• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

一番弟子のブログ一覧

2014年01月26日 イイね!

ハッチー、バンパー修理その他

ハッチー、バンパー修理その他 前回のブログの続きです。
当初はフェンダーとバンパーの擦る箇所を削るだけの予定でしたが、その他諸々やることになりました。


まずは
①擦ったところを削ってもらう。

フェンダー・バンパーを確認すると軽く擦った所が
2箇所ほどあるだけだったのでそのままでもいいかなと思いましたが、
とりあえず削って様子を見ることにしました。

今後擦ると予想される所は、
コンビニなどの道路から施設への出入りと
荒れた道路などのうねりやギャップの酷い所くらいでしょうか。
概ね気を付けていれば防げるでしょう。


次に
②リップスポイラーの補修。

バンパーのほうはまぁいいやと思っていたのですが、
タイトル画像にもあるとおり、


縦の部分が両端以外全部割れていて、
下に軽く押すだけで結構グワングワンと広がります。
バンパーも直してもらうことにしました。

リップについては元々鉄板ビスをブチ込んで留めているだけだったのを、
オールペンした際に板金屋さんでビスとナットで綺麗に留めてもらっていたのですが、
元が無理矢理つけていただけに今回の衝撃で前側4箇所の穴が千切れてしまいました。

仕方ないので、ここはハチロク乗りの定番といいますか、走り屋の定番といいますか、
結束バンドで吊ることに(笑)


4箇所に新たに穴を開けて位置決めして固定。
ビスは補助的な固定程度にしか役に立っていません。
結束バンドで吊ったために位置が合わずにそっぽ向いてるビスもありますが、
ご愛嬌ってコトで^^;

バンパーについてはステーを作ってもらい
バンパーステーとリップ固定用ビスに共締めして固定します。



かなりガッチリと固定されました。
その分、次なんかやっちゃったらバンパー交換かなぁ。
純正のようなスリムな感じなのがなかなかないんですよねぇ。

今のところ候補は、ボンネット・フェンダーと同じJブラッドかな。
ソフトFRPのヤツにしようかと思います。
あくまでも修復不能なくらいやっちまったらの話ですが。


そして
③ホイールの気になるところを報告&相談。

ホイールを装着してから、掃除をしていて気づいたのですが、
1本だけ妙にラメってるような光の反射があります。
明るくても日陰だと気づかず、
埃も乗っていない綺麗な状態で直射日光が当たるか、
ライトの光を当てないと気づかないくらいなんですが、
明らかにおかしい。

キレイな方

変な方

キレイな方

変な方

全て同じ角度同じ方向から撮影しています。
1本だけ全周にわたってこんな感じです。
クルマ屋さんに他の車両用のホイールで同じマイスターS1 2Pがあるんですが、
そっちはこんな感じになっている物はありませんでした。

週明けにワークに問い合わせしてもらえることになりました。
交換してもらえるといいなぁ。
どうやらハズレを引きやすい星の元に生まれたようで、なんとも残念です。


そして最後に
④ブレーキパッドの相談。

15インチ化で相対的にブレーキ容量が足りなくなり
フィーリングが悪化したのは前回も書きましたが、
全然そんなこと考えてませんでした。

クルマ屋さんは想定していたらしいですが、
先に言ってくださいよ~な感じ^^;
ココのお客さんでいつまでも素人じみているのはオレくらいのもんですな(笑)

というわけで、次期パッドを選ばねば。
今までパッドはG1パッド→アクレのスーパーファイターへ、
その後同じアクレのライトスポーツを経てフォーミュラ700Cと
お手ごろ価格パッドを使ってきました。

今回ホイールを換えるまでは、
軽く踏めば軽く効き、踏んだら踏んだ分だけ効く感じだったんですが、
今は効き始めが奥にいったというか、エア噛んでるかのような感触です。

効かないわけじゃないんですが、
そんな感じなのでコンロトール性がなく
結果的にハードブレーキングになってしまっている感じです。

1ランク上げて同じアクレの800Cにしようかと思いましたが、
性能の底上げはされるだろうけど、
同じ方向性だからフィーリングは余り変わらないのではと言われました。

勧められたのはプロμのHC+かCS。
オレに合うのはCSかなという事でした。
確かに検索してみるとHC+のほうはハチロク乗りに好評らしいですし、
今までクルマ屋さんのアドバイスが外れたことも無いんですが、
いかんせんお値段が^^;

先週の土曜日に車仲間にあったときにその話をしたら
APPのKG-1115というパッドを勧められて、
値段的にはお手ごろで良いし
オレよりも速い走りをする人が使ってるなら大丈夫かなぁとも思いましたが、
車が元々ブレーキ容量にも余裕のあるS14ということで、
ハッチーに当てはまるか分からない・・・。

他には検索で制動屋ってとこが何か聞いたことある!と思ってみてみましたが、
イマイチ良く分からない。
どっちに転ぶか微妙だし、値段も・・・。

ここ数年は現状維持の状態で
パーツの情報検索もしてなくて疎いんです。

今のところローター大径化やキャリパー交換も考えてなく、
値は張りますがCSにしようかと思ってますが、
なんか良い情報ないですかね?

踏み初めから効いて、踏んだ分だけ効くパッド、
それならこんなのがあるよ!なんて知ってる方いたら教えてください。
お手ごろ価格ならなおウレシイ(笑)
Posted at 2014/01/26 01:20:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | AE86 | 日記
2014年01月24日 イイね!

実走チェックでガチンコ勝負!?

実走チェックでガチンコ勝負!? 昨晩、やっとこフェンダー・バンパーの擦り具合の
実走チェックが出来ました。
先週の土曜にやるはずが、まさかの雨上がりで完全ウェット。
走ってはみたものの、滑るしコエーしで汚れただけでした。

今回は、ホームコースのメインで走ってる2コースと
装着当日に走った荒れコースの3つを2往復ずつ走ることに。

15インチ化したことで相対的にブレーキの容量が足りなくなり
フィーリングが悪化してるので、そこらへんも確かめながら走ります。

加えて外径がでかくなってるのでメーターにズレがあり、
そのせいかキンコンベルのタイミングもずれて・・・走りづらい(笑)

それでもなんとかいつものペースぐらいで走ると、
メインの2コースではほとんど擦りませんね。
一度荒れコース走ってから削ってるのでそのおかげかな?
どちらかというと、直進中のギャップのほうが擦ってる気がする。
あとはコンビニの出入りとか?

そんなわけで予定走行量も半分近くを終了した頃、
戦いは始まった・・・。

左コーナークリッピング通過付近でおタヌ様視認!
ちょい離れたアウト側から航路に進入!
そのまま突っ切るものと思われる!!

よし!ブレーキングしながらジワリとアウトに回避しつつ
おタヌ様後方を通過!・・・出来ません!!

おタヌ様停止!
なに!?
おタヌ様停止!!

マジか~!
止まりよった!
うーん、ドコで当たろう?
左でグチャ?やだな~。
んじゃ、右でグチャ?ソレもやだな~。

今までの経験から・・・真ん中でいこ!
とゆーわけで、ガチンコぉ~!!

いきなりの挑戦状に逃げることも出来ず
勝負とあいなりました。

さてさて、勝負の後は被害の確認。
車を降りて見に行くと、ナンバーがくの字に折れまがっとる!
あれ~?今までこんなんなったことないんだけどなぁ。
まぁ思い返せば、今までで一番でかかった気もするが・・・。

そしてリップの取り付け穴も見事にぶっちぎれてビローン。
更にバンパー中ほどのルーバーみたいな部分の縦の棒も下側が折れとります。
速度はそれなりに落ちてたはずなんですが、
ヘビー級のカウンターは破壊力が違いますな。

夜中にライトで照らして撮ったからブレブレ。
なんだかわからんタイトル画像もコレです^^;

とりあえず垂れたリップは直さないと、
残りの実走チェックでフェンダーどころかリップ擦る可能性が。
ビスを外し、位置を直して応急的に修理しました。
くの字のナンバーもエイ!っと曲げて大体真っ直ぐに。

気を取り直して残りのメインコースでのチェックを済ませ、
荒れコースへ。
すでに一度削っているせいか、2名乗車ではないせいか、
はたまた夜で道が見えないせいか、全般的に軽く擦るくらいでした。


日は変わって本日の作業。

①擦ったところを削ってもらう。
②リップの補修。
③ホイールの気になるところを報告&相談。
④ブレーキパッドの相談。

と、作業項目の紹介が終わったところで
今回はこの辺で^^;

くの字ナンバーの写真も取ればよかったな・・・。
うっかり忘れちゃいました。


~続く~
Posted at 2014/01/24 20:52:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | AE86 | 日記
2014年01月18日 イイね!

ワーク マイスターS1 2P

 先日の15インチ化のブログで、
『他の人のホイール選びの参考になれば~』的なことを書きましたが、
大事なことを忘れてました。(多分書いてない)

マイハッチーは、
フロントは純正ロアアーム加工で20mm延長、
リヤは20mmのスペーサーをつけています。

なので、純正状態で画像と同じ位置にするには
インセット±0でリムが20mm深リムになりますね。

フロントについてはロアアームを伸ばしているので、
キャリパーとホイールのクリアランスは純正状態と同じです。
(クリアランスが分かる画像はありませんでしたが)


ただの情報追加なんですが、
すでに書いたブログに編集追加するよりも目に留まるかなと思い、
新規投稿にしました。

あぶないあぶない、全然参考にならんトコだった^^;



《2014.2.19:再度補足修正》
リヤのスペーサーは20mmを削って15mmにしてありました。
Posted at 2014/01/18 23:15:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | AE86 | 日記
2014年01月13日 イイね!

15インチ来た!!《その2》

15インチ来た!!《その2》 どうも、ボクです。

さて、前回のブログの続きですが、
ホイールを取り付けてみると前回書いたとおり
中に2mm弱入るので見た目の位置は
ほとんど変わりません。


が、扁平率が60→55なので外径は計算上
578mm→596mm(タイヤのカタログでは595mm)へと大きくなります。
このままではバンプ時にまず間違いなくタイヤが擦るでしょう。

なので当初の予定通りキャンバー角を更につけます。
車がハッチー君1台のため、
今までは街乗りライフとかの絡みもあって軽めの角度だったんですが、
より走りに振ったキャンバー角になります。
まぁ、中の人が中の人なんで、細かいところは・・・ね^^;

それでもまだ擦りそうなので、
一番当たりそうなバンパーのフチを削っているのが
タイトル画像です。

ある程度削ったところで、試走に出かけましょう!
みん友のichigo君から『ホイール来たら見せてくださいね~。』と
連絡を受けていたので、『11日着けるからおいで~』ってメールして
来てもらっていたので、横に乗ってもらいます。

休日の昼間なのでガッツリは走れないだろうけど、
擦るなら今日のうちにそれなりに対処しておきたいので、
ガソリン満タン&ichigo君に乗ってもらうことを考えてました。
もちろんichigo君には、会うまで重し代わりなんて言ってませんでしたが(笑)

あ、前回のブログは投稿が日が変わってしまったので12日になってますが、
今日のと合わせて11日の出来事です。

それでは出発。
『音聞くんだから窓開けましょう』とichigo君に言われ窓を開けますが、
さ・寒い(笑)
でも、不具合抽出のため、しばし辛抱しましょう。

いつも走る場所(最近余り走ってないけど)の
道が悪いコースで試走開始です。

タイヤも思いっきりの新品だし、それなりのペースでしか走れませんが、
まずタイヤが滑るwww
分かっていたことですが滑ります。
それでも、ココ擦りそうだよな~って場所では注意しつつ気合を入れて・・・
サッ!ザッ!

おぉ、やっぱりイイ感じに擦りますね~。
音的に軽めの擦り具合のようですが、ガッツリ走ればもっと擦るでしょう。

本来なら擦らないほうが良いに決まってるのに、
十中八九擦ると分かっていながらの確認なので、
ザッ!と音がする度に2人して『擦った!今擦った!』とか、
『ん?今のは軽めだな』とか『ココで擦らね~のかぁ』とか言いながら
2往復ほどキャッキャウフフして、試走終了。

そして車を止めて擦り跡を確認した後は、
ブログ用の撮影会開始(笑)


まずはフロントを斜め前から。


リヤを斜め後ろから。


斜め前から引き目で。


斜め後ろから引き目で。


真横から。
なんかタイヤがデケェwww
インチアップでホイールがデカイっつーよりもなによりも、
タイヤがデカイっす(笑)

とまぁ、こんな感じのイメージになります、ハイ。
とりあえず、ホイール選択は成功だったかなと(自分では)思ってます。
うわ~、似合わね~みたいなことにならなかったのは良かった。

でも、個性は減りましたかね。
なんぼ言うてもフォートランを履いてる人はいなかったですし、
このホイールならもっと深リムとかでカッコイイのはあるし・・・。
まだ見慣れてないってのもあるのかもしれませんが。

しっかし、画像で見るとほんとタイヤがデカイなぁ~^^;
実際はそこまで目立たないんですがね。
ま、そのうち見慣れるでしょう。

このあとはまたクルマ屋さんに戻り、
擦った部分をまた削ってとりあえず完了。
あとはこれから実際走りながらバンパーとフェンダーが擦る問題を
修正していきます。

では最後に付属で買った物の紹介を。



ハブリングとホイールナット。
ワークの物を合わせて購入。


ロックナット。
車人生初の新品ホイールなので、一応つけることに。
検索してて評判良さそうなマックガードにしました。

忘れてましたが、重量はフォートラン14.4kg、ワーク16.2kgでした。
タイヤ込み・1本あたりの重さです。


長くなりましたが、これにてホイール交換記は終了です。
2014年バージョン完成!!

さて、これでまたしばらくハッチーネタが無くなったぞっと(笑)
Posted at 2014/01/13 15:29:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | AE86 | 日記
2014年01月12日 イイね!

15インチ来た!!《その1》

15インチ来た!!《その1》 待ちに待った15インチホイールが届きました!

タイトル画像はフォートランですが、
考えてみると前の2ドアハチロクの時にタイヤ付4本6000円で嫁に来て以来、10年近く頑張ってくれてたんですね。
まともにホイールが見える画像があまりなかったので、年明け早々に撮影してきました。

フォートランは本日限りで前線を退き、スクランブル要員として待機任務に就きます。

でわでわ、新たに導入された15インチの詳細をば。

と、その前に初めての新品ホイール、せっかくキレイな状態なので車もキレイに。
というわけで、クルマ屋に行く前に洗車です。

朝6時に起きてやろうと思ったんですが、
寒いし暗い!で、7時半からスタート。

洗車をしていると、なんか足元がツルツルする・・・。
確認すると洗車の水で濡れた地面が凍ってました!


これは駐車場スペースの白線が取れかけた部分。
わかりづらいですが、凍ってるんです。
初めに洗ったホイールのリムについた水滴も凍ってました^^;

そんな危ない足元の氷を水かけて溶かしつつ洗車して、
拭き上げの段階でやっと陽が差す高さに太陽が上がってきました。



そんなこんなで洗車終了。
このアングル多い気がするな。
なんか好きなんですよね~^^;

ちょいと時間が押してますが、クルマ屋に出発~!
と走り出して路地を曲がるためにブレーキをかけると・・・
き、効かない!止まらん!!

どうやらローターも凍っていたようです。
いつもよりかなり強くブレーキをかけて何とか減速しました。
う~む、冬早朝の洗車は恐るべしですな・・・。


さて、前置きが長くなりましたが、クルマ屋にてホイールとごた~いめ~ん^^
買ったホイールはコイツです。

ワーク マイスターS1 2P
15インチ 6.5JJ インセット+20 
ビッグキャリパー対応のRディスク 色はMGM(艶消しカーボン)

では、情報がてら画像を。






購入するに当たって気になったのは、
カラーの風合いとディスク(特に中心部)のデザイン。

HPやカタログと実際の色が違っていたり、
大体メーカーの写真って大きいホイールとか格好良くみえるヤツが使われていたりして、
インチ・幅・インセットやディスクデザインで
実物来たらあんまカッコよくないとか思ってたのと違う・・・とかなったら嫌ですよね。
かといって自分が欲しいサイズの現物がそうそうあるわけもなく・・・。

なので、このブログの画像が
少しでも他の誰かの参考になったらいいなと思います。


裏面。


サイズ表記。
1段目:モデル名(商品名)・リム径×幅
2段目:インセット・ディスク種類(Rディスクです)・穴数・PCD
3段目:カラー(MGMは艶消しカーボン)
4段目はわかりません^^;


これはワークにディスク形状を質問した際に貰ったファイルです。
スタンダードのAディスク・ビッグキャリパー対応のRディスク・ディープリム用のOディスクの
断面形状です。
スポーク部分は共通で中央部(ハブ・穴の部分)の形状が違うそうです。
とは言っても、スポーク形状も若干違うと思いますけど。
マイスターS1 2Pの15インチで質問したので
その他のホイールには当てはまらないかもです。

マイハッチーはノーマルキャリパーなんでAでも十分と思われ、
そのほうがRよりちょっとリムが深くなるんですが、
中央部がノッペリした感じになったら嫌だったのでRにしました。
この断面図を見る限りはAでも大丈夫そうですが、
Oで深リムを企んだらノッペリしちゃいそう^^;


外したフォートラン レボルト。
主にフロントで使っていたほうで、
磨きで綺麗にしてもらってもすぐにダストでリムが汚くなりました。
リヤに使っていたほうがまだ綺麗です。


並べてみた。
185の60から195の55にしたので、タイヤ外径もデカイです。


フォートラン裏面。
汚いwww
オレが使っただけでも15万km近く。
そりゃ汚れますわな^^;

ここでふとフォートランのサイズを見ると、
ん?ん?インセット+12・・・?
12!?

あら。
15のつもりでサイズ決定して20にしたのに、
12ってことは・・・
1.35mm外に出るはずだったのに1.65mm中に入るってコトだな。
まさかのナロー化w
注文する前にちょっと外して確認すれば済むだけだったのに、
思い込みとは怖いもんですね^^;

不幸中の幸いは、
1mm単位でインセット設定できるけど、
キリの良い所でってざっくりと20選んだことかな。
元々、更に外に出すつもりも無かったので、
ピッタリサイズに設定してたら3mm中に入るとこだった。

どのみち2mm程度なら車体の個体差とかもでそうだし、
内側のショックとのクリアランスも取れてるので良かったです。


というところで、
ホントは一気に装着画像まで持ってくつもりだったんですが、
なんだか思った以上に長くなってしまったので、続きは後日アップします。

初の分割制。
いつも長くなってしまうので、
カントクのブログを見ててオレも分割しなきゃな~とは
思っていたんですが(笑)

続きは13日(の予定です)^^;
Posted at 2014/01/12 01:01:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | AE86 | 日記

プロフィール

「STACKメーター(本体)交換 http://cvw.jp/b/1390168/47819141/
何シテル?   07/03 20:18
一番弟子です。 とりあえず登録してみました(笑) よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
前ハッチーを事故により廃車にしてしまい、 もう一度ハチロクで頑張ってみようかなと思い、手 ...
ヤマハ セロー ヤマハ セロー
2002年式 SEROW225WE(5MP2) 親戚に貰い、2010.12.24から十 ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
ここ数年の冬の状況と、先月に親が怪我をした現状もあり、 サブ機があっても良いかもな~なん ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
1987年式 スプリンタートレノGT-APEX 元はトレノですが、買った時から見た目 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation