイプから・・・
alt


後期型の、等速タイプへ変更です。
alt


そー そ- 改造申請届を作っている時に、真実発見!!
なんと、このZは元はATであったとの事。
   (゜Д ゜lll)ガガーン!!
alt


「制動装置の改造申請 等」と合わせて、今回「 動力伝達装置の改造申請」もやってしまう事にしました。
と、言う訳で ドラシャの長さを測定しています。
alt


って、言っても これを買った時には、
「こんな話(ATを改造した)」は無かった な ~
 ┐(-。ー;)┌ ?

TICグループ さん曰く、
「普通は分からないと思います。が、きちんと調べれば分かります。」
と、の事。


alt


そんなこんな、で改造申請の目途が立った所で取付け作業の開始です。
    p(^ ^)qファイト

TICさん へ送った資料は、以下の様なモノになります。
    alt


1.全体説明
alt

2.サスペンションメンバーの説明
alt

3.サスペンションアームの説明
alt

4.サイドブレーキワイヤーの説明
alt

5.ドライビングシャフトの説明
alt

6.リヤアクスルの説明
alt

7.アクスル部説明
alt

8.ローター説明
alt

9.母体の車の説明
alt

10.母体の車の説明
alt



   v(‘▽^*)ok♪



Posted at 2016/08/20 20:00:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | ブレーキ関係 | 日記
2016年08月15日 イイね!

負圧増強

負圧増強











~8月15日(月
エンジンルームの補強作業が終わり、試走実施。
ブレーキの効きがいま一である。
  (~へ~;)う-ん



起因はマスターバック、等の交換と思われ、原因は負圧不足と推測。



そこで、INマニを外して負圧増強を行います。
   ウルアッ(((((;`Д´)≡●



バランスを考えて、既存の6番以外は4番と5番へ
穴開け&ネジ加工実施して・・・



ニップルを取り付け・・・
耐負圧ホースを取り付け・・・



こんな感じに仕上がりました。
   v(’▽^*)ok ♪

あとは、バキュームタンクです、が、受注生産らしく直ぐには入手出来ません。
取付け作業は別途実施予定です。



って、事で、何回か試走している間に・・・



先の作業で問題の有ったオイルクーラー継ぎ手部から・・・



オイル漏れ発生~
   (゜Д ゜lll)ガガーン!!



って事で、ホースを取り外して・・・



オイル漏れコアも取り外し・・・



既存品と同じ型式のTR●STのコアを入手
ヤ●オク  19,800円+送料:500円
(既存品の安さに対し、ちと高額で入手です ┐(-。ー;)┌ )



そして、既存品が収まっていた位置へスッポリと装着。

この状態でオイルを注入して・・・



取付け完了です。



    ゝ(´ε`;)ゝ ふぅ




Posted at 2016/08/19 21:51:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | ブレーキ関係 | 日記

プロフィール

「[整備] #フェアレディZ クラッチマスターシリンダーピストン交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1386724/car/1105926/7869800/note.aspx
何シテル?   07/16 20:04
mochi-zです。よろしくお願いします。 1979年(S54年)式のS130Zに乗っています。 お見苦しい所があると思いますが、宜しくお願い致しま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
S54年式のZです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation