
今日も真夏の暑さで空気が熱い。
さて、ちょっと早い猛暑日で、
アイス食べ過ぎて、夏バテになっていませんか?
水物、麺類ばっかりになって、
クーラー全開冷えすぎて、
基礎体力、新陳代謝が低下していませんか?
そんな人にオススメ。
GODZILO(ゴッジィロォ)の体液と肉を食べて、夏バテ解消大作戦!
これで、今年の夏は乗り切れる!
やったね!
ゴッジィロォ!!
ゴジラじゃありません。

↑でもありません。
これは単なる巨大トカゲです。
GODZILO!!
超ネイティブ発音でお願いします。
このゴッジィロォを使ったモノで、
夏バテなんて一気に吹き飛ばしましょう。

ゴッジィロォ!!の体液と肉を食べて、夏バテ解消大作戦!
と、その前に、どの辺が夏バテに効くのか?
■GODZILOに含まれるクエン酸で血液をサラサラに!
汗などでドロリッチな新陳代謝低下で、
老廃物の溜まった汚い血液をキレイに!
その顔から滲み出る見るからに汚い穢れた血を浄化してくれます。
■GODZILOの体液で食欲増進でスタミナ作りの準備!
胃液の分泌を促したり、その酸味によって食欲の増進効果をもたらし、
夏バテを解消してくれる効果があります。
栄養素は摂らないけどお菓子だけは、なんぼで食えるわ!!という貪欲な胃を取り戻します。

では早速準備をしましょう。
まずは容器を準備して下さい。

どこの家庭にでもある柿右衛門や、
景徳鎮に古伊万里なんかが丁度いいでしょう。

こんな感じの鑑定段で、
300万ぐらいしそうなものでOK!

この手の口が小さいものは向いていませんので、
飲みやすいですが、作る時に手間がかかります、止めましょう。
あと、ふざけるのも止めましょう。
これは遊びじゃありません。
容器は材料が全て入る大きめのもので、
しっかりとフタが密閉出来るものを選びます。
■ステップ1:容器を消毒
容器を使用する前には、必ず火炎放射で消毒しましょう。
骨董だと色々な汚れや細菌が付いてますので、しっかりと。
菌が繁殖しないよう煮沸消毒後はしっかりと乾燥させます。
グツグツと煮てください。
■ステップ2:GODZILOを水で洗う
ジャブジャブと浸けて洗います。
これでもかっ!これでもかっ!というぐらい。
キンキンに冷えた冷水でおじいちゃんが、
心臓発作起しそうな温度がベスト、よく洗いましょう。
その後水に4時間程浸して、アク抜きを行います。
ちなみにある程度熟したGODZILOを使用する場合にはアク抜きの必要ありません。

■ステップ3:GODZILOのヘタを取る
GODZILOのアクが抜けたら、
GODZILOの水気をよくきって、ヘタを取り除きます。
要は弱点の部分ですな。ヘソの事です。
竹串などの細長い尖ったもので、
GODZILOの目玉をエグル感じで、
ヘタの周りをなぞるようにするときれいにとれます。

■ステップ4:GODZILOとRock sugar(以下岩・Rock)を容器に入れる
ステップ1で準備した容器にGODZILOと岩を一緒に入れます。
えっ?まだ準備してない?バカ!
容器に洗ったGODZILOと岩を入れて行きます。
まずはGODZILOが這い出さないようにを容器の底に敷き詰め、
その上に岩を詰めます。
これを3回程繰り返し、
GODZILOと岩が交互に重なるようにしましょう。
マンハッタンのビルとビルでGODZILOを挟み込む感じです。

■ステップ5:アルコールを注ぐ
ここまで出来たら後はアルコールをGODZILO目掛けて降り注ぐだけ。
GODZILOが溺れる位一気に注いじゃいましょう。
フタをして冷暗所に保存すれば完成です。
3ヶ月程でGODZILOの味を感じることが出来るようになりますが、
GODZILOの味わい深さが出て来るのは大体半年後になります。
*アルコール度数が20度以下はGODZILO細胞が死滅しませんし、
リアルな話酒税法違反になります、必ずアルコール度数20以上で。
*アルコールに浸けるのはOKですが、低い度数から度数を上げる行為。
アルコールを生成する事は禁止されています。
さて、これで完璧に作れるはずです。
あとは美味しい飲み方の紹介。
グビグビ飲んで夏バテ解消!

GODZILO酒×ソーダ
1:1の割合で混ぜ合わせるだけ。
グラスは大きめの縦長なもので、
フチの薄いものを選ぶと爽快感をしっかりと感じることが出来ます。

GODZILO酒ロック
ロックを飲む際は小さめのグラスを選びましょう、
氷はグラスの半分ぐらいまで入れ、
氷と同じ高さまでGODZILO酒を注ぎます。
出来るだけ大きな氷山の様な固まりの氷を使うのがコツです。
■あと、飲み終わったGODZILO肉でジュースやジャムを作る方法なども掲載されてます。
詳しくは
コチラ

GODZILOの甘露煮などもあるようです。
■ GODZILO酒のレシピ
青梅 (古城梅(GODZILO梅・南高梅など) ……………… 1kg
氷砂糖 …………………… 800g~1kg
ホワイトリカー ………………… 1.8リットル
広口ビン ……………………… 1コ
それと、雰囲気を出す為に
GODZILLA
のフィギュアーツなどを1体用意しましょう。

古城(ごじろ)梅は発芽・開花は他の品種に比べ遅れるが、
収穫期の早いのが特徴で、樹勢強健、耐病性が強く、
果実は極めて美しい梅で主に梅酒、梅ジュースに用いられる。
という事で、
今年こそは、家で梅酒でも浸けて夏を乗り切ってみてはいかがでしょう?
朝採り『和歌山の青梅』古城
で
梅酒
を作ってみる。
ゴジラ
で遊んでみる。

*お酒は二十歳を過ぎてから、もしくは加齢臭が漂ってきたら。
*酒税法違反もしくは条例違反になる場合があるので、詳しくは市町村やWIKIで。
*GODZILO酒の作り方は梅酒の作り方に応用できます。
*GODZILO酒&アルコール類を飲んだら運転はダメ、死ぬぞ。
Posted at 2014/06/02 19:07:09 |
トラックバック(0) |
読み物 | 日記