• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

一番弟子のブログ一覧

2019年05月12日 イイね!

ケーブルメンテ

ケーブルメンテどうも、一番弟子です。

怒涛のメンテラッシュですな。
ちゃんと起きればもっと多くできるんですが・・・。


にほんブログ村 バイクブログ バイクいじりへ
にほんブログ村


今日はケーブルのグリスアップをしよう!ってことで、
昨晩ワイヤーグリスを確認したらほとんど入ってない・・・。

これは・・・間に合うか?
途中で無くなったらいやだな。
買いに行くか。
めんどくせ~な~。
とりあえず、マンガ読もーっと!

って気が付いたら午前様で、案の定起きれませんでした。
昼過ぎからぼちぼち作業開始。

ケーブルはワイヤーグリス買いに行かにゃならんので、
とりあえず、ワックスがけ。

そんでFフォークのブーツ内を清掃して
シリコンスプレーしゅっしゅ。


終わったとこでナップスにグリス買いに行って、
帰ってきてメンテ~。
しかしヤマルーブのワイヤーグリスって高いのね・・・。
セローに乗り始めた頃以来買ってなかったので、
値札見ずにレジ持ってってびっくりしちゃったよ。

9年で2本目って考えたらさほどでもないけど、
使用回数考えたら高いかなぁ。
ここ数年はたいして乗ってないし、
両ケーブルとも一度新品に換えてるしなぁ。
コスパは・・・次は他社製品か?(笑)

ともあれクラッチ側から作業開始です。

ワイヤーインジェクターつけて、まずはパークリでブシューッと。


おっと、途中から出てこないようにビニテ巻き巻き。
・・・出てきたけどねw

パークリが十分に乾くの待ってる間に、



アクセル側も外してパークリをブシューッと。

んでこっちも乾かせてる間に、

スロットルチューブとハンドルバーの隙間に
コイツをブシュー。

乾いたかな~って頃合いに

ワイヤーグリスをブシューっと。

クラッチ側はしっかり押さえてもインジェクターの隙間から
ジュブジュブ出て来ちゃったけど、
アクセル側は形状がアレな割りに全然出てこなかった。

ケーブルも短いし、
アウターの割りにインナーが細いから通りが良いのかな?

あとは・・・
アレとアレと・・・アソコとアソコ、
あー、あそこもグリスアップしたいなぁ。
あ、あっちもだ。

キリがねーな。
メンテルーブでいいかw

メンテも良いけど、ツーリングも行きたいなぁ~。
以上でーす。
シーユー!!

にほんブログ村 バイクブログ バイクいじりへ
にほんブログ村
Posted at 2019/05/12 22:13:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | セロー | 日記
2019年05月11日 イイね!

レバーメンテ

レバーメンテどうも、一番弟子です。

ステータとパルサの交換も無事に終わったので、
やりたかった他のメンテにやっとこ手を付けられる状態に
なりました。

にほんブログ村 バイクブログ バイクいじりへ
にほんブログ村

 記事にはしてませんが、
4月のカフェミー後に洗車したくてたまらなかったので、
まずは洗車から。
あ~やっとキレイになりました(笑)

そしてお次はチェーン清掃です。
結構ジャリジャリだったので念入りに。



う~ん、満足w

そしてブレーキレバーとクラッチレバーも
そういえば・・・と気になっていたのでグリスアップ。



う~ん、満ぞk(2回目)

今日の所はこのへんにしといてやろうw
明日は早起き(出来たらな!)してケーブルメンテだ!
終わったらちょっと走りに行こうかな?

あ、コレまんま整備手帳やんw

以上で~す!!
シーユー!

にほんブログ村 バイクブログ バイクいじりへ
にほんブログ村
Posted at 2019/05/11 20:59:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | セロー | 日記
2019年05月09日 イイね!

完了のお知らせ~。

完了のお知らせ~。どうも、一番弟子です。

何が完了したって?
そりゃ~もう!
アレですよ、アレ!!

にほんブログ村 バイクブログ バイクいじりへ
にほんブログ村

 さて、前回の整備でパルサコイルのボルトを
ボッキリやってしまった一番弟子ですが、
もうね、早く直したくてしょーがなかった(笑)

とはいえバイク屋さんもGW休み中。
モノタロウさんでクランクケースカバーを買おうかとも思ったけど、
どのみち発送は休み明け。
しかも発送まで4日とある。

これはバイク屋で頼んだ方が早いか?
ということで、バイク屋さんの休みが明けた7日にそっこーで注文。
うまく行きゃ今週中に入荷するだろうと思ってのことですが、
バイク屋さん曰く『問屋に在庫あれば明日来るよ。』と。

さすがにクランクケースカバーなんて在庫してねーでしょ~
と思いつつも、念のため翌8日夕方にバイク屋さんに行くと、
『来てるよ~。』って。

!!
マジか!!
ナイス問屋さん!イイ仕事するね~♪
ってことで、昨日カバーが届きました。

今日取り付けするために、昨夜のうちにある程度組付け。

配線押さえのプレートは、
グロメット部にシーラー塗りたいので直前に取り付けます。

そして今日。



まずは汚ったなかったドライブスプロケとの間をお掃除。
上はまあまあキレイになったけど、下はダメだw
掃除しづらいのと、こびりつき過ぎで諦め^^;


そんでいきなり装着!w
熱中して写真忘れた~。
ステータアセンブリの配線押さえのプレートを取り付けて、
グロメットにシーラーを・・・出てこない。

まさか・・・。
ほとんど使ってないから中身はたっぷりだけど、
ホント何年か分かんないくらい使ってないので・・・、
チューブ切ってみたら流動性タイプなのに非流動タイプ並みになってる。

完全に硬化してるわけじゃなかったので、
使えそうなとこを掬って塗って取り付けました。
ってか磁石でパコーンッ!ってくっついちゃって、
配線挟まないようにとかダウエル食ったりしないようにとか、
ゆっくり嵌めようと思ってたから焦った。

あとは配線を上まで元通りに引っ張り上げて接点グリス塗ってコネクタ嵌めて、
オイルはとりあえず後回しにして、ついで作業。


ステータ・パルサの交換情報漁ってた時に、
どっかのバイク屋さんのブログで一緒に換えてて一番弟子も換えたくなったw
ブリーザホースとキャブからのホース
(間についてるのは何?てかコイツの役目は何?w)


そしてイグニッションコイルとプラグキャップも
元の物に付け替え。

あとは

力造改もキレイにして、




取り付け前に腹下もそれなりにキレイにして、




力造改取り付けたらオイル入れて完了!
あ、エレメント交換とエレメントカバーOリングとかもついでに交換しといた。

そんじゃ~試走でもしますかね~。
他にも用事あってあまり時間ないので、
家の近所をギア落として回転高め速度遅めで走ってみたり、
アイドリングしたまま缶コーヒーで一服休憩してみたり、
ツーリング時と同じくらい熱が溜まるように50分ほど走って帰宅。

症状が出てる時と同じようにエンジン止めて10分ほど待って、
さ~掛かりはど~かな~?
キュキュキュキュキュブオ~ン。

う~ん・・・。
もう5分待ってみよう。
さ~どーかな~?
キュキュキュキュキュブオーン。

う~ん・・・。
オレの中では、暖機終わったくらいの時と同じく
キュキュブオーンしてほしかったんだが・・・。

あまり芳しくないような。
コイツぁもしかして・・・。いやいやそんな・・・・。
またいつものごとくやっちまったか?
ああ、考えたくない(笑)

ともあれ、
実際のとこはちゃんとツーリングとかして走ってみないと分からんですな。
しばらく様子見です。

これでも読んで一時忘れようw


本日は以上ですー。
シーユー!!

にほんブログ村 バイクブログ バイクいじりへ
にほんブログ村
Posted at 2019/05/09 23:03:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | セロー | 日記
2019年05月06日 イイね!

ハッチ開口部ウェザー交換

ハッチ開口部ウェザー交換どうも、一番弟子です。

雨漏りしていたので部品交換です。
バックドアウェザーストリップ
67881-12070


にほんブログ村 車ブログ 車いじりへ
にほんブログ村

ハッチーは錆補修・オールペンからまだ1年しか経っていませんが、
ハッチ周りから雨漏りが発覚しました。

・ハッチガラスのウェザーストリップ
 リアウインドウモール 68291-12070(オールペン時に新品交換)
・ハッチ開口部ウェザーストリップ
 中古品(黒銀の物)のままだったので今回新品交換

屋根付き駐車場でボディカバーかけて、
本降りの雨天走行は先月30日の富士ショートのみ。
出先でパラついたりはあったかもしれないけど、
ボディカバーかけるようになってからは
雨降りで乗るとカバーかけるのが面倒なので基本乗ってない。
記憶違いもあるかもしれないけど、
この1年で雨天は2~3回しか乗ってないんじゃないかなぁ。

洗車についても、カバーかけてると駐車中も汚れないので、
オールペン後はやっても5回くらいなはず。

なんか雨漏り早い気がするなぁ。
ガラスのウェザーなんて新品なのに。
ハッチ両端角のゴムの当たりが違うようなので、ハッチ歪んでるのかな?

こっちは擦れて汚れてます。
(写真撮る前に手で拭いちゃったので、もっと汚れてた。)


こっちはぴったり当たってるのか擦れた跡無し。


開口部ウェザーについては黒銀の時に新品交換して使っていた物で、
GTVに元々ついていたものよりマシだろうと付け替えたので、
ヘタリや当たりの違いもあるだろうし、
洗車時にドアやハッチの隙間にゴミ・埃落としで最初にガーッと水掛けるんですが、
その時にも若干当たり弱いかなって感じはしてたので交換です。

んで、ついてたウェザーを外してみると・・・
錆やらマスキングテープの残りがちらほらと。
前にやり直してもらったシーラーの黄ばみもウェザーに隠れてたところが残ってました。
全部見直してやってって言ったんだけどなぁ。

















なーんかやっぱり雑というか、手抜きな感じが否めない。
こういうフチ部分なんて錆びやすいのは素人でも分かるんだから、
しっかり塗るべき所なんじゃ?
しかもそこが錆びてるって乾く前にウェザー嵌めてね?
何このテープの剥がし残し。
しかも上から塗ってるし。

そろそろお付き合いを考え直す時期に来てるかもしれませんね・・・。
全てをやってもらってるんで難しいところではありますが。

とまあ、そこらへんはまたクルマ屋さんと戦うとして、
開口部のウェザー嵌まるフチの下側(テール側)部分。
一番弟子のハッチーは結構後ろ向きなんですが、
どの向きが正しいんでしょう?後ろ向き?上向き?
前の黒銀も結構後ろ向きだったんですが・・・。


点線部分の左側まではフチが上向いてて、その先は後ろ向きに曲がってます。


別角度から。

ウェザーついてる状態で。








ハッチの当たり面はどっち?


3ドア乗ってる人、あなたのはどーなってますか?
また、正しい向き知ってる人いたら教えてくださ~い。

というほどハチロク乗りの方が見てくれるか分からないので・・・
みん友の皆さん、頼りにしてまーす!!(笑)

以上で~っす!
シーユー!!

にほんブログ村 車ブログ 車いじりへ
にほんブログ村
Posted at 2019/05/06 19:15:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | AE86-2 | 日記
2019年05月03日 イイね!

終了のお知らせ~。

終了のお知らせ~。どうも、一番弟子です。

何が終わったって?
タイトル画像から察するに、整備か?
整備が終わったのか?

にほんブログ村 バイクブログ バイクいじりへ
にほんブログ村

ええ、整備しましたとも。
エンジンが暖まるとセルで掛からない病が発生してはや数ヶ月。
それなりに色々チェックして、ブログを漁って、バイク屋さんに聞いて、
出た結果はエンスト病の初期症状というか派生版?

セルで掛からなくてもキックではすぐ掛かるし、
エンストはしないけどセルで掛からなくてキックで掛かって、
冷えればセルで掛かるってところから、
ステータアセンブリとパルサコイルを準備。

当初はバイク屋さんに頼もうかと思ってましたが、
バイク屋さんも忙しそうで預けるタイミングが難しく、
最近オケネも厳しいので自分でやってみることに。

青空整備になるので天気予報とにらめっこして3日に決めたんですが、
なんだか雨がぱらつくかもなんて予報です。
2日は場所によってはドバっと降ったみたいだし、
作業中に降ってきたらヤダな~って不安が。

ガスケット奇麗に剥がせるかな~(クラッチの時に苦労した。)
ネジロック着いたボルト外れるかな~(一応バーナー準備)
って不安も。

いまいちテンション上がらんままで、
朝から始めるつもりが取り掛かったのは11時過ぎ。


まずはスプロケカバーを外して・・・意外とルブウ〇コついてない。

配線のコネクタ外して通りを確認して、
いよいよクランクケースカバーを外します。
コイツも固着もなくあっさりパコッと外れました。

って思ったらなんか落ちっ!

てはこなかったけどズレた。


アイドラギヤ?のシャフトがカバー側についてきちゃったようです。
あー、びっくりした。


シャフトは元通りに取り付けて、と。

不安要素であったガスケットもほとんどがキレイに外れたので、
残りを焦らず丁寧に削り取ってオイルストーンで面出しして。

さあ、難関のステータとパルサの取り外しです!
天気は大丈夫そう。
ガスケットもキレイに取れた。
今んとこは順調だ!(笑)

試しにそのままボルトに力をかけてみますが、
うん、ヤバそうだ。
ココは職場からちょいと借りてきたバーナーで。

あまり炙り過ぎてもヤバそうなんで適度に~(感覚だけど)
ゴー!工具掛けてパキッ!クルクルクル・・・。
外れた外れた♪

こんな感じでいいのか~。
ゴー!パキッ!クルクルクル・・・。
順調順調♪

ゴー!パキッ!クルクルク、グッ!
あれ?炙りが甘かったか?
ゴー!グイ!
お、動いた。グイグイグイ、ポロン!

あ?ああん?
あ”-!あ”-------!!
あ”あ”-------------!!!!

折れたぁ~!!


ガスケット、キレイに取れてたのに・・・。


この赤丸・・・。
コレ1本だけ・・・。
あとのは同じくらいの炙り加減ですんなり取れたのに。

よくよく見ると、何故かここだけやたらネジロックが多い。
何してくれてんねんと思ってもどーしようもないので、
クルマ屋さんにヘルプ。

とりあえず持っておいでとのことだったので、
急いで作業場所をざっと片付けてセロー君をもとの位置へ。

もうすぐだ!もうすぐ病院(クルマ屋)につくから頑張るんだぞ!
と、なんか昔のドラマかっちゅーくらいに、
GW中の渋滞真っただ中を裏道を駆使してクルマを走らせ、
ドンドンドンドン!先生お願いです!ウチの子を見てやってください!
とばかりにクルマ屋さんに助けを求めました(笑)

ボルトが折れた場所はパルサのステーが嵌まるところで、
インローになっていてかなり厄介っぽい。

溶接機が準備され、
折れたボルトの頭に溶接して外す作戦ですねと見守ってましたが、
更に奥側でまた折れた・・・。

どうやら完全にかじっちゃってるようです。
ボルトの内側をドリルで・・・とか、
穴大きくしてヘリサートを・・・とか案は出ましたが、
折れたボルトが硬いタイプのために完全センター出して穴開けも難易度が高く、
インローになっているために穴開けをクリアしてもヘリサート入れるのも
更に難易度が高いらしいです。

仮にやっても時間が必要で、
新品カバー買えるくらいの金額いってしまうとのこと。

ココは素直にカバー交換しますか・・・。
9569円確定です。
オケネないから自分でチャレンジしたのに・・・。
コイツさえ折れなければ、結構楽勝モードだったのに・・・。
カフェミーとかツーリングとか控えてたのに><

はい、というわけで終了したのはセロー君のゴールデンウィークでした。
合わせて一番弟子のやる気もゼロです。

先の不安要素もそうだけど、
作業始める時にふとオイル交換だけにしとこうかな~なんて思ったんだよなぁ。
まだ絶対やらなきゃダメな作業でもなかったんだよなぁ~。

部品の注文もままならないし、連休中にこういう作業はやっちゃだめですね。
その後の予定もパーでござる。
勉強になりました・・・たっけー授業料でござるTT


おのれ!コイツめ!覚えておけよっ!!

以上で~す!
シーユー!!

にほんブログ村 バイクブログ バイクいじりへ
にほんブログ村
Posted at 2019/05/03 21:33:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | セロー | 日記

プロフィール

「STACKメーター(本体)交換 http://cvw.jp/b/1390168/47819141/
何シテル?   07/03 20:18
一番弟子です。 とりあえず登録してみました(笑) よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
前ハッチーを事故により廃車にしてしまい、 もう一度ハチロクで頑張ってみようかなと思い、手 ...
ヤマハ セロー ヤマハ セロー
2002年式 SEROW225WE(5MP2) 親戚に貰い、2010.12.24から十 ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
ここ数年の冬の状況と、先月に親が怪我をした現状もあり、 サブ機があっても良いかもな~なん ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
1987年式 スプリンタートレノGT-APEX 元はトレノですが、買った時から見た目 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation