• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

一番弟子のブログ一覧

2015年12月31日 イイね!

インナーフェンダー切り落とし

インナーフェンダー切り落としどうも、一番弟子です。

昨日は仕事終わりで実家に帰るichigo君を
そのままウチに寄らせ、
実家に帰る前に慣らしに付き合せました(笑)

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

とりあえず目標は500kmなんですが、
さすがに地元の半島グルグルだと距離が稼げません。
反時計回りで南下してホームコース経由で北上、
1周のうちの4分の3ほど走った所で、
一番弟子:『もっかい南下するわ』
ichigo:『じゃあ付き合いますよ。途中でEgかかんね~ってなってもアレだし(笑)』
ってことで、またホームコースへ。
ゴメンよichigo君^^;

つーわけで、朝5時くらいに帰ってきて9時に起きて作業しようと思ったんですが、
全く目覚ましに気付かず起きたら11時・・・。
朝昼のメシ抜きで作業しました。

で、走った中で色々と問題点が出てきて、
その場で直せるものは直しました。

今日の作業としては、
前ハッチーでもフェンダー削ってましたが、
νハッチーはなんとインナーフェンダーが残ってまして、
出来るだけ残す方向でいきたいなと。

引取りの時の試走で少し切ったんですが、
まだまだ普通に走ってるだけでもタイヤが擦りまくってます。
休憩中に見たら右なんかタイヤに引っかかって歪んで割れてるし。
それがタイトル画像になります。
なので、もうちょい切ったろうやんけ!となったわけです。

漢気を出してザックリいくつもりで線を引いたんですが、
結局漢気をしまいこんでこんな感じに。

100均のハサミでも切れてよかった^^;

でもインナーフェンダーが外れてくれなかったので切りづらかったです。
ビス類は全部外したはずなんだけど、
フェンダーの耳部分に差し込まれてる部分がなんか引っかかってるような感じで、
壊すのも嫌なので取りませんでした。

右が終わって左に取り掛かりますが、気になる物を発見。


拡大すると、

コレって・・・タイヤ当たってねぇか?

実は昨日、ロックトゥロックも左だけ感触がおかしかったんですが、
コイツが原因かも。
作業が終わってホイール取り付け後に確認すると間違いないっぽい。

自分で計測なのであまり当てにならないけれど、
フェンダーからの引っ込み具合もホイールベースも左右差はなし。
クルマ屋が休み明けたら確認してもらおう。

そんなわけで、そっちが気になって左の作業写真を撮り忘れ、
後から撮りました。

わざわざ載せるほどでもなかったか^^;

コレで様子を見るとしましょう。


そしてみん友さんにコメを頂いた補強の画像。
ワンオフというとカッコイイですが、
今回のは逆に普通に市販品っぽくなってるので・・・。
そして昨日のブログにも載ってはいるんですが、
まぁ、拡大バージョンということで^^;








こんな感じです。
フレーム周りについて気になる方は、前ハッチーのブログをご覧ください。


にほんブログ村 車ブログ 車いじりへ
にほんブログ村
Posted at 2015/12/31 14:58:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | AE86-2 | 日記
2015年12月30日 イイね!

暫定仕様、出来上がり!

暫定仕様、出来上がり!どうも、一番弟子です。

出張からは、なんとか年内に帰ってこれました。
昨日帰宅して、いそいそとクルマ屋さんへ。
前日(28日)連絡したところ、まだまだ作業途中みたい。

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

普段は、車を受け取るときは車で行けないので
電車で行って駅まで迎えに来てもらうんですが、
作業人員を減らすわけにはいかぬ!と徒歩で向かいました。

天気も良いし、まだ昼過ぎだし。
早足だけどね(笑)
そして、南のほうに居たもんでこっちは寒い!
こっちの最高気温が向こうの最低気温と同じか低いくらいだもんなぁ。
気分は真冬です。
こんなんで、この冬越せるのか心配^^;

という訳で、クルマ屋に到着。
作業も終盤のようです。
今までにトラブった所の説明を受けたり、作業を見たり、
ちょこっと前ハッチーから部品を外したりしながら過ごします。

セルとオルタも残念な結果だったようで、今のところノーマル。
こりゃエンストさせられんなぁ^^;

暗くなって自分でやる事がなくなったので写真撮るターンw









全般的にはこの先の作業も含めて前ハッチーと同じ仕様になりますが、
タワーバーが脱着可能式(でも製作品)になりました。
その結果、ウォッシャータンクがカンガルーバッグからノーマルに。
電ファンが14インチと12インチになりました。
オイルクーラーがFC純正から社外品になりました。
サーモブロックもついてるようです。
ロールケージはサイドバーを追加。
あとなんかあったかな?
ま、そこはおいおい^^;

リヤのタワーバーがまだついてなかったので、
暗い中頑張って外したんですが、
性能的にはなくても良いってことで後回しに。
油圧ジャッキとか固定するのに便利なんで後日つけます。

あとは、想定外だったんですが、
GTVの後席背もたれだとロールケージに引っかかって倒せない・・・。
全く気付かなかった・・・。
前ハッチーはアペックスで、サイドの内装だけGTのを使ってたんですが、
どうしよう?

上側切れちゃってんだよなぁ。
我慢して使えないこともないけど、
張替えに出すかガマンして使うかシート倒すのを諦めるか。

内装は全般的にνハッチーのが程度良いんですよねぇ。
(使える内装品に限る)

とりあえず、慣らししながら考えよう。
幸いに前ハッチーの背もたれは売ってもなく邪険に扱ってもないので、
使おうと思えば何とかなるし。
あ、カビ・・・大丈夫かなぁ^^;

それと、試走に出かけようとしたら温風が出ないことに気付く・・・。
びっみょ~には出てるんですが、冷たい手だからうすら温かく感じる程度。
元々エンジン冷却に重点を置いてるので普通の車のように熱い風は出なかったんですが、
普通に温かい程度の風は出てたよなぁ?って、
ヒーターバルブ見て異常なし。
結果、エアコンパネルの温度調整レバーのリンクが外れてました。
動きが悪くて固定部品がぶっ飛んでる模様。

前ハッチーのエアコンパネルは確か生きてて車内に置いてあるけど、
もう時間も時間だし幸いにもまだオーディオデッキや小物入れもつけてなかったので、
グローブボックスを外して手を突っ込み、手で固定しながら温風出る位置にしました。

そして試走してもらい、Eg・ミッションは今のところ大丈夫そう。
フロントタイヤが擦りまくるので、フェンダーとインナーフェンダーを削り、
やたら左ばっかりするんですがフェンダーとバンパーのチリ部が右に比べて極端に狭い。
個体差なのかなんなのか、これもジュンセイフェンダーなのを幸いに、
力技で広げて完了w

とりあえず、店が休み明けるまでは遠出は避けようって話になったので、
地元の半島グルグルしながらデフのベアリングの慣らしと自分の慣らしをします。



で、今日ボロボロだったワイパーブレードの交換とフロアマット敷いたりしました。
そのついでに明るいところでの写真。









まだ洗車もしてません。
今時こんなヨレヨレのハチロク乗ってるのもなかなか居ないよなぁと思いつつもニヤニヤw

にほんブログ村 車ブログ 車いじりへ
にほんブログ村
Posted at 2015/12/30 20:49:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | AE86-2 | 日記
2015年12月20日 イイね!

νハッチーの状況②

どうも、一番弟子です。

今回も引き続き出張中につき、文章のみです。

さてさて、我がνハッチーですが、
明日明後日辺りにはエンジンに火を入れられそうな状況のようです。

ミッションは、とりあえずシャフトの振れはメーカー基準値内でそのまま搭載。
フロントスタビは、そのまま戦える状態ではなくやはり歪んでいたそうで、修正して装着。
多少応力は残るだろうけど大丈夫でしょうとのこと。

そして、車検取得後に軽く乗った時には全然気付かなかったんですが、ステアリングも歪んでいたそうです…^^;

普通に走っててヘアピンや交差点でステアリングを滑らせて戻すような状況でないと気付かない程度のようで、小富士なんかを走るような状況だと逆に気にならないんじゃないかと。
そう言われれば、普通に乗っただけだけどそういうシチュエーションはなかったかなぁ?

で、どうするか聞かれたんですが、
おいおい替えたいステアリングの目星はつけているんですが、ボスの長さがまだ定まってないし、今度は重ステだからフィットする位置がまた変わると思うよってことなので、このまま様子を見ることにしました。

あとは、初めてほぼノーマルの車両を手に入れて分かったことですが、バッテリーのサイズが違ってた!
今まではワンサイズ小さいのがついてたみたいです。
容量が足りてるのにわざわざ重くする必要もないので、今まで通りのサイズで。

今回はこんな感じですかね。
毎度の事ながら、最終的には動かして異常がないかどうかに尽きるんですが、概ね順調に進んでいるみたいです。
Posted at 2015/12/20 13:11:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | AE86-2 | 日記
2015年12月10日 イイね!

νハッチーの状況

どうも、一番弟子です。

今回は出張中につき、文章のみです。
まぁ、自分の覚え書きみたいなもんなんですが、
クルマ屋さんに電話で状況を聞いたので、
書いとこうかなと。

まず、補強は終わって足廻りも取り付けられ、
移動させられる状態になりました。

不具合としては、右についていたと思われるロールセンターアダプター
(アジャスターでしたっけ?)が歪んでいました。

使っていたのが45mmなんですが現在取り扱っている店がないらしく、
探してくれた中ではだいたい30mmばかりで、裸地っぽい40mmはあったけど
それならと歪んでいたのを削って調整したそうです。

3mmくらい薄くなったけど、今まで以上に車高を下げる事はないと思うので、
これでよしというコトで。

あと、デフは純正2ピニではなく、東名だかのLSDが入っていたそうです。
元が純正2ピニで交換されたのではないかと。
このLSDは丁度良い具合に一番弟子に合った感じの物みたいなので、
このまま予備品として確保!

ドラシャは前ハッチーから外した物と手持ちの予備は
同程度の振れで使用に差し支えないものの、
νハッチーの物がLSDと同時に新品入れたのか綺麗で状態も良かったそうなので、
このまま使って前ハッチーから外した物と手持ちの予備はそのまま予備品となりました。

このあとは、エンジン(4スロ)の整備とミッションのチェックをして搭載、
同時進行でロールケージ等の室内作業をやるようです。

最終的に走るかどうかはその時まで不明ですが、
だいぶ先が見えてきました。

Posted at 2015/12/10 13:01:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | AE86-2 | 日記
2015年12月02日 イイね!

補強開始!

補強開始!どうも、一番弟子です。

前回で今年自分でやる作業(出来上がる前のね)は
終わりましたが、今日は仕事がちょいと早く終わったので、
クルマ屋さんに顔出してきました。

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

着いてみると、何やらνハッチーのほうで溶接の音が。
おやおや~?と思って近づいてみると、補強が始まってました。





うーん、デジャヴ・・・
ちゃうちゃう、デジャヴぢゃないwww
完全に見たことある風景やw
今度はこの労力を無駄にしないよう乗らないとイカンですね^^;

他の車の大物作業が終わったそうで、
ここからνハッチーの作業は加速するみたいなので一安心ですな^^
あ~、早く出張終わんないかな~。
(まだ行ってもないけどw)

にほんブログ村 車ブログ 車いじりへ
にほんブログ村
Posted at 2015/12/02 18:32:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | AE86-2 | 日記

プロフィール

「STACKメーター(本体)交換 http://cvw.jp/b/1390168/47819141/
何シテル?   07/03 20:18
一番弟子です。 とりあえず登録してみました(笑) よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

  1 2345
6789 101112
13141516171819
20212223242526
272829 30 31  

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
前ハッチーを事故により廃車にしてしまい、 もう一度ハチロクで頑張ってみようかなと思い、手 ...
ヤマハ セロー ヤマハ セロー
2002年式 SEROW225WE(5MP2) 親戚に貰い、2010.12.24から十 ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
ここ数年の冬の状況と、先月に親が怪我をした現状もあり、 サブ機があっても良いかもな~なん ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
1987年式 スプリンタートレノGT-APEX 元はトレノですが、買った時から見た目 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation