
Sony Xperia Z2に機種変更して2日目。
今日は、ファミコンとスーファミのエミュレータを導入。
あと、大好きなピンボールゲームも導入。
が、ここで、エミュの方は、
レッキングクルーやヴォルガード2に、
スペランカーなどが動かない事が判明。

スペランカーは、スマホやタブレットでも、
必ず初期設定が終わったら、真っ先に最初に遊びますね。
このタブレットやスマホでスペランカーをクリアーして、
その機種は、長く使えるか否かという指標にしてます。
持ちやすさやグラフィックにタッチパネルの入力精度など、
非常に神経を使うゲーム故のタッチパネル搭載機のベンチマークソフトにしてます。

で、この手のファミコンソフト。
大量に実際のカセットがある訳ですが、
如何せんTVに繋がらない。
(繋がる互換機が発売されています。)
TVの前でゲームをするのがダルい。

面倒ってのがあって、スチームのゲームの様にゲームしたいなぁから→起動まで、
あっと言う間だと良いんですが、
ファミコン出してきて、そっからゲームセッティングして線繋げてスタートってのは、
非常に面堂終太郎なんで、
WIN95の後半の時代にカセットのデータをPCへ移動。
ゲームのROMは押入れに保管という事でしのいでます。

で、そのデータをスマホに入れても、
エミュも一貫して同じ系統を使っているので、ちゃんと動く。
自分の購入したファミコンカセットが最新スマホの中で動く。
なんとも時代を感じますね。

グラディウス3も必ずタブレット端末には入れるソフト。
タッチパネルのパッドで、外付けコントローラー無しで、
一応クリアーできる腕前です。

感想としては、ASUSのA500やキンドルやNEXUS7とは違い、
手に持った時のサイズが丁度ゲームボーイや3DSやPSPサイズなんで、
両面強化ガラスのお陰で、剛性もあって非常に遊びやすかった。
これはNEXUS7よりも音と色がキレイなんで、
非常にやってて面白い。
流石、トリミダスナディスプレイ。

で、Wizardryですが、
大昔、スーファミのカセットの書き換えサービスがあり、
ローソンのロッピーで、ゲーム内容を書き換えするサービスがあったのを知ってますか?

今で言うSDメモリカード。
中身は入ってませんなカセットが販売されてました。
で、その中身の入っていないカセットをロッピーに差し込んで、
5~6,000円支払うと、ゲームが書き込まれた。
そう、この時代半導体価格が、もの凄く上昇し、
ゲーム1本12,800円とかいう時代。
今の3DSやソシャゲの価格からするとバカみたいな金額になってました。
ただ、高いのは問題ではなかった。
何故なら、子供は親の金でゲーム買ってるんだから。
(いつの時代も子供を持つ親の人は大変ですね)
金額云々よりも、その当時問題になったのは、
半導体が足りなく、製品が作れない。

これじゃーイカンってんで、
任天堂がローソンと手を組んで始めたサービス。
ニンテンドウパワー!
昔のゲームも3,000円以下で書き換えできるんで、
そこそこ需要はあった商品。

で、そんな書き換えゲーム専用として、
Wizardry 1-2-3のリルガミン・サーガが発売されます。
このゲーム、PSやPS2やPC等でもリルガミン・サーガで出ておりますが、
やはり、ノーディスク、ノーアクセスタイムという事で、
Wizardry 1-2-3の中でも最高傑作となってます。
このウィズのROMは、オークションでは3万前後とか。

ROMカセットのサクサク感が半端なく、
グラフィックと音楽もFC版よりパワーアップ。

その爽快感は病みつきになります。
毎日30分ぐらいダンジョンに潜るだけで満足。
ソシャゲも良いけど、
他人が絶対今この時期遊んで無いだろうって言うゲームをやる。
これがイイ。

そう、Wizardryとは、元々自分自身との戦いなのだ。
ソシャゲじゃ味わえない死の恐怖。
MP尽きての孤独感。
救出隊結成しての二重遭難などなど。
誰も助けてくれない、誰にも助けをメールで呼ぶことが出来ない。
誰もネットの外から助けに来ない。
ダンジョンにはただ自分1人だけが潜っている。
そんな面白さがあります。

Wizardry・外伝~戦闘の監獄~
というのが、PCで出ており、PS2にも移植されましたが、
如何せんレスポンスが悪い。
PS2版は本当に最悪だった。
PC版は自分でシナリオやモンスターなど全ての項目が作れるので、
Wizardryエディッタとして、永遠に遊べます。

Wizardry・外伝~戦闘の監獄~
(
google play)
で、グーグルプレイでは、なんとアンドロイド版が発売されております。
価格は3,200円!!高い!ボルタック商店!安く買えないぞっとする。
これは、体験版がありますが、僅か2Fまでという。
いやぁー欲しいなぁ、、、
600円ぐらいなら即決なんだけどなぁ、、、

が、アンドロイドでPCソフトを動かすエミュがあるらしいので、
PC版をアンドロイド上で動かせば良いんじゃない?
と最新のスマホでPC版のWizardryを遊ぶ。
これは面白い。ちょっとやってみよう。

今の子供らがWIZの画面覗き込んだら、どんな反応があるのか?
ポケモンだー妖怪だーで、
ドラゴンズ ドグマにハマったすーぱーぷち子に、
ちょっとやらせて見たい気もします。
何これ?で終わりそうだけど。

あっ、記事書いてる時にボーパルバニー、、、ウッ!