• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mochi-zのブログ一覧

2014年04月20日 イイね!

ヘッド仮組み <作業6>

ヘッド仮組み <作業6>










4月19日(土)
整理もかねて、ヘッドの仮組みをしました。

「カムシャフトブラケットはヘッドへ締め付けた状態で精密加工してある・・・」と、の事なので無闇に取り外さず、洗浄等もこのままの状態で作業を行っています。
  alt
  


バルブシートリングとのすり合わせを "パン、パン"と行い、当りを付けます。
っ て、言っても両手では上手く出来ない。 ρ(-ε- )イジイジ
  alt
  alt


バルブステムシールは新品を用意して・・・
  alt


インナーSPGシートをセットした後、その上に指で押し込み完了。(v^-^v)
  alt


バルブステムには二硫化モリブデンペーストを塗布。v('▽^*)ok ♪
  alt


バルブSPGを、測定した「(想定)圧縮時荷重」を基に割り出した、それぞれの場所へ設置していきます。
組み付けには、初回始動時のカジリ防止より、
WAKOS ワコーズ組付け用ペーストを使用。 
  (^^)bGood!
ネット購入 2,691円 × 2個 + 送料0円
  alt
  alt
  alt


ロッカーガイドを用意して・・・
  alt


待望のカムをセットです。 (○°▽°)o))ドキドキ 。
  alt


SPGの設置は写真の如く、マーキングが下です。
  alt


バルブクリアランス調整は次回作業時に行います。
  alt


これで、仮組み完了です。 ゝ(´ε`;)ゝ ふぅ
下面にはバルブが出ているため、下駄を履かせてラッピング。
  alt


Posted at 2014/04/20 22:58:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | エンジン関係 | 日記
2014年04月05日 イイね!

エンジン部品測定 <作業5>

エンジン部品測定 <作業5>








4月5日(土)

2月9日 ~ エンジンを分解して各部の測定です。

先ずは、バルブ径から測定開始。 p(^0^)q ファイト!!
 インテークバルブ外径(傘径)=φ44mm
 エキゾーストバルブ外径(傘径)=φ35mm
∴L28の標準のバルブサイズである事を確認
   v(‘▽^*)ok♪  
alt

バルブ突出し量を測定してヘッドの素性を確認。 (^◇^ ; ホッ!
 バルブ突き出し量=41.5mm
∴シートカットされていない標準ヘッドである事を確認
   v(‘▽^*)ok♪ 
alt 

クランクの曲がりはセンタージャーナルの振れ量 × 1/2 ・・・
んっ でもって 規程値上限です。 ( ̄ω ̄;)  汗!   alt

ヘッドのひずみは6か所を測定。 (^ー^) ナルホド ♪   alt

バルブの当り。
alt

SPGを用意して・・・
亀有EWへ取り付け位置に付いて問い合わせると、
インテークとエキゾーストは共用。そのまま組み付けても問題は有りませんが、使い分けるのであれば荷重が高ものをインテークに、低い物をエキゾーストに使用して下さい。」
との事より、
alt

自由長を測定した後、
alt

反力・変位を測定しバネレートを算出
alt

圧縮時の荷重値を算出。
12個のバルブの組み合わせは下表右とした。
alt

12個のバルブの取り付けは下表の通り
alt

レートが高いため少しの圧縮でその荷重は敏感だ。
   (´゚Д゚`)ンマッ!!   alt

ピストンとコンロッドを用意して・・・   alt
 
亀有EWでのコンロッドフルフロー加工が最高です   alt  
 
重量測定。組み合わせに悩みます。
調整のために、少し削りが必要か? (~へ~;)う-ん   alt

ピストンを仮組みして、ヘッド突出し量を測ります。   alt
 
ピストン突き出し量≒0.2mm
カタログ値通り 
  v(‘▽^*)ok♪  alt

燃焼室容積は? (○°▽°)o))ドキドキ
お! 設定値とは若干違う ゾ!! ( ̄□ ̄|||!!
ヘッドボリュームとバルブリセス容積を積算した容積なのか!?
  (゚∇゚;)ナルホド

亀有EWより

「今回のエンジン内容ですと圧縮比を11:1前後に設定された良い。」

との事。


∴ガスケット選定計算

  ウルアッ(((((;`Д´)≡●


◆N42ノーマルヘッド:ヘッドボリューム=43cc(カタログ値)

◆バルブリセス容積=2.7cc(カタログ値)

◆ピストン突き出し容積は、

 φ89mmピストンより

0.2mm突き出し∴44.5×44.5×0.2×3.141.24cc

1気筒排気量は、

 44.5×44.5×79×3.14×0.001491cc

以上より、

ヘッドガスケット0.8mmを選定した場合は、

◆ヘッドガスケット容積は、

φ90.5mm  t0.8mmより

45.25×45.25×0.8×3.14×0.0015.143cc


圧縮比計算は、

 燃焼室容積=ヘッドボリューム

             +バルブリセス領+ガスケット容積

          ―ピストン突き出し量

        =43+2.7+5.143-1.2449.603cc

圧縮比=(燃焼室容積+排気量)÷燃焼室容積

     =(49.603+491)÷49.603

     =10.898

     ∴10.9:1

って事で、ヘッドガスケットは0.8mm が最良


●メタルヘッドガスケット

0.8mm:22,000円×1を発注   alt


Nismoメタル・スタンダードサイズを取付けて・・・
L型Nismoレースメタル:クリアランス標準品
 メインセンター 12247-22011:1,700円×2

 メインアウター 12216-22011:1,500×2

 メインインナー 12231-22011:1,500×2

 コンロッド    12111-22011:1,100×2個  合計11,600円

取りあえず、これを付けて当たりを確認します   alt


オイルクリアランスを測定。 
クランクシャフトが重いゼ~ ウルアッ(((((;`Д´)≡●
プラスチックゲージ ヤフオク 330円+送料160円    alt 

クランクシャフト両端に"振れ"を確認。 (´゚Д゚`)ンマッ!!   alt

コンロッド側も測定してメタルを選定をします。
亀有EWより、
「推奨のメタルクリアランスは コンロッドが4/100~5/100、メインが5/100~6/100となります。」
より、以下を注文

●コンロッドメタル

 広め:12111-22010:1,100円×7個=7.700

 標準:12111-22011:1,100円×3個=3,300

●メインベアリング・アウター

 広め:12216-22010:1,500円×1個=1500

 狭め:12216-22012:1,500円×3個=4,500

●メインベアリング・インナー

 広め:12231-22010:1,500円×4個=6,000

 標準:12231-22011:1,500円×1個=1,500

 狭め:12231-22012:1,500円×1個=1,500

●メインベアリング・センター

 広め:12247-22010:1,700円×1

  e(^。^)g_ファイト!!   alt


何とか測定完了です。 ゝ(´ε`;)ゝ ふぅ



Posted at 2014/04/05 20:49:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | エンジン関係 | 日記
2014年03月22日 イイね!

エンジン部品加工 <作業4>

エンジン部品加工 <作業4>







3月22日(土)

2月下旬 シリンダーヘッドボルト孔を修正 


亀有EWより、

「ボルトピッチは、資料によるとエンジンの前側から

  ①  ②間=96.50mm

  ②  ③間=96.50mm

  ③  ④間=97.25mm

  ④  ⑤間=97.25mm

  ⑤  ⑥間=96.50mm

  ⑥  ⑦間=96.50mm 」 と、の事
alt

2月26日(水) バラしたエンジン部品を梱包して 亀有EWさん へ発送。
2●kg+6●kgにて3,●07円  西濃運輸さん m(_ _)m ヨロシク!!
alt

加工が終わるまで、その他の作業を進めます。

以前からの気にしていた クロスメンバー補修 を行って。
alt


エンジンルームを塗装したり、
alt

でもLH側だけ。
RH側は臓物が多く、今回は断念。 ┐(-。ー;)┌ 
alt


エンジンマウントも交換。
 ミッションケースも掃除。
alt


こんなモノを使って・・・
アストロプロダクツ 新サンエスK-1 840円×2袋
alt


ヘッドの掃除も始めます。
alt


って、 なかなかキレイになりません。
alt


3月20日(木) そーこーしていたら、亀有EWさんより加工が終わったパーツが戻って来ました。
   (v^-^v) Thank you ♪

亀有EWより、
「シリンダーブロックの研磨跡は純正の工場出荷時の研磨跡となりますので、純正値のままの207.9mmです。」
との事で、N42ノーマルブロック、研磨無し。である事を確認。
  ゝ(´ε`;)ゝ ふぅ
alt
alt

加工時に組み付けておいたクランクのベアリングキャップを外します。
alt


ブロック内部には、まだ若干の加工粉が見られるため・・・
alt

よ ― く洗浄した後に、alt
alt

錆び止め塗装後、ウレタン塗装致しました。
alt

日産ブルーも良いのですが、
今回はそれより濃い青で塗装致しました。

    (^^)bGood!



Posted at 2014/03/22 20:36:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | エンジン関係 | 日記
2014年02月15日 イイね!

エンジン検討

エンジン検討











2月14日(金)

エンジンメニューを検討中。 (~へ~;)う-ん
ピストンをプレスにてコンロッドより外して、
alt


取りあえず、コンロッドを持って・・・
alt


亀有エンジンワークスさん へ Go!!
    ウルアッ(((((;`Д´)≡●

って  雪で、到着がかなり遅れてしまった~ ( ̄ω ̄;)  汗!
alt

運良く森社長さんと色々お話しさせて頂き有難う御座いました。
    m(_ _)m
その内容を抜粋しますと ・ ・ ・



alt

亀:クルマは何に乗っているんですか?

私:130です。 前は30でしたが・・・
亀:私も130に乗っていて、通勤に使っていましたが改造々していったら
  最後はナンバー付きのレース車両で通勤 って感じになって~
私:私も冬以外は、130で通勤しています。外観ノーマルで・・・
亀:そして、「走ると早い。」みたいな。
私:できれば。v(^0^)
亀:130で年6回位レースやって、負けると悔しくてエンジンばらして
  「何かないか?」ってやってました。
  130は古さを感じさせなくて良いよね~。

私:ハイ。そー思います。(^^)

alt

alt

亀:それで、色々いじっているんですか?

私:下回りとFrの補強を入れただけで、エンジンは初めてです。
  亀有さんの「ハイコンプピストン:ストリート仕様」と
  「ハイカム」を装着しようと考えています。
  ハイカムには73度と75度があり、その選定で迷っています。
亀:N42?
私:ハイ。腰下もヘッドもN42です。
  今回カムを73度にしようと考えているんですが・・・
亀:この2種類のカムは、両方とも同じパワーが出るんです ヨ。
私:エ!(´゚Д゚`)!! あっちの方がパワーが出ると思っていました・・・
亀:73度の方は7500rpmまでのレスポンスが良いんです。
  自分で造ってなんだが~、私もこっちの方が好きです ネ!
【備考】
亀有さんの説明では・・・
3度と75度を比べると、例えば共に7000rpmで最大馬力が出るとすると、
73度の方がそこに達するまでの速さが優れ、瞬発力があります。
サーキット等で最高回転数を求めるのであれば73度より、75度の方が回る。
と、の事です。
➡ドリフト用には73度に決定だね。 v(‘▽^*)ok♪
alt

私:それで、タコメーターは変えた方が良いですよね ~?
亀:ノーマルで大丈夫です ヨ。 
   ギヤ入れてレッドゾーン超えたら 「1.2.3 」ってリズム取ってやれば。
私:・ ・ ・ ( ̄ω ̄;)  汗!

alt

私:ピストンは長く乗りたいから、L28改30のφ89mmにして、
  3.0Lにしようとい思います。
  これ以上のスペックは “用意するモノ” も大変ですし・・・
:クランクも変えますし ネ、メタル当りを考えると、その方がいいです。
  それで― “ たこ足 ”!?“ キャブ ”は?
:“ たこ足 ”で、“ウェーバーの45” です。
亀:燃調とか、色々なバランスがありますが、
  それでも300馬力は出ますよ。
:エ!そんなにですか?(○°▽°)o))ドキドキ
亀:まー そのバランス取りが難しいです が。 
  何かあったらいつでも聞いて下さい。
私:ハイ。ありがとうございます。 m(_ _)m

以上、森社長さんとのやり取りでした。

alt

alt


って事で、今回の亀有エンジンワークスさん の訪問で
これからの方向性が見えてきました。
帰りはタクシーが捕まらなく、森社長さんに駅まで送っていただきました。
重ねてお礼申し上げます。 

     v('▽^*)ok ♪

Posted at 2014/02/15 19:55:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | エンジン関係 | 日記
2014年02月09日 イイね!

エンジン分解 <作業3>

エンジン分解 <作業3>








2月9日(日)~

朝、外の雪に驚き (´゚Д゚`)ンマッ!! 早々に雪かきを済ませて先週からの作業の続きです。

エンジン回りの部品を外します。
キャブ・・・
   


エキマニ と、外していきます。
   

パワステポンプへ連結されるプーリーのブラケット・プーリー・アイドラーを外します。



パワステポンプブラケットのボルトです。
   


エンジンマウントは左右非対称(右がLH用)。
   

ヘッドカバーボルト8本を外して、いよいよ内部です。 p(^0^)q ファイト!!
   

カムシャフトボルトは固い! ウルアッ(((((;`Д´)≡●
   

セットは、1番孔を合わせています。
   

それで~ もっと固いのがシリンダーヘッドボルトです。
 って  2本 も折れた~  ( ̄▽ ̄;)!!ガーン
   
   

折れたボルトの腐食は、
  こんな感じ。 ( ̄ω ̄;)  汗!
   

そして、このボルト2本を外すとヘッドが外れます。
   

折れたボルトはこんな感じでした。┐(-。ー;)┌
   

シリンダーヘッドです。汚れています。
まっ、こんなもんでしょう。ゝ(´ε`;)ゝ ふぅ
   

バルブに付いたカーボンの状況です。
   


オイルパンの油温センサ部から、油が滲んでいます。組み付け時には要注意です。 
   

オイルパンのボルトをひたすら外し・・・
   
   

オイルストレーナーも外します。
   

クランクプーリーボルト、クランクプーリー・・・
   

オイルポンプを外して・・・
   
  

ドライブスピンドルを抜き取ります。
   


ウォーターポンプ、フロントカバーを外して、
続いてカムシャフトチェーン、チェーンガイド、テンショナ。
      


   

最後にコンロッドナットを緩めて、ナットとコンロッドキャップを下から・・・
   
   

ピストンとコンロッドを上から抜き取り・・・
   
   

取りあえず、シリンダーブロックを梱包致します。
   

部品整理には、100均の米ストッカーも便利です。 (^^)bGood!
   

ヘッドの作業に戻り・・・
   

バルブロッカSPG・・・
   

バルブロッカ、ロッカバルブガイドを外し・・・
   

カムシャフトをずらして、バルブスプリングコンプレッサーを使ってSPGを外します。
   
   
   

「バルブ径」 と、「バルブ突出し量」 を 確認して作業終了です。
   
   


さて、どーするか・・・ (~へ~;)う-ん
Posted at 2014/02/09 20:52:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | エンジン関係 | 日記

プロフィール

「[整備] #フェアレディZ クラッチマスターシリンダーピストン交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1386724/car/1105926/7869800/note.aspx
何シテル?   07/16 20:04
mochi-zです。よろしくお願いします。 1979年(S54年)式のS130Zに乗っています。 お見苦しい所があると思いますが、宜しくお願い致しま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
S54年式のZです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation