• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mochi-zのブログ一覧

2024年11月17日 イイね!

Frタワーバー改修 バー改Ⅱ完成<作業3>

Frタワーバー改修 バー改Ⅱ完成<作業3>








クラッチリザーブタンクとの干渉を避けた配策で再設定

追加のタワーバーを作成して

ステンバーとアルミバーをエポキシで合身です

  ウルアッ(((((;`Д´)≡●

alt

取付けBRKTをパテで修正

alt

サーフェーサー仕上げ

alt


リザーブタンク回避策よりモノタロウでブラケットを購入

alt

これが到着

alt

 

そして、カット  (-ω☆)キラリ

alt

 

既存のタワーバーBRKTを取外し・・・

alt

WRブルーマイカ色で塗装

alt

そして、ウレタンクリア

alt

外側の“追加バー取付けは、

モノタロウ・ブラケットを介し、既存のタワーバーとの共締め

LH側はバッテリー上部を通り

 (-ω☆)キラリ

alt

RH側はリザーブタンク横を通り、干渉無し

  (゚∇゚;)ナルホド

alt


これで、剛性UP&整備性も改善です


 ( ´∇`)p*イイネ!





Posted at 2024/11/25 21:39:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボディ補強 | 日記
2024年11月03日 イイね!

Frタワーバー改修 バー改Ⅱ検討<作業1>

Frタワーバー改修 バー改Ⅱ検討<作業1>









海外駐在前のドリフト全盛期に、FR側剛性UP様に造った“Frタワーバー改

Zはノーズが長く、FR側剛性UP必須 って事で

  ゝ(´ε`;)ゝ ふぅ

alt

しかし、今は整備性が難 (-ε-)ブーブー

alt

って、事で“タワーバー改Ⅱ”制作に取り組みます

  ウルアッ(((((;`Д´)≡●


カインズでステンレスパイプφ16mm購入

  alt

モノタロウでM10ボルト購入

alt

alt


モノタロウでM10高ナット購入

alt

alt


そして、こんなブラケットt3mmで造って

alt


カインズでアルミパイプφ18mm購入

  alt

alt


消火器設置時のアイデアで、こんな感じで製作

アルミパイプ18の中にステンパイプ16が合身(byダイアポロン)予定

これで強度UP&意匠性もUP

alt


バルクヘッド側は以前追加したステー

ストラット側もこれまた追加したストラット補強材

取り付けてみました。


下げたバッテリーの上部を通って、取り付けOK

alt

しか~し、

この配置ではRH側は以前改修したブレーキマスター

リザーブタンクと干渉する事が判明

(写真中の矢印部)

  (゜Д ゜lll)ガガーン!!

alt




  d (>< ) アウト!



Posted at 2024/11/04 19:59:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボディ補強 | 日記
2016年08月06日 イイね!

仕上げ作業 <作業18>

仕上げ作業 <作業18>











~8月6日(土)
クラッチシリンダーのOHが完了した所で、エンジン始動
   ウルアッ(((((;`Д´)≡●

と・こ・ろ・が・・・



先の作業で、オイルクーラー継ぎ手部の問題発生に気を取られて か!?エンジン側のジョイントの締め付けを忘れ た ~



オイル漏れ発生です。  ( ̄ω ̄;)  汗!



床掃除を終えて、オイル注入です。 ゝ(´ε`;)ゝ ふぅ



又、本庄で痛めたFrフェンダーを塗装して・・・



ノーマルでは此の位置に有るウォッシャータンクを、



此の位置に “こんな”BRK’Tを取り付け・・・



(多分)ミニカのタンクを此処へ設置しました。
    v(’▽^*)ok ♪



そして、フェンダーを取り付けてました。



又、“Frタワーバー改” を取り付けると、計算通りに、
バッテリーと十分にスペースを確保して・・・



マスターシリンダーとの干渉も無くOKです。






そ ― そ―
昨日、家族を成田空港へ送った帰りの296号沿いに、みんカラで良く見るショップを発見して、思わず「パシリ」と撮影。
 な ん か 感動。 (^^)b




Posted at 2016/08/06 21:04:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | ボディ補強 | 日記
2016年07月23日 イイね!

リークテスト&クラッチシリンダーOH <作業17>

リークテスト&クラッチシリンダーOH <作業17>











~7月24日(土)
前回の作業でオイルクーラー継ぎ手を改修したが、みん友のSHO@CA18DETさんの助言もありDIYで“リークテスト”を実施。



オイルブロックのホースを外して、M8ボルト+ゴム管を・・・



差し込んで準備完了です。 
     p(^ ^)qファイト



このエンジンのMAX油圧値相当6kgf/cm2≒0.6MPaより、エアーコンプレッサー圧力をエアーレギュレーターにて0.6MPaに設定。 (^ー^)>ラジャ!!



エアーガンにて圧を掛けて・・・



改修した継ぎ手部へ石鹸水を付けて漏れ確認実施・・・

取りあえず漏れ無し。
     (^◇^ ; ホッ!

し か―し、エンジンの方で “シュー” って音してるんだが・・・
   大丈夫かな~ ┐(-。ー;)┌ ?



ブレーキマスターへの配管も完了して・・・



ラジェタ―ホースも付けて・・・



下回り作業です。
オルタへの配線をして・・・



エキマニも合体させました。



そして、アンダーカヴァーを付けようとするもテンションロッドに付けた補強と当たる事が判明。
干渉箇所をカット  ウルアッ(((((;`Д´)≡●



こんな感じに取付け完了です。



続いてクラッチ部です。
実は、エンジンを降ろしている時にクラッチを踏んでしまいクラッチオペレーティングシリンダーからロッド&ピストンが飛び出してトンデモナイ状態です。 ( ̄ω ̄;)  汗!
そ―、エンジン搭載時になかなかエンジンとミッションが合体しなかったのである。 (--、)ウルウル



良い機会なのでクラッチシリンダーをOHしましす。



運転席下の潜り、ペダルのスナップピンを外して・・・



先ずは、マスターシリンダーのOHを実施。
マスター及びオペレーティング共に、数年前にピストン交換してある為にゴム部は良好。  v(’▽^*)ok ♪



続いて、オペレーティングシリンダーです。



此方は少し腐食が認められたので、サンドペーパーで磨いて・・・



装着完了。



Posted at 2016/07/23 21:22:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | ボディ補強 | 日記
2016年07月10日 イイね!

エンジン搭載 <作業15>

エンジン搭載 <作業15>












~7月10日(日)
少々難儀しましたが、ブレーキ配管作業を終えて・・・



次は、エンジン搭載です。
     p(^ ^)qファイト



バンテージを10m購入して、
エンジン降ろし時に破損した部位を覆う様に巻き付けます。
     ウルアッ(((((;`Д´)≡●



こんなもんで、どーでしょう。
「ミイラの化粧直し」 っ て 感じです。
    (^^)bGood!


そ し て。
エンジンと 合体 で ― す が・ ・ ・



エキマニが当たって、合体NGです。
   (゜Д ゜lll)ガガーン!!



っ て 、事で キャブとエキマニを外しました。
  ゝ(´ε`;)ゝ ふぅ



先ずは、エンジンの合体を優先です。



お ~ と、 それでは、
パイロットベアリングも交換しましょう!!


230円 byクルマ屋さん



ま ― こんな感じで良いでしょう。



ん っで もって、19Nmのトルクで締め付けて・・・



エンジン搭載完了です。
    (^^)bGood!



ミッションとの固定ボルトで締結して・・・



パワステポンプの固定も完了しました。




        (^◇^ ; ホッ!




Posted at 2016/07/10 21:37:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | ボディ補強 | 日記

プロフィール

「[整備] #フェアレディZ クラッチマスターシリンダーピストン交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1386724/car/1105926/7869800/note.aspx
何シテル?   07/16 20:04
mochi-zです。よろしくお願いします。 1979年(S54年)式のS130Zに乗っています。 お見苦しい所があると思いますが、宜しくお願い致しま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
S54年式のZです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation