• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mochi-zのブログ一覧

2015年12月29日 イイね!

フルタップ車高調 トライ

フルタップ車高調 トライ











12月27日(日)
冬に入りエンジンを降ろす前にやっておきたいRrの足回り関係。
今回は、ヤフ●クで調達した“コイツ”を取り付けます。



先ずはクルマを持ち上げて・・・



次に、Rrストラットバーの取付けボルトを取り外して・・・



コイツを・・・



取り外します。   ウルアッ(((((;`Д´)≡●



既存品と比べると ・ ・ ・
何か、短くネ!?  ( ̄ω ̄;)  汗!



ん っ で もって、取付け完了。  ゝ(´ε`;)ゝ ふぅ



クルマを降ろしてみると、こんな感じ。



うお~ 接触しそう だ~ ( ̄□ ̄|||!!



試走したら、案の定RH側が・・・



加工したフェンダー端部と、



タイヤが接触して、2mm程削れた ~




取りあえず元に戻して、次の策を考えます。

        (~へ~;)う-ん





Posted at 2015/12/29 07:43:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマいじり | 日記
2015年11月04日 イイね!

東京モーターショー2015

東京モーターショー2015











今週はこんな所へ行って来ました。
2年に1度開催されている
「東京モーターショー」です。



展示会場入り口の、左側にある「イベント案内版」



今回は、シンポジウムに付いてちょっと説明。



事前登録は一カ月程前から出来ます。
今回は、招待状も同封されていました。(^^)bGood!



展示会場を後に “会議棟” へ入り・・・



長―い エスカレーターを使って6階め向かいます。



会場入り口はこんな感じです。



そして、今回は “これ”を聴講させて頂きました。



こんな資料をもらって、最新のASV(先進安全自動車)の情報を聞く事が出来ました。  "(゜∇゜;)ナルホド



当然 展示会場も見て来ました。
昔に比べてサプライヤーブースが減ってきている事が残念です。

豊田合成 Flesby
コンセプトは、歩行者と衝突した時に衝撃緩和



ヤマハ MWT-9
フロント2輪のバイクが一般的な欧州で受けそう~



ヤンマー YT5113
こっちも カッケェ~
実物見たの初めてで 感激した~








Posted at 2015/11/07 12:42:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | モーターショー | 日記
2015年10月21日 イイね!

本庄走行会の報告♯2

本庄走行会の報告♯2











10月18日(日

先週末に参加した TKくらぶさん の本庄走行会
嬉しい事に当日 TKさんが 「写真」や「動画」を映してくれていたのだ。
    m(_ _)m 感謝!

貰った「写真」を使って今回の走行会の報告♯2です。


~第1ヘアピン~
広いから思いっきり“遊べる” マイ・プレジャー・スポット
先のブログでも此処をメインに撮影して頂いた。


~第2ヘアピン入り口~
侵入時にコーナーリングにてRr側へ荷重移動



~第2ヘアピン~
と、同時にカウンター&アクセルコントロール
にてドリフト走行!!  ウルアッ(((((;`Д´)≡●



~第2ヘアピン出口~
上手にドリフト出来ない時は “こんな感じ”
             ( ̄□ ̄|||!!



~シケイン → S字~
今回もっとも注意した場所は此処。
S字の後に控える “崖” を考慮して・・・
ゆる~く 通過します。  (^◇^ ; ホッ!


~最終コーナー手前~
そして、最終コーナーを頑張ります。
侵入速度を気にしながら・・・



~最終コーナー~
荷重移動にてドリ開始!! ウルアッ(((((;`Д´)≡●
(今回ラッチ蹴りはしませんでした。)

<上手に滑れている写真
     (^^)bGood!



<多分、この後スピンする写真>
     ( ̄ω ̄;)  汗!




最終コーナーの出口まで滑る芸当は出来ません。
             o(_ _。)o 残念!


速度を上げ過ぎると、写真の如くコントロール不能でスピンです。




って、感じでまとめてみました。

             (^-^)







Posted at 2015/10/21 22:02:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本庄サーキット | 日記
2015年10月18日 イイね!

久しぶり 本庄走行会 15-10-18

久しぶり 本庄走行会 15-10-18








10月18日(日)
今回は4年ぶりに “TKさん” の走行会へ参加。
場所は 「ここ」 本庄です。  v('▽^*)ok ♪



5時出発で、6時半には到着。
何処に止めて良いか分からず、今回はこの奥にしました。



久しぶりの本庄。
気合いが入りすぎて「スピン」多発!!
しかし、一緒に走行していた皆さんが紳士で助かりました。



それでも、何回か走るうちに
"それなりに" 走る事が出来る様に成り・・・



すると、
い:こんにちは~
と、みん友の いさおれ~しんぐさん 出現。
一年ぶりの再会に話が弾みます。



良い機会なので、ビデオ撮影を「お願い!」
              (v^-^v) Thank you ♪



ま~こんな感じです わ。
って、上手に走れた動画をUPしています。 (_ _)



その後・・・
中華製フィッテングより油漏れ(滲む程度)を発見。



こんな感じ・・・  ( ̄ω ̄;)  汗!



そんな事もあり、途中で切り上げ、
 いさおれ~しんぐさんの後を走って・・・



彼のガレージで、こんな モノを見ながら情報交換。
今回も、色々と勉強させて頂きました。



そ― そ―
ゆる~く走るつもりでしたが・・・゙



最終コーナーでin側に突っ込んで "アゴ" をヒット!! 
    
       ρ(-ε- )イジイシ

それでも久しぶりの本庄は楽しかった~

        (^ー^)

それから今回の目的に付いては、

1.ボディ剛性の評価
 → なんとなく分かる。踏ん張らない。
   (師匠が言っていた事を、やっと実感。)
        (゚∇゚;)ナルホド
  
 
2.Frタイヤのチョイス
 →今状態では、Z101が良い。
 
3.プラグ番手
 →今回のチョイスがGood   でした。





Posted at 2015/10/18 21:04:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 本庄サーキット | 日記
2015年10月17日 イイね!

バフ掛け と、明日の準備

バフ掛け と、明日の準備











~10月17日(土)
以前より気になっていた “サメ肌ボディー”
原因は、この時 の塗料が付いたのである。 
っ て、 何時の話だ ヨ    ~ ( ̄□ ̄|||!!



先ずは、細目のフィルムで表面を研磨。



時々出来る深キズに焦りながら根気よく仕上げます。



続いて・・・
石原ケミ●ルのコンパウンドを使って表面を仕上げました。



ルーフ作業の様子です。



ま~こんなもんでしょう。 
腕がパンパンに成ります。  ゝ(´ε`;)ゝ ふぅ



ボンネットの状態です。
良いんでないか イ!!   v('▽^*)ok ♪



それから・・・
明日の本庄に備えてタイヤの準備。  p(^ ^)qファイト



今回は、師匠のアドバイスより・・・
師:今のボディバランスを考えると、Fr もZ101が良いんじゃ。



って、事でFrはこんな感じです。
バーフェンよりかなり凹みましたが、ま~良いでしょう。
                     ( ̄b ̄)シーーッ!



今年は、週末本庄を走る機会があまり残されていないので、
明日は、師匠のDP那須ではなく、本庄に行く事にしました。



明日の目的は・・・
1.ボディ剛性の評価 と、
2.Frタイヤのチョイス 更には、
3.このプラグの、番手の評価 です。



ま~ 何時もの様に無理せず楽しみます。 

                (^ー^)>




Posted at 2015/10/17 19:41:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマいじり | 日記

プロフィール

「[整備] #フェアレディZ クラッチマスターシリンダーピストン交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1386724/car/1105926/7869800/note.aspx
何シテル?   07/16 20:04
mochi-zです。よろしくお願いします。 1979年(S54年)式のS130Zに乗っています。 お見苦しい所があると思いますが、宜しくお願い致しま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
101112 1314 1516
1718 1920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
S54年式のZです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation