• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mochi-zのブログ一覧

2014年02月06日 イイね!

エンジン降ろし <作業2>

エンジン降ろし <作業2>








2月2日(日)~

前回からのつづきで、下からの作業です。
ミッションカバーのボルト2本を外して・・・
  


セルモータ取付けボルト下側は、下から外します。
  


そして、ウマから降ろして次はエンジンルームです。

マグネットスイッチ回りの配線を外し、
取付けボルト上側も外して、セルモータを外します。
  

  

ファンベルトを緩め、クーリングファンボルト4本を外してファンを外します。
  


デスビと水温センサの配線を外して、改めて電子制御の少なさを実感。
  


次はキャブ回りです。p(^0^)q ファイト!! 左から
ブレーキマスターバックへの配管
アクセルロッド
バキュームホースを外し・・・
  


オイルフィルタ回り と、
  
  


油圧センサの配線。
  


ヒータホース2本は、残液を考えて最終段階のここで外します。
  


パワステ・オイルポンプはエンジンから分離後、車体へ縛り付け。
  


エンジンマウントのボルト と・・
  


エンジンとミッションの上側固定ボルト2本を外して、準備完了!
何の? って  ┐(-。ー;)┌ ?
そー エンジン降ろしです。 
って、今更説明不要です ネ。 m(_ _)m
  


天井の柱へチェーンブロックを付けたため、
(エンジンを前に引っ張る形にして)
クルマを上下に揺すりながらエンジンを引き出します。
  


微妙な角度(上下・左右)調整は、
ジャッキで車体を傾けて行います。 ウルアッ(((((;`Д´)≡●
  


やっと抜けた ― (^◇^ ; ホッ!
緑のバンドはエンジンと車体の衝突防止用です。
  
  
  


最後に、フライホイールカバー・・・
  


クラッチ、フライホイール、ミッションプレートを外して・・・
  


エンジンスタンドにセットして、エンジン降ろし終了です。 (^^)bGood!
  



Posted at 2014/02/06 21:57:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | エンジン関係 | 日記
2014年01月30日 イイね!

取りあえず、作業開始 <作業1>

取りあえず、作業開始 <作業1>








1月25日(土)~

キャリパー塗料は師匠の助言もあり"耐熱用"です。
色々チェックしましが、これがお得な様です。


なんと、塗装中に針金が切れて片側が落下するハプニング・・・
                  超ブルーです。 (--、)ウルウル

それでも、なんとかこんな感じになりました。



先日から取り組んでいる「車高調の再生・取付け」は終了していませんが・・・

取りあえず、次の作業開始です。
 p(^0^)q ファイト!!
ボンネット、タワーバー、バッテリー端子を外して・・・



ジャッキUPして、下回りの作業です。



エキゾーストジョイントを外して・・・





クラッチ・オペレーティング・シリンダは外しません。



オイル と クーラントを抜き・・・



エンジンミッション取付けボルト(下側左右の2本)・・・
ウ! 固い!  (`ヘ´#) ムッキー



オイルパンに接続された油温センサーの配線を外した後、



オルタネーターの配線(3か所)も。コンデンサは共締めです。





ラジェターホース上・下、燃料ホース・・・




そして、ラジェターを外して、




取りあえず、今回はここまで。 (^◇^ ; ホッ!




Posted at 2014/01/30 23:03:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | エンジン関係 | 日記
2014年01月06日 イイね!

あけまして おめでとうございます。

あけまして おめでとうございます。







1月05日(日)

あけまして おめでとうございます。
本年も、宜しくお願い致します。


昨年の走行より、もう少しパワーがあった方が楽しめる事を知って

エンジンへ手を入れる事を検討していましたが・・・


「足回りも何とかしたい。」と、

思っていた矢先に●フオフにて

つい、こんなモノを入手してしまい・・・



そして・・・・ 気が付けば、再生作業に取り掛かっているのであります。

って、言っても"これが"楽しみのスタートでもあります。 p(^0^)q ファイト!!



スプリングは、"気合のイエロー"で塗装! ウルアッ(((((;`Д´)≡●



キャリパー分解。



そして塗装。(って、脱脂作業がメチャ大変。)

先ずは、ホワイトです。


そして・・・キャリパーはやっぱり "レッド" 仕上げたいです。ネ。

最後にウレタンクリヤーで仕上げれば何とかモノになる予定です。

って・・・ 耐熱塗料で仕上げた方が良いのかな~ (~へ~;)う-ん
Posted at 2014/01/06 21:43:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマいじり | 日記
2013年11月30日 イイね!

東京モーターショー2013

東京モーターショー2013

今週はこんな所へ行ってきました。
そーです。東京ビッグサイトで開催されています
「東京モーターショー」です。



会場では"上"を見上げても、手の込んだ展示に感激です。



ジャイアンが乗っていたトヨタ:i-RODOからは、次世代の乗り物がすぐそこまで来ている事が伺えました。



ニッサンのブースで目に留まったのは歴代のクルマを模型を使った展示です。



それから、此処!
ニッサンオーナーオンリーの展示スペース。
"キー"を提示することで入る事が出来るのです。



お~と!この長い列の先にあるクルマは・・・・



S660です。
蘇ったS360と一緒に展示されていました。



四輪への参加を表明しているヤマハも楽しみです ネ。



この自転車モドキもヤマハで、興味津々です。
        


イケヤフォーミュラ IF-02RDS



公道走行可能なレーシングカー Radical SR3 SL



インホイールモーターでは、NTN EVコミューター Q’moⅡ



そして、雑踏とした展示会場を後にシンポジウム会場へ



今回は、「高速運転支援システムの可能性」に付いて聴講させて頂きました。

Posted at 2013/11/30 07:57:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | モーターショー | 日記
2013年11月02日 イイね!

サーモ内蔵ブロック交換

サーモ内蔵ブロック交換








10月26日(土)~

こんなモノを、みん友の いさおれ~しんぐさん から譲って頂きました。

サーモ内臓フィルター移動ブロック です。程度は極上です。(v^-^v) Thank you ♪

早速、中華製のホースエンド90°を入手して取付け開始。p(^0^)q ファイト!!



取付け完了してエンジン始動・・・
しか―し!!  なんと、油漏れ  ( ̄▽ ̄;)!!ガーン



油漏れ箇所は此処!!
なんと、新規購入したホースエンドのスイベル機構部です。
ホース連結部ならど―にかしようもあるが、此処は無理。 ~\(_ _;) /~ マイッタ



っん で もって 別のホースエンドを注文。
購入したのは、●ノクニのホースエンド 90° ベントチューブです。



ただの中華製と比べると、"その"存在感は違います。(○°▽°)o))ドキドキ



取付け完了。
そ ・ し ・ て、 当然、油漏れなし。v('▽^*)ok ♪



油圧センサーは、オリジナルの位置のモノと交換してこの位置へ移動致しました。

Posted at 2013/11/02 22:42:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマいじり | 日記

プロフィール

「[整備] #フェアレディZ クラッチマスターシリンダーピストン交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1386724/car/1105926/7869800/note.aspx
何シテル?   07/16 20:04
mochi-zです。よろしくお願いします。 1979年(S54年)式のS130Zに乗っています。 お見苦しい所があると思いますが、宜しくお願い致しま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
S54年式のZです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation