2006年07月18日
ダブクラ踏まないと入らないと思ってたけど、ブリッピングだけでもなぜか入る。走行中にクラッチ切って一速にシフトレバーを押し当てて、エンジン回転を上げていってギヤが入ったところでクラッチ繋ぐと、ちゃんとショック無しで繋がる。
なんでクラッチを踏み切った状態でのブリッピングがシンクロと関係あるのだか・・・・
実はクラッチが完全に切れてない?
それともそもそもそーいうもの、微妙に繋がりが残る?
ぢつは全く無関係、シンクロをこき使ってるだけなのにタイミングが合っちゃった?
ただま、一速の反応の良さは乗っててラク楽しいし、使いやすくなる分には問題ないっちゃ問題ないか。
Posted at 2006/07/18 23:10:09 | |
トラックバック(0) |
インプレッサ | 日記
2006年06月20日

なるべく視界の邪魔にならずに、でもブーストメータは視界の隅に、と試行錯誤中。三連メーターフードをつけてると、左前方がはっきり言って
見えない・・・・。
一番チェックしたいのはブーストメータの0~100kPa。150kPaとかGGAは掛かるわけ無い(&掛かった事もない)から見える必要も無い。メーターフードの影に隠したれっ
Posted at 2006/06/20 01:20:42 | |
トラックバック(0) |
インプレッサ | クルマ
2006年05月29日
TANABE,GF210(ダウンバネ)
SYMS,ロールセンターアジャスタ
AVO,サブフレロックボルト(再投入)
まとめて投入し慣らしを兼ねて500km位色々試しながら走行したけど違和感がはっきりしてきた。感じ取れる範囲ではリヤが4WSの同位相ステア状態になっている気がする。
もちろんインプにそんな機能はないのは承知の上。
ノーズを進行方向まで向けきらないのになぜかアクセルを踏むと横っ腹を向けながらきれいに曲がっていく。舵をなるべく当てずに曲がれるっていうのならいいのだろうし、後外輪がきちんと働いてくれている結果だと理屈じゃ分かる。最終的にアンダー方向に破綻してくれそうなバランスはセオリー通りのはず。でも、感覚的に、きもちわるー(笑)
とりあえずサブフレロックボルトはもう一度外してリヤが動くようにして、バネの慣らしも進んだだろうし週末にでもアライメント見て貰おう。そんなに左右差はないと思うが、果たしてどれだけずれてるか・・・
Posted at 2006/05/29 23:06:15 | |
トラックバック(0) |
インプレッサ | 日記
2006年05月13日
Shudderless Freeing Tripod Joint
ドライブシャフト用低振動等速ジョイント。
ついでに調べてみたけど、世間の等速ジョイントって進化してるのだな・・。
ダブルオフセットジョイントで止まってた頭はもう化石状態です。
NTN
http://www.ntn.co.jp/japan/index.html
テクニカルレビューを見てると楽しい
Posted at 2006/05/14 00:28:01 | |
トラックバック(0) |
インプレッサ | クルマ
2006年05月13日
ようやく届いたバネをとりあえずフロントに組み、折角ウマに乗せてるんだし一気にシ○スの最近出たナニカも入れてしまおうと足回りをばらしてました。で、ナックル下のボールジョイントを外して・・といじっていたら、
ナックルを落としてその勢いでフロントドライブシャフトがMTケースから引っこ抜け。
あの部分って固定ピンを取ってからドラシャだけ取るんじゃないの?スプラインってドラシャ側?デフのアクスルシャフト(←あるのかそいうの)ごと抜けた?それって下手したらMT降ろして分解コース?ていうかミッションオイル垂れてる時点で、このまま組み直してもオイル足さないと走るとまずい?
等といろいろぐちゃぐちゃ頭がパニックになりつつ、押し込もうとしてもどーーにもならず。最後の3cmがどこをどう見ても隙間が空いてるのだ・・
いろいろ調べてみたものの、結局ディーラーに泣きTELして積車ドナドナ。がっくし。
その後のディーラーの電話によると、現在の型はスプラインもドラシャ側についてるらしいです。(ネットを見ていくとBPレガやGDB-Eもそうらしい)で、押し込もうとぐりぐりぐりぐりやっちゃったもので、SFJ(ミッション側等速ジョイント)の中のサークリップ破損。駆動系ということで大事を取ってユニット交換・・痛い授業料になりました。
おまけに結局バネ交換はフロントしか終わってない。退院したら次はリヤ!←少しは懲りなさい
Posted at 2006/05/13 23:38:10 | |
トラックバック(0) |
インプレッサ | クルマ