• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mochi-zのブログ一覧

2016年05月27日 イイね!

自動車技術展 2016

自動車技術展 2016











先週は、ここへ行って来ました。

ま ~ 毎年の事ですが・・・


今年は、会議センターの方を紹介させて頂きます。 (_ _)

パシフィコ横浜の右側の建物です。



中に入ると、こんな感じです。
3F~5Fで行われている“講演会”は有料です。



建物の右側に回り込んでエスカレーターで1Fへ向かいます。



1Fのメインホールが行われるフォーラムは、
登録無しで入れる様で(多分)無料です。



会場はこんな感じです。



そ―
当然、展示ホールへも足を運びます。



旭化成の樹脂オイルパン
「開発中」との事で、未だ実車採用はされていない様です。



日産の大容量リチウム電池60kwh
走行距離400km以上の可能性がある様です。



~帰路~
みなとみらい駅まで来ている事もあり、
夕食は、こんな所に行って・・・



中華を頂きました。




   ゝ(´ε`;)ゝ ふぅ



Posted at 2016/06/02 21:42:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 催し・展示会 | 日記
2014年05月28日 イイね!

自動車技術展 2014

自動車技術展 2014










先週は、ここへ行ってきました。
「人とクルマのテクノロジー展2014」です。
  

今年は、どんな技術にお目に掛かれるか?! 楽しみです。 (○°▽°)o))ドキドキ
  

トヨタ FCV インフラ整備も少しずつ進んでいが、もー少し時間が掛かるか?!
  


ホンダ NSXのコンセプトの構造モデルもありました。
  


日産のこのスマートミラーは、もうすぐ発売予定。 これって便利ですよ ネ、
  


軽量化技術は・・・ お馴染みの、CFRP。
  


ハイテン材の最近の動向や・・・
  


チタン製のフレーム等の技術を見る事が出来ました。
  
  


HKSの天然ガスエンジン用のターボも展示してありました。
  


今回は、「テスト・計測関係」のブースが賑わっている様に感じました。
  
  


奥のアネックスホール
気に成るセミナーを受講して今後の動向についての情報収集。 ┐(゚δ゚)┌ヒュー

  


そーそー屋外では、試乗体験も出来るのです。 (^^)bGood!
  


こんな感じで、皆さん"こっち"の方に興味津々です。
  


自動運転や運転支援システムも目に留まった今回の技術展でした。

Posted at 2014/05/28 22:01:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 催し・展示会 | 日記
2013年05月26日 イイね!

自動車技術展 2013

自動車技術展 2013先週は、ここへ行ってきました。

「人とクルマのテクノロジー展2013」です。

先ずは、会議センター1Fにてフォーラム用の書籍をゲットします。



毎回、無料で沢山の講演を聞く事が出来るのです。 (^^)Good!

今回も興味ある題材が目白押しです。んでもってアネックスホールへ。

 



そして・・・展示ホールの様子です。

にぎわってます。活気があります。(○°▽°)o))ドキドキ



EVが相変わらず目立ちます。
大学製のEVもあります。



当然
企業も頑張っていて

カーシェアリング等 色々な手法のEV普及を模索しています



おーと、ロータスのEVのカットモデルです。




今回、目に付いたのは“素材系”でした。

これは、日産のブースです。




CFRPは多くの企業が力を入れていました。

“東レ”さん

 



“三菱ケミカル”さんも! 

 



展示会場入り口に展示してあります“レポート”を

見るだけでも大変勉強に成ります。






Posted at 2013/05/26 00:12:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 催し・展示会 | 日記
2013年02月01日 イイね!

ヘンリーフォード博物館

ヘンリーフォード博物館











デトロイトでは、こんな所へも行きました。
HENRY FODO MUSEUM「ヘンリー フォード 博物館」です。



ダウンタウンからイエローキャブで、約35ドル 30分位で行けました。



レイアウトはこんな感じです。
博物館は手前の一角だけ(写真左側)です。
奥のグリーンフィールドと言われる敷地内には、
エジソンの研究所やライト兄弟の家があるそうです。




チケット売り場にて「日本から来た。」と、言うと(勿論、英語で!)
日本語のパンフレットを頂きました。 v('▽^*)ok ♪



 
中に入ると天井が高く、美術館の様な廊下です。
その廊下を通って、その先の博物館まで移動。




入口で買ったチケットを渡して「博物館」へ入ると、
目の前には飛行機。これ、DC-3と言うらしいですby パンフレット。
 


 
左側が産業館で、右側が車の展示。
そんでもって、右側の車一発目がこの二台です。
新(左)・旧(右)のFORDと、言ったところでしょう。




大統領専用車は何台も展示されていて、一応目玉車の様です。 



歴代の車が整然と展示されていると思いきや
展示車両は途中からバラバラです。
見学ルートのチョイス次第では「あっちこっち」と歩き回る事になります。
            Help!! (/Д`)

 


昔のマクドナルド!? こんなモノもありました。
って、昔はハンバーガーが15セントと、言う事?




葉巻形のロータス・フォードです。 カッコイイです。 (^^)bGood!
 


バイクもあります。

展示車両を良く見ると、中には「ウマ」でジャッキアップされた車を見つける事が出来ます。



「ビックアメリカ」のコーナーに展示してある上記機関車は圧巻の大きさです。
写真左側のオジサンと比較するとその大きさが分かります。 本当にデカイです。



博物館出口付近にある売店(売店は此処だけでした。)にはTシャツ等のお土産から 写真の如く車に関する色々は本も売っていました。
 
Posted at 2013/02/01 05:18:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 催し・展示会 | 日記
2012年09月22日 イイね!

EVEX 2012

EVEX 2012











先週は、ここへ行って来ました。



ビッグサイトの裏ってこーなっているのですね。 ( ̄▽ ̄) フーン
車で行ったので初めて裏から見る事が出来ました。




んでもって「EVです。」




やはり、目に付くのは、「充電システム」です。
これは、お金を入れるタイプ。



「充電時間の設定が出来るモノ」から「急速充電変換システム」 等色々展示してあり
「経済産業省」のブースまであり、頑張っています。

しかし、インフラ整備含め「EV」「HEV」の本格普及には、まだ々課題がありそうですが、
これからの展開が楽しみです。
 


インホール・モータも楽しみな技術の一つです。
Posted at 2012/09/22 18:46:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 催し・展示会 | 日記

プロフィール

「[整備] #フェアレディZ クラッチマスターシリンダーピストン交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1386724/car/1105926/7869800/note.aspx
何シテル?   07/16 20:04
mochi-zです。よろしくお願いします。 1979年(S54年)式のS130Zに乗っています。 お見苦しい所があると思いますが、宜しくお願い致しま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
S54年式のZです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation