• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

一番弟子のブログ一覧

2016年01月13日 イイね!

クラッチアウターとボス交換

クラッチアウターとボス交換どうも、一番弟子です。

ちょっと遅くなりましたが、8日の作業ネタです。
いわゆる整備手帳ですな・・・(笑)
クルマ屋さんでハッチーの後側に場所を借りて作業です。

これが終わったら帰って代車でまた来てハッチー乗って帰る予定。
う~ん、ハードだw

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

では作業開始。


まずはオイルを抜き抜き・・・と、普段はスキッドプレートつけっぱなしでやりますが、
どの道外すので、先にスキッドプレート・ペダル類を外します。


外された力造改とペダル類。
この段階で先にザッとキレイに。


そしてオイルを抜いて、忘れないうちにドレンプラグはしっかり締め付け。


オイルフィルターを外して、キックシャフトのスプラインを養生。
カバー外す時にシール傷つけないようにです。
テープの上からシリコングリスを薄く塗ってます。


カバーを外す時に気をつけないといけないのがコレ。
何かっつーと・・・。


コレです。
今回はしっかり張り付いてましたが、
前にクラッチ板交換した時はカバーにくっついてきて人知れずチンケース内に落ち、
気付かずに廃油受けに流して次の日に気付いて救出したことが!


この2枚。


このシャフトの奥に入ります。


ガスケットはそれなりにキレイに取れたものの、
浮きがあったので新品準備してる事だし交換。

で、はっついてるのをスクレッパーで取りますがじれったい・・・。
クルマ屋さんに、『なんか簡単に取れるケミカルないですか?』と聞いたら、
『それくらい薬に頼らず取らなきゃダメだよ!』と言われ、レクチャーを受けました。

でも、手持ちのAPのスクレッパーは角度を立てないと歯がうまく当たらないようで、
お店のを貸してくれました。
使いやすいように削ってるそうで、スゲー取れる!
小さく残っちゃったようなのはAPのが取りやすかったので、
2本あると良さそうだな。




カバーとケース側のガスケット取り終わり。

あ、クラッチ全般外す工程が抜けてた^^;
ユニバーサルホルダーの可動アームの取り付けを逆にしなきゃいけないのに気付かず、
若干時間を無駄にしたくらいしか事件はありませんでしたよ?(笑)

で、クラッチアウターとクラッチボスの取り付け。
アウターはクラッチハウジングとも言いますね。
車種によって違うのかもしれませんが、部品名称はプライマリドリブンギヤでした。


右が新品。WPC処理済。


段付きの様子。


こちらも右が新品、同じくWPC処理済。
これも若干段付きあります。


取り付け完了。
ロックワッシャは新品も用意してましたが、
ツメが残ってたので再利用。
プライヤーで起こせば良いのにマイナスで起こそうとしてボスをちょっと傷つけましたorz
最終的にプライヤーで起こしましたが。


クラッチ板等の取り付け。
プレッシャープレートも交換したので、プッシュロッド1の調整が必要です。
ボールの確認も忘れずに。


カバーをつけて、オイルフィルターも取り付け。

12時過ぎに始めて、途中ハッチーの話をしたりしながら、
この時点でなんだかんだで16時。
ヤヴァイ、日が落ちるぅ。

そして・・・。

気が付けばハッチーの作業はとっくに終わってる・・・。
背中で語られた気がしますた。


ザッとキレイにしたスキッドプレートとペダル類を、
また念入りに綺麗にしてグリス塗って・・・取り付け終わった時には
完全に日が暮れてました。


アウターのガタの様子。
少しと言えば少しなのかもしれませんが、
帰り道に乗った感じでは発進時やシフトアップ時の
ガクガクした感じとかが無くなってスムーズになった気がします。
自分がヘタクソなだけじゃなかったんだ(全部とは言ってない)w


後日談ですが、
10日にとある方のブログのオフ会があって、
『コレで気持ちよく走って参加できる!』と参加希望のコメまでしてたんですが、
翌9日の夜にハッチーのエンジンかからずな事象が発生し、
敢え無く断念。
そこら辺の詳細はまた後日。

ともあれ、気になってたセロー君の重整備はコレで完了!かな?

作業時走行距離:59811km


にほんブログ村 バイクブログ バイクいじりへ
にほんブログ村
Posted at 2016/01/14 00:59:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | セロー | 日記
2016年01月06日 イイね!

エアコン操作パネル交換

エアコン操作パネル交換どうも、一番弟子です。

まずはメッチャ気ぃ抜いて気持ち良さそ~に昼寝してる
ノラヌコの写真でも喰らいやがれ!
かわええwww

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

はい、とゆーわけで皆さんいかがお過ごしですか?

一番弟子はクルマ屋さんの休み明け初日に、
不具合の報告と手直しに乗り込んできました。

クルマ屋さんに手直しをお願いしてる間に自分で出来ることは・・・ってことで、
前ハッチーのエアコン操作パネルが生きてたはずなんで交換しちゃおうって作戦です。

まずは前ハッチーから部品を持ってきて・・・

確認すると、後っ側の枠が若干折れてますがその他は問題なさそう。
あ、右の箱は持ち込みの中古セルです。

てわけで、メーター廻りからジャカジャカとバラしていきます。
合わせて色味がバラバラになってたメーター照明の電球とか全部交換。

シガーソケットもライト点く様になってたんですね。
今更知りました^^;

エアコン操作パネルは外す一歩手前の段階でクルマ屋さんにバトンタッチ。
温度調節が固くてレバーの固定部品がぶっ飛んでるっつーことは、
何かしら原因があるはずですからね。

チェックしてもらうと、どうやらワイヤーの動きが渋いみたい。
前ハッチーのワイヤーは一回新品に換えてるはずなので車内を探すと、
4本中3本出てきましたがどれもこれも1箇所折れまがっとる・・・orz
そうウマくはいきませんでした^^;

なのでワイヤーの整備をしてもらい、取り回しも出来るだけ負荷がかからないように・・・。
って、なんか根本的にワイヤーが短い気がするんだが?
前ハッチーのほうは1本行方不明なので照らし合わせることは出来ませんが、
ヒーターバルブが青ワイヤー、外気・内気の切替が白ワイヤー、
吹き出し口切替と温度調節の青じゃないほうが黒ワイヤー。(だったかな?)

この黒2本が同じくらいの長さなんですが、
温度調節のほうはもっと長くても良いんじゃね?って気がします。
まぁ、どのみち有るモン使うしかないので、自分で納得出来るトコ通しておきます。
とりあえず、ワイヤー以外のトコに原因が無くて良かった。


ほんでパネル壊さないようにワイヤー取り付けて(←ここでだいぶ苦戦w)
なんとか取り付け完了。


灰皿周りも交換しようかと前ハッチーから出してきましたが、
コレは全般的にνハッチーのほうが程度良かったのでそのまま。
キンコンベルがついてなかったので、それだけ移植。
鳴るかわかんないけどw


外したコレと使わなかったコレは一応予備ってことで。

ちなみに全部終わってから弄ってたら、
取り付けたほうのエアコンパネルのEコンスイッチが押したら戻ってこない事が判明・・・。
さきに触っときゃ付け替えれたのに・・・。
ここらへんが一番弟子の作業っぽいところですな^^;

ともかく、温度調節もちゃんとできるようになったし、
メーター回りも含めて照明もちゃんと点灯するようになったしヨシとしましょう。


そして弱々しいノーマルセルから手持ちの1Gセルへの交換や、
他にも手直し箇所はあるのでハッチーはそのままお泊り。


代車はコレ。
初のイタ車ですw
ドキドキしながら乗り出して、途中で平均速度や燃費が表示される事を知り、
おもしろーwちょっと走りいきてーwwwって思ったんですが、
明日は仕事なのでガマンして帰宅。


8日には場所借りてセロー君のクラッチボスとかの交換する予定なので、
部品やら荷物も置いてきました。

にほんブログ村 車ブログ 車いじりへ
にほんブログ村
Posted at 2016/01/07 01:01:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | AE86-2 | 日記
2016年01月02日 イイね!

慣らし終了?

慣らし終了?どうも、一番弟子です。

あけましておめでとうございます。
皆様、今年も宜しくお願いします。


にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

気が付けば年明けですね。
出張でクリスマスムードも無く(独り身だからどのみちないけどw)、
帰ってきてすぐハッチーを受け取って、もう年末年始もどこ吹く風。
よくよく考えたら大晦日のブログも『良いお年を』とかのセリフも全然頭になかったです^^;

さて、慣らしのほうですが、
30日に約150km、31日に約200kmと走りまして、
クルマ屋に行く距離を差し引いても残りは130km・・・。

元日も走らにゃあきませんな!
ってことで、ムーヴ君とハッチーの洗車を終えて、
ちょっとインチキして大黒PAへ。

遠出は控えようって話にはなってましたが高速はダメではないし、
慣らしだけじゃなく不具合の吸出しとか実走チェックも兼ねてるので、
むしろ走らないと!
ってイイワケで楽に50kmほど稼ぐ作戦w

左車線のゆっくりペースなら特に問題はありませんでした。
前ハッチーから移植したETCも作動良好。
スピーカー兼センサー部も割れたガラスで押されてたのにちゃんと動いてますw

せっかく大黒PA行ったので、ついでに写真も。
大体走るのは夜だし、あまり写真撮る機会が無いんですよね~。
そしておもむろに寝っ転がってインナーフェンダー切り始める一番弟子・・・。

その後はまた下道で半島先端部へ。
ここまでの燃費が11.5km/Lと、以前と変わらず問題なさそう。
気になる所とか直す所をメモってたら結構な量になりましたが、
特に大きな問題は今のところなく、
Eg・ミッションも街乗りレベルなら大丈夫そうです。
あとは高負荷時にどうなのかってトコですね。

帰ってみると、なんだかんだでトータル500kmは達成かな?
これで、デフベアの慣らしは概ね完了。
むしろ自分の慣らしが・・・。

初重ステは車庫入れがキツイ!
それ以外はそこそこ慣れてきたけど車速上がった時を考えると、
まだまだ慎重に乗らねば。

で、そんな重ステのせいか、9ヶ月ぶりのフルバケのせいか、
毎日首から背中にかけてがバキバキに痛くなります^^;
パワステって楽だったんだな~。
こんなんなった事ないもんなぁ。
まぁ、単純に運動不足過ぎるってハナシもありますが^^;

そんなワケで、今年は心機一転、頑張りますよ!(何を?)

うーん、他の皆さんのようなカッコイイ写真が撮れない・・・。

にほんブログ村 車ブログ 車いじりへ
にほんブログ村
Posted at 2016/01/02 01:37:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | AE86-2 | 日記
2015年12月31日 イイね!

インナーフェンダー切り落とし

インナーフェンダー切り落としどうも、一番弟子です。

昨日は仕事終わりで実家に帰るichigo君を
そのままウチに寄らせ、
実家に帰る前に慣らしに付き合せました(笑)

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

とりあえず目標は500kmなんですが、
さすがに地元の半島グルグルだと距離が稼げません。
反時計回りで南下してホームコース経由で北上、
1周のうちの4分の3ほど走った所で、
一番弟子:『もっかい南下するわ』
ichigo:『じゃあ付き合いますよ。途中でEgかかんね~ってなってもアレだし(笑)』
ってことで、またホームコースへ。
ゴメンよichigo君^^;

つーわけで、朝5時くらいに帰ってきて9時に起きて作業しようと思ったんですが、
全く目覚ましに気付かず起きたら11時・・・。
朝昼のメシ抜きで作業しました。

で、走った中で色々と問題点が出てきて、
その場で直せるものは直しました。

今日の作業としては、
前ハッチーでもフェンダー削ってましたが、
νハッチーはなんとインナーフェンダーが残ってまして、
出来るだけ残す方向でいきたいなと。

引取りの時の試走で少し切ったんですが、
まだまだ普通に走ってるだけでもタイヤが擦りまくってます。
休憩中に見たら右なんかタイヤに引っかかって歪んで割れてるし。
それがタイトル画像になります。
なので、もうちょい切ったろうやんけ!となったわけです。

漢気を出してザックリいくつもりで線を引いたんですが、
結局漢気をしまいこんでこんな感じに。

100均のハサミでも切れてよかった^^;

でもインナーフェンダーが外れてくれなかったので切りづらかったです。
ビス類は全部外したはずなんだけど、
フェンダーの耳部分に差し込まれてる部分がなんか引っかかってるような感じで、
壊すのも嫌なので取りませんでした。

右が終わって左に取り掛かりますが、気になる物を発見。


拡大すると、

コレって・・・タイヤ当たってねぇか?

実は昨日、ロックトゥロックも左だけ感触がおかしかったんですが、
コイツが原因かも。
作業が終わってホイール取り付け後に確認すると間違いないっぽい。

自分で計測なのであまり当てにならないけれど、
フェンダーからの引っ込み具合もホイールベースも左右差はなし。
クルマ屋が休み明けたら確認してもらおう。

そんなわけで、そっちが気になって左の作業写真を撮り忘れ、
後から撮りました。

わざわざ載せるほどでもなかったか^^;

コレで様子を見るとしましょう。


そしてみん友さんにコメを頂いた補強の画像。
ワンオフというとカッコイイですが、
今回のは逆に普通に市販品っぽくなってるので・・・。
そして昨日のブログにも載ってはいるんですが、
まぁ、拡大バージョンということで^^;








こんな感じです。
フレーム周りについて気になる方は、前ハッチーのブログをご覧ください。


にほんブログ村 車ブログ 車いじりへ
にほんブログ村
Posted at 2015/12/31 14:58:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | AE86-2 | 日記
2015年12月30日 イイね!

暫定仕様、出来上がり!

暫定仕様、出来上がり!どうも、一番弟子です。

出張からは、なんとか年内に帰ってこれました。
昨日帰宅して、いそいそとクルマ屋さんへ。
前日(28日)連絡したところ、まだまだ作業途中みたい。

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

普段は、車を受け取るときは車で行けないので
電車で行って駅まで迎えに来てもらうんですが、
作業人員を減らすわけにはいかぬ!と徒歩で向かいました。

天気も良いし、まだ昼過ぎだし。
早足だけどね(笑)
そして、南のほうに居たもんでこっちは寒い!
こっちの最高気温が向こうの最低気温と同じか低いくらいだもんなぁ。
気分は真冬です。
こんなんで、この冬越せるのか心配^^;

という訳で、クルマ屋に到着。
作業も終盤のようです。
今までにトラブった所の説明を受けたり、作業を見たり、
ちょこっと前ハッチーから部品を外したりしながら過ごします。

セルとオルタも残念な結果だったようで、今のところノーマル。
こりゃエンストさせられんなぁ^^;

暗くなって自分でやる事がなくなったので写真撮るターンw









全般的にはこの先の作業も含めて前ハッチーと同じ仕様になりますが、
タワーバーが脱着可能式(でも製作品)になりました。
その結果、ウォッシャータンクがカンガルーバッグからノーマルに。
電ファンが14インチと12インチになりました。
オイルクーラーがFC純正から社外品になりました。
サーモブロックもついてるようです。
ロールケージはサイドバーを追加。
あとなんかあったかな?
ま、そこはおいおい^^;

リヤのタワーバーがまだついてなかったので、
暗い中頑張って外したんですが、
性能的にはなくても良いってことで後回しに。
油圧ジャッキとか固定するのに便利なんで後日つけます。

あとは、想定外だったんですが、
GTVの後席背もたれだとロールケージに引っかかって倒せない・・・。
全く気付かなかった・・・。
前ハッチーはアペックスで、サイドの内装だけGTのを使ってたんですが、
どうしよう?

上側切れちゃってんだよなぁ。
我慢して使えないこともないけど、
張替えに出すかガマンして使うかシート倒すのを諦めるか。

内装は全般的にνハッチーのが程度良いんですよねぇ。
(使える内装品に限る)

とりあえず、慣らししながら考えよう。
幸いに前ハッチーの背もたれは売ってもなく邪険に扱ってもないので、
使おうと思えば何とかなるし。
あ、カビ・・・大丈夫かなぁ^^;

それと、試走に出かけようとしたら温風が出ないことに気付く・・・。
びっみょ~には出てるんですが、冷たい手だからうすら温かく感じる程度。
元々エンジン冷却に重点を置いてるので普通の車のように熱い風は出なかったんですが、
普通に温かい程度の風は出てたよなぁ?って、
ヒーターバルブ見て異常なし。
結果、エアコンパネルの温度調整レバーのリンクが外れてました。
動きが悪くて固定部品がぶっ飛んでる模様。

前ハッチーのエアコンパネルは確か生きてて車内に置いてあるけど、
もう時間も時間だし幸いにもまだオーディオデッキや小物入れもつけてなかったので、
グローブボックスを外して手を突っ込み、手で固定しながら温風出る位置にしました。

そして試走してもらい、Eg・ミッションは今のところ大丈夫そう。
フロントタイヤが擦りまくるので、フェンダーとインナーフェンダーを削り、
やたら左ばっかりするんですがフェンダーとバンパーのチリ部が右に比べて極端に狭い。
個体差なのかなんなのか、これもジュンセイフェンダーなのを幸いに、
力技で広げて完了w

とりあえず、店が休み明けるまでは遠出は避けようって話になったので、
地元の半島グルグルしながらデフのベアリングの慣らしと自分の慣らしをします。



で、今日ボロボロだったワイパーブレードの交換とフロアマット敷いたりしました。
そのついでに明るいところでの写真。









まだ洗車もしてません。
今時こんなヨレヨレのハチロク乗ってるのもなかなか居ないよなぁと思いつつもニヤニヤw

にほんブログ村 車ブログ 車いじりへ
にほんブログ村
Posted at 2015/12/30 20:49:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | AE86-2 | 日記

プロフィール

「STACKメーター(本体)交換 http://cvw.jp/b/1390168/47819141/
何シテル?   07/03 20:18
一番弟子です。 とりあえず登録してみました(笑) よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
前ハッチーを事故により廃車にしてしまい、 もう一度ハチロクで頑張ってみようかなと思い、手 ...
ヤマハ セロー ヤマハ セロー
2002年式 SEROW225WE(5MP2) 親戚に貰い、2010.12.24から十 ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
ここ数年の冬の状況と、先月に親が怪我をした現状もあり、 サブ機があっても良いかもな~なん ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
1987年式 スプリンタートレノGT-APEX 元はトレノですが、買った時から見た目 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation