
昨日の予定通り、
今日はパソ美さんとパソ美さん父母と、
プチ子ちゃんが家に遊びに来ました。
で、ポン子さんが料理をガッツリと作るのかと思いきや、
パソ美さんも中華料理を作る事になり、
材料費は安いけれど、
なんか凄い豪華中華料理が出来上がりました。

キュウリの浅漬け1本丸ごとを齧るすーぱープチ子。
と、その前に、、、
遡る事60分前。
『イケてる社長さん、子供達の間で大人気の妖怪ウォッチが3DSで発売中。
買わないと、プチ子ちゃんが遊びに来た時に独りぼっちの妖怪のウォッチング。
でも、買えば通信対戦でウキウキウォッチング開運間違い無し、オオツノノ神のお告げ~』
『はいはい、邪魔邪魔』
みたいな反応だったんですけど、、、

一応WIKIと公式サイトの動画で、妖怪ウォッチを勉強。
前に遊んでたポケモンからの流れだから、
多分ポケモンみたいなゲームだろうなぁ、と思っていると、、、
ポケモン丸パクリなゲームでホッとする。
あとは人気のキャラを2~3個、
ピカチュウやゼニガメとかフシギダネに相当する代表格を覚えてりゃ良いだろう。
今回は難なく、やり過ごす事ができると、、、
そう思っていました。

シバニャンだかジバニャンとかブシニャンとか言うのが人気なんだろ?
と、前回のポケモンキャラに置き換えて覚える準備も完了。
すると、、、
イキナリのクイズ出題。
コマジロウとコマなんとかはどっちが弟でしょうか?
とか、*@L:JPEが進化するとNOH'(#9かBNIPGY#'のどっち?
などと言う完全に上級者レベルの問題を出してきた。
いやぁ、、、ガキ、いや子供って手加減しらねぇーなぁ、、、
適当に答えると、運良く(運悪く)正解していたので、
次からの問題がドンドンと上級レベルになっていく。
もうタブレットの攻略WIKI見ても何処にそんな情報が載っているかもわからないレベル。

もう本当に訳が解らなくなってきたので、ギブアップ。
しゃーねー、ここはもう別のゲームでも遊んでいなさい。
とゲームボーイやタブレットのアプリ(おはじきとかオセロ)をやらせていると、
ドラクエを見つけたようだ。
で、ドラクエ9をやらせて見る事にした。

自分のA列車専用3DSのソフトを初めて本体より抜いて、
昔懐かしいドラクエ9を差し込む。

で、遊ばせて見るのだが、、、
ここで意外なことに気付く。
ゲーム自体の遊び方は、ポケモンその他と操作性があまり違いはなく、
ボタンの機能も同じ様なのだが、
どうもしっくり来ていない。

そう、タッチパネルのスマホや3DSに慣れた今時の子供には非常に馴染みの無い部分。
そこがどうにもこうにも引っかかっていた。

ドラクエ最大のポイントでもあるコマンド式戦闘。
これが子供には非常に意味不明なものになっていた。
”たたかう”とか”どうぐ”って字だけでは何をするのか直感的に判り辛い様だ。
というか、自分も5年前のこのゲームを見て、
ロストワールド的なギャップを感じていた。
そう、文字を選択してモンスターを倒すなどと言う、
行動を文字で指示するゲームって、
ココ2~3年、全く眼にしていないのである。

自分がチマチマと遊んでいるA列車で行こう。
昔のPCユーザーの時から、子供をターゲットにいていないにも拘らず、
アイコンしか表示されていない。

冷静に考えたら、子供から社会人までスマホが浸透して、
見ている画面にはアイコンばっかりになっていた。
というか、MACやWINDOWSの時から、
すでにその流れは始まっていて、
社会人はとっくの昔にその環境に慣れているつもりだったけど、
ゲームの中ではコマンド式って結構長い時間メジャーだったし、
ドラクエ=コマンド式だよなぁーっても、あってそれが普通だと思ったが、
今のそんな化石みたいなゲームを知らない世代にとっては、
非常に意味を読み取り辛く、直感的に操作できない壁って事に。

そりゃ、子供はみんなポケモンやら妖怪ウォッチに流れるはずだわ。
子供目線で完全に製作されたゲームと、
一応子供も視野に入れてるけど、
昔ドラクエを楽しんだおっさん世代を対象にしたゲームとでは、
根本的に障壁が違いすぎるって事を痛烈に感じた日でした。

で、然程、中華も喉を通らず、
ぼーっとしていると、、、
食事を終えたパソ美さんとパソ美さん父母は用事があるので帰宅。
すーぱープチ子だけが、部屋にぽつーん。
ポン子さんは後片付け中。
また、妖怪ウォッチレクチャーが始まるのかと思いきや、
PS3を発見するすーぱープチ子。

生憎家にはおっぱいぶるんぶるん系のドラゴンズ クラウンと、、、、

ヒモパンで野山を駆け回る4人のいるドラゴンズ ドグマ(ダークアリズン)ぐらいしかない。
で、ドラゴンズ ドグマの体験版ならOKだろう。
あれは確かアリズンが男だ。

という事で、ドラゴンズ ドグマの体験版をプレイするすーぱープチ子。
操作方法は、ボタンの割り振りを○×△□だけ教える。
まぁ、最初のゴブリンを倒せれば飽きるだろう。
と、、、

ガンガン進んでいくのである。
そうこの世代の子供って、何も教えなくても既に3DSで慣れている所為なのか、
すーぱープチ子のゲーマーとしての才能なのか、
ハーピーに梃子摺る事もなく、
体験版のキマイラまで到着。
あっと言う間にキマイラを倒してしまうのである。
しかも、アイテムの使用方法を教えていなかったので、
回復は援護回復のみ。
なんつー事じゃ、、、このこはゲーム魔神か、、、

なんて思っていると、もう一度やりたい&最初に出てきたドラゴンを倒したいという。
で、ダークアリズンの体験版をやらせる。
これもハイドラまで簡単に行ってしまい、
結局はドラゴンと対戦がしたいって事になったので、
自分のダークアリズンのデーターを多分10ヶ月ぶりかそれぐらいぶりにロードする。
あーなんで、この人たち、おっぱいとおしり出してるの??
あっちゃー、教育上良くない物が、、、
『あーこれは、暑いからねぇ、ホラ近くに海があるでしょ?水着だねーこれ』
『なーんだ、泳げるの?海にドラゴンは居るの??早く服を着せてドラゴンを倒さないと!』
と、ゲーマーっぽい話に戻り一安心。
操作をすっかり忘れているが、装備品を選んで、
ビシッとした格好にして、ダークアリズンを遊ばせて見る。

ゴブリンを突き刺しまくって、
キマイラにしがみついて倒し、
例のくさったドラゴンとかドラゴンのあれ、なんだっけ火を吐いてくるやつ。
ドレイクだっけ、あれが出る中庭に到達。
30分ぐらい掛かって、ドレイクを倒し、
くさったドラゴンはスルーし、
コカトリスで石になりそうになりながら、
ビホルダーのデカイやつの所まで到着。
とても小学生低学年とは思えない。

すでに、家に着てから妖怪ウォッチ→androidのゲーム→ゲームボーイのマリオ→
ドラクエ9→ドラゴンズ ドグマと、、、
ゲームを遊び始めて4時間が経過していた、、、
もうね、、、生粋のゲーマーですわ、この子。
とココで、パソ美さんが戻ってきて、
ポン子さんと女子会を始める。
すーぱープチ子に今日はヒロポンの所に泊まってく?とか言ってるのが聞こえ、
ぞっとする。

スミマセン、もう疲れた、、、
1ヵ月に5時間もゲームしない自分にとって、
レースゲーム30分ぐらいを4回やるより疲れる。
で、夕方パソ美さんとすーぱープチ子は帰宅、、、
また遊びに来るとか、泊りとかちょっと時間空けてからお願いします。

本当、このこはヒットガール並みの破壊力持ってるわ、、、