
大晦日。大変なことが起きた2011年も、きょうで終わりです。
きのう玄関に飾り付けした、お正月飾りをご覧いただいて今年を振り返ります。
PENTAX *ist DS2
smc PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited
ISO200 1/750 秒 F6.7
1月
29日:日本、アジア王者
サッカー日本代表が、ドーハで行われたアジアカップ決勝でオーストラリアを下して優勝。李忠成のボレーシュートは見事でしたし、長友のクロスも素晴らしかったです。
一方、僕はといえば、当ブログでクルマネタもなしに、ひたすら夕飯画像をUPしていました。家人に感謝しつつ、食事の大切さを訴えたかったのだと思います。
2月
6日:名古屋トリプル投票 河村・大村氏が当選、市議会は解散
愛知県知事選挙と名古屋市長選挙と名古屋市議会の解散を問う住民投票。他県のことながら、減税を訴えた候補が当選するとは羨ましいな、よくやったと思ったことをおぼえています。その後は残念ながら順風満帆とはいかないようですが、既得権益と戦い続けて欲しいと思います。
当ブログでは夕食ブログの更新はやめて、雪に関連した記事が見られます。
3月
11日:東日本、巨大地震
迷うことなく、今年、いや近年最大最凶の出来事です。周囲では地震の揺れによる直接の被害はなかったのですが、計画停電による心細さ、ガソリンスタンドに並ぶ車列、そして、今、この瞬間にも不安を感じずにはいられない、原発事故による見えない放射性物質に対する恐れ。天災は誰も責めることはできませんが、その後の人災については許しがたいものがあります。
僕も13日になって、やっと記事にしています。
4月
1日:八百長相撲、23力士・親方を事実上の追放処分
大相撲の八百長問題。日本相撲協会は一応の決着を図ったようですが、何か釈然としない感は否めません。昔のように素直に取組みを見たいというのは、もはや叶わぬことなのでしょうか。
4月の記事は3件だけ。クルマネタも勿論ありません。
5月
6日:浜岡原発、全原子炉の運転停止を中部電力に要請 菅首相
とんでもない総理ではありましたが、そんな要請をしてしまうところは一定の評価をしたいと思います。パフォーマンスと揶揄する声もありますが、よりによって、あの場所で稼動を続けるなんてことは正気の沙汰ではありません。ただ、停止にとどまっているということは、まだ脅威は消え去っていないわけで、早く次の段階に進めてほしいものです。
地上アナログ放送停止に際して、我が家の地デジ化が完了しました。カーナビはそのまま砂の嵐へと突入。
6月
28日:東電株主総会、脱原発の提案を否決
「こりゃひどい」としか言いようがありません。なんと愚かな。
あの人種なら、さもありなん、ということでしょうか。
愛車bB、3回目の車検を通しました。出費がこたえます。
7月
17日:なでしこ世界一 女子W杯、PK戦で米下す
サッカー女子、なでしこJAPANの活躍には、いい意味で驚かされました。
明らかに体格で劣る日本人が、サッカーという競技で世界一とは。
まだまだ捨てたもんじゃないと思わせてくれた勝利でした。
今年前半はかろうじて自転車通勤をしていました。
この後、真夏を経て秋は花粉症対策でやむなく中止。
おかげで今年は花粉症の発症を防ぐことができました。
8月
23日:●田●助さん引退、暴力団関係者と親密交際
芸能界ネタでは結構大きかったのではないでしょうか。
大相撲の八百長問題といい、時代の変化を象徴するような事象です。
「昔から・・・」が通用する世の中ではなくなってきたということでしょう。
盆地の夏は暑かったのか、記事はたったの3件で、盆休みに何をしていたのかも不明です。ただ、家人のタイヤは新しくしたみたいです。
9月
11日:米同時テロから10年 倒壊跡地で式典
あの衝撃的なテレビ映像から10年ですか。当時、僕は前の職場にいて、会社が借り上げたペンションの部屋でリアルタイムの映像を見ていました。今年の5月には首謀者と目された国際テロ組織アルカイダの指導者のウサマ・ビンラディンも米国に討たれました。報復の連鎖はどこかで断ち切ってもらいたいと極東の島国から祈るばかりです。
僕は*ist DS2 という画素数においてはコンデジはおろかケータイにも劣るデジイチを使い続けていますが、
奇跡的にきれいな月が撮れました。
10月
8日:タイ、過去50年で最悪の洪水 日系工場も水没
出典は失念しましたが、タイ人は勤勉で手先も器用でという話を裏打ちするような形で、日系工場も多く進出しているようですが、僕が気になったのはNikon (Thailand) Co., Ltd.「D7000」等APS-Cサイズデジイチを生産している工場です。被害はやはり深刻だったようで、きょう現在でも納期は不透明です。
まったくの個人的な話ですが、また一つ歳を重ねることができました。無駄に、というご批判は甘んじてお受けしますが、皆様のおかげとただただ御礼申し上げます。
11月
11日:野田首相、TPP交渉参加の方針表明
B型首相の暴走はさておいて、TPPが騒がれていましたが、あの騒ぎは何なのでしょう。賛成、反対それぞれごもっともなのですが、推測や憶測を根拠に置いた議論には引いてしまいます。もっとも、僕自身もTPPについて何一つわからないわけですし、直接的に影響のある立場におりませんので、なんとも評しようがありません。ただ、日本はいまだに敗戦国で、資源も持たざる国だということだけは動かしがたい事実です。
11月の記事も富士山頼みで、数も4件をUPできたに過ぎません。なぜか富士山を撮ってUPし続けているのは、単に美しいからだけではないのかも知れません。くれぐれも大人しくしていただきたいものです。
12月
30日:消費増税案を決定 14年8%・15年10%、半年延期
選挙の時のマニフェストって一体。公約ではなく、カタカナにしたところがミソ。などと昭和テイストでボケてみても始まりません。確かに現与党が政権交代を訴えて掲げたマニフェストは魅力的に映り、実現されれば変われたのです。ただ、そうなりませんでした。国民の代表である国会議員が、何を掲げようと、体制がそれを許さなかったのだと思います。民間の営業努力は当然ですが、彼らのそれは「えげつない」という表現が妥当です。
今月も当ブログは開店休業状態。訪れる人もまばらで、かつての勢いは見る影もありません。背景にクルマ離れ、つぶやきの台頭なども考えられますが、僕自身に起因することが大きいのでしょう。ただ、富士山画像については光明が見えました。ヒントは測光方式です。デジイチも奥が深くて、金銭的にも新機種投入はまだ先になりそうです。
最後までご高覧いただき厚く御礼申し上げます。
では、よいお年をお迎えください。
にほんブログ村
Posted at 2011/12/31 18:28:01 | |
トラックバック(0) | ニュース