
どうも、一番弟子です。
昨日のブログで『梅雨入り前に・・・』なんて言ってたフィルム貼りですが、今日は休みで昨日の天気予報で風が弱そうだったので早速貼りました。
朝早く起きて、まずはセロー君を洗って、バックドアだけ貼って、
ハッチーの作業でもしに行こうかとも思ったんですが、あまり詰め込むのもイクナイ!
ってことでセロー君の洗車とフィルム貼りだけにしよう!と目覚ましをかけ、
朝早く起床。・・・も少し寝るか。・・・・・・もー少し寝るか。
悪いクセが出て結局昼前にノソノソと起きだします。
そりゃ~いつむ1時まで起きてりゃ眠たいよねぇ。
夜更かし癖をなんとかしないとな。
というわけで、セロー君の洗車も後日に回し、
お昼からフィルム貼り作業開始。

今回使った道具。青いプラヘラは使ってません。
ずっと参考用にブックマークしてたサイトがあって、
今回は道具を揃えてみました。
白いプラヘラは掃除用。柄付きゴムヘラは掃除後の水切り用。
白い布は晒で、ビニールテープが貼ってあるのは
用品店で売っているフィルム貼り用ヘラに晒を巻いた物です。
この他にバケツとスプレーボトル、水に中性洗剤も使います。
結果から言うと、
用品店で売ってるスタートキット的なものを使ったのと
仕上がりはそう違いありませんでした(笑)
道具より、落ち着いて丁寧にめんどくさがらずにやるほうが重要ですね。
作業はバックドアから始めます。
ハッチーに貼ったのももう何年も前なので、
まずは一番簡単な所から。

今回はカット済みを使うので、
位置決めをしっかりやっとかないと隙間が出来る恐れが。

まず一枚目貼り終わり。
真ん中部分が何も貼ってないところです。

外から。
濃くはなってるけど、もう少し濃いフィルムでもよかったかな?
ハッチーと比べても若干曲面になってるようでタケノコがニョキニョキして
ちょっと焦りました。
このあと2枚目を貼りますが、
あるブログで焦らずしっかり貼るために1日1枚ずつって記事を見ました。
確かにずれる危険を減らして綺麗に貼れるよな~。
けどじれったいのでこのままいきます(笑)
そして2枚目を貼り付け水抜きしていると、1枚目にまたもタケノコが!
水が入り込んだようです。
普通、分割で貼る時は上から貼ります。
貼り方サイトとか見ても上から貼ってます。
ハッチーも上から貼りました。
バックドア(ハッチ)が上に開くタイプは、
上から貼っても閉めた時の下から貼ってることになりますよね?
そうすると、合わせ目(重なる部分)は最終的に下向き(上下方向で上のフィルムが上に重なる)
になります。
でも、マイムーヴ君はバックドアが横開き。
開けても上下が逆転しないので、普通に上から貼ると下のフィルムが上に重なり、
合わせ目が上向きになってしまいます。
それが気になって今回は下から貼っているので、
次のフィルムを貼る時の水が下のフィルムに入りやすいみたいです。
一応それを見越してしっかり水抜きしたつもりだったんですが、少し置いたほうが良さそうです。
というわけで、一番上を貼る前にサイドガラスへ。
ここはゴムの枠が1周ついているのでフィルムの逃げ場がありません。
外から合わせてサイズの確認。
調整をすることなく貼れそうです。
この確認を怠ると、貼った時にフィルムがあまって失敗する恐れがあります。
そしてもう一つ注意点。
折り目がつかないように手早くフィルムの端を入れ込まないといけません。
なんせ逃げ場がありませんから。
ハッチーのサイドガラスは内装と隙間があったので、
今回は難易度アップです。

内心ハラハラしながらフィルムを入れ込み、左後サイドガラス終了。
そして右後サイドガラスに移りますが、
外からの位置合わせを端折った結果・・・

3箇所ほどフィルム浮きがが・・・んがが。
サイズの微調整が必要だったのか、
フィルムの入る部分がゴムで隠れててわからないので、
ガラスと枠に対するフィルムの平行度が出てなかったのかもしれません。
あまり目立ちませんが水分が抜けた頃合にまたヘラで貼ってみましょう。
さて、気を取り直してバックドアの最後の一枚。

こちらは特に問題なく貼れました。
時間を置いたのが良かったのか2枚目のズレやタケノコニョッキもありませんでした。

全て貼り終わって外からです。
画像でも若干見えますが、実際はフィルムの合わせ目が結構目立ちます。
色が薄いからかな?
ハッチーの時は適当に5mmくらい重ねましたが、
透過率5%のフィルムで濃いせいか外からはほとんど合わせ目は分かりませんでした。

サイド右。
後席ドアガラスとサイドガラスから見た、
運転席のガラスの濃さの違い分かりますかね?

サイド左。
夕方近くになってしまったので、今日はここまで。
次は一番の難関であり、初体験の動くドアガラスへの貼り付けです。
ドア内張りの外し方の確認だけしておきました。
今日貼った分のガラスは、
後日水分が抜けた時に剥がれが無いか確認します。
失敗部分の手直しも^^;
貼ってみて思ったんですが、
予想より色が濃くなりませんでした。
断熱でこれ以上となると結構黒くなりそうで、
貼ってみないと分からないし難しいところですね。
参考までに、ミラリード製品の色の種類の一部をご紹介。
主に自分が候補にしていた物です。
使ったのはオーダーカーフィルムの赤外線カットハードコートで、
ライトスモークです。
『オーダーカーフィルム』
ハードコート
スーパーブラック 透過率5%
ダークスモーク 透過率13%
スモーク 透過率26%
赤外線カットハードコート
スーパーブラック 透過率5%
ライトスモーク 透過率50%
クリア 透過率86%
『ロール売りの断熱ハードコートシリーズ』
スーパーブラック 透過率5%
ダークスモーク 透過率13%
ミラーシルバー 透過率16%
ライトスモーク 透過率50%
クリア 透過率94%
この他にスタンダード系、クリア系、ほぼ透けない系なんかもあるようです。
ブログ一覧 |
ムーヴ | 日記
Posted at
2015/05/21 00:56:42