
どうも、一番弟子です。
何が完了したって?
そりゃ~もう!
アレですよ、アレ!!
にほんブログ村
さて、前回の整備でパルサコイルのボルトを
ボッキリやってしまった一番弟子ですが、
もうね、早く直したくてしょーがなかった(笑)
とはいえバイク屋さんもGW休み中。
モノタロウさんでクランクケースカバーを買おうかとも思ったけど、
どのみち発送は休み明け。
しかも発送まで4日とある。
これはバイク屋で頼んだ方が早いか?
ということで、バイク屋さんの休みが明けた7日にそっこーで注文。
うまく行きゃ今週中に入荷するだろうと思ってのことですが、
バイク屋さん曰く『問屋に在庫あれば明日来るよ。』と。
さすがにクランクケースカバーなんて在庫してねーでしょ~
と思いつつも、念のため翌8日夕方にバイク屋さんに行くと、
『来てるよ~。』って。
!!
マジか!!
ナイス問屋さん!イイ仕事するね~♪
ってことで、昨日カバーが届きました。
今日取り付けするために、昨夜のうちにある程度組付け。

配線押さえのプレートは、
グロメット部にシーラー塗りたいので直前に取り付けます。
そして今日。

まずは汚ったなかったドライブスプロケとの間をお掃除。
上はまあまあキレイになったけど、下はダメだw
掃除しづらいのと、こびりつき過ぎで諦め^^;

そんでいきなり装着!w
熱中して写真忘れた~。
ステータアセンブリの配線押さえのプレートを取り付けて、
グロメットにシーラーを・・・出てこない。
まさか・・・。
ほとんど使ってないから中身はたっぷりだけど、
ホント何年か分かんないくらい使ってないので・・・、
チューブ切ってみたら流動性タイプなのに非流動タイプ並みになってる。
完全に硬化してるわけじゃなかったので、
使えそうなとこを掬って塗って取り付けました。
ってか磁石でパコーンッ!ってくっついちゃって、
配線挟まないようにとかダウエル食ったりしないようにとか、
ゆっくり嵌めようと思ってたから焦った。
あとは配線を上まで元通りに引っ張り上げて接点グリス塗ってコネクタ嵌めて、
オイルはとりあえず後回しにして、ついで作業。

ステータ・パルサの交換情報漁ってた時に、
どっかのバイク屋さんのブログで一緒に換えてて一番弟子も換えたくなったw
ブリーザホースとキャブからのホース
(間についてるのは何?てかコイツの役目は何?w)

そしてイグニッションコイルとプラグキャップも
元の物に付け替え。
あとは

力造改もキレイにして、

取り付け前に腹下もそれなりにキレイにして、

力造改取り付けたらオイル入れて完了!
あ、エレメント交換とエレメントカバーOリングとかもついでに交換しといた。
そんじゃ~試走でもしますかね~。
他にも用事あってあまり時間ないので、
家の近所をギア落として回転高め速度遅めで走ってみたり、
アイドリングしたまま缶コーヒーで一服休憩してみたり、
ツーリング時と同じくらい熱が溜まるように50分ほど走って帰宅。
症状が出てる時と同じようにエンジン止めて10分ほど待って、
さ~掛かりはど~かな~?
キュキュキュキュキュブオ~ン。
う~ん・・・。
もう5分待ってみよう。
さ~どーかな~?
キュキュキュキュキュブオーン。
う~ん・・・。
オレの中では、暖機終わったくらいの時と同じく
キュキュブオーンしてほしかったんだが・・・。
あまり芳しくないような。
コイツぁもしかして・・・。いやいやそんな・・・・。
またいつものごとくやっちまったか?
ああ、考えたくない(笑)
ともあれ、
実際のとこはちゃんとツーリングとかして走ってみないと分からんですな。
しばらく様子見です。
これでも読んで一時忘れようw
本日は以上ですー。
シーユー!!
にほんブログ村
ブログ一覧 |
セロー | 日記
Posted at
2019/05/09 23:03:28