• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

一番弟子のブログ一覧

2018年11月24日 イイね!

伊豆林道ツーリング!

伊豆林道ツーリング!どうも、一番弟子です。

職場の先輩と伊豆半島の林道へツーリングに行ってきました。
先輩が下調べをしてくれたので、一番弟子はついてくだけ~。
ら~くち~んw

にほんブログ村 バイクブログ 林道ツーリングへ
にほんブログ村

キューちゃんとの南富士林道群の時と違って天気が良いし、
オフブーツ履くようになってオバパンはパツンパツンになりそうだったので履かずに行ったら
平地の段階で結構寒い!

西湘Pで休憩を入れて箱根新道を上がって伊豆スカへ。
箱根方面に上がる時はクルマでもバイクでも椿が多いんですが、
今日は林道で楽しめそうだし時間短縮のために箱根新道使いました。

標高が上がるとさらに寒い!
熱海料金所ですでにガクブル。
頑張って伊豆スカを抜けねば!


天気は良いんですけどねぇ。

そして何とか寒さに耐えながら伊豆スカを降りて
1本目の林道に到着!


棒立ちの一番弟子が残念な写真に・・・。


支線探検でこんな所・・・は走らずに(笑)




易し目な方を走ってみたり。

検索すればすぐに出てくるような結構有名?な林道で、
雑誌に載ってたりも。
初心者向けのフラットダートなイメージだったんですが、
アップダウンもありちょいガレもありで、
ドキがムネムネしつつも楽しかったです。


そして名称不明な林道ともう1本を繋いで4本目~。
2本目・3本目は全然写真撮らんかったんす^^;
途中、工事通行止めで迂回を余儀なくされたりもしましたが、
順調に辿り着きました。

といっても一番弟子はついていってるだけなので、
どこを走っているのやら。
一応、GPSログは取ったし、地図にもチェックはしてるので、
自分が先導でも辿り着けるでしょう。・・・迷いながらw

辿り着いた4本目はココ!



どこ?w

ここは景色の移り変わりも適度にあり、
天気が良いと走ってて気分が良いですね~。

一番弟子の苦手なドロンコ路面も適度過ぎるくらいありましたが・・・w


意図せず、ちょっと雑誌風な写真取れた!
もうちょっと右だったらラリーが見切れなかったかな?
一番弟子のウデの残念なところです。


先輩にドロンコを走らされたり・・・w

林道後半で広場があり、そこで休憩することに。
この時にはもう全然寒くなく、ジャケットを脱いでも平気でしたね。
標高はそこそこあるんだろうけど、さすが伊豆ってとこですかね。


お!この写真はなかなか良いんじゃないの?(笑)
いや、ジャケットや荷物が残念か?^^;

丸太があったので動かないように石で固定して、
初めての丸太越えにも挑戦してみました。
といっても、そんなに太い丸太じゃありませんが。
こういうのが林道上でも出来るようになると、また楽しいんだろうなぁ。

このあとは広場奥にある作業道的な所を探検して本線に合流して終了。
お腹いっぱい林道を楽しんだので、
今度はホントのお腹をいっぱいにして帰宅することに。



お昼はこちらで。
美味しかった~!


ギリギリで入ったので、お店を出たら準備中w

ですが食事中はもちろん、
食後もお店の前で一服などゆっくりさせて頂きました。

店主さんらしき人に話しかけられましたが、
『どこ走ってきたの~?』なんて、
結構オフ乗り来てるのかな?

あとはサクサク帰りましょ~ということで帰路につきますが、
舗装路は体の動きがあまり無いので寒い~。
帰りの伊豆スカもやっぱり寒かったです。

休憩がてらの1枚、2枚、3枚(笑)



ラリーやっぱデカいw


最後にまた動画をば。
今回は60fpsで撮ってみたんですが、
舗装路では良いんだけど林道だとちょいちょいカクつきが出ました。
景色が木々の移り変わりばかりでデータ量が多いんですかね・・・。
30fpsで十分かな~って思いました。

まぁ、気が向いたら見てやってください^^














それでは、シーユー!


にほんブログ村 バイクブログ 林道ツーリングへ
にほんブログ村
Posted at 2019/01/08 22:20:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | セロー | 日記
2018年11月22日 イイね!

ECV取り付け

どうも、一番弟子です。

アペックスのECV(エキゾーストコントロールバルブ)を取り付けてもらいました。
排圧感応式のほうが若干安く取り付けもお手軽なんですが、
出口径が合わないのとアクセル全開時から全閉した時の影響が気になるとのことで、
ワイヤー式のこちらに。

普通に取り付けるとハチロクの場合、リンク部分?が下に飛び出てしまうので、
フランジも切って向きを変えて溶接してもらいました。

色々と検索したんですが比較動画を見つけられなかったので、
人柱的に動画を。
少しでも誰かの参考になれば幸いです。





商品代と加工代の割りに、噂通りの音量の変化の無さですが、
実際聞くと低音の響きが無くなるので深夜の住宅街などではそれなりにマシになるかと。

現状、全開時に影響なくお手軽に音量を下げられるのはこれしかないので、
メンドクサガリ代ということで良しとしましょう。

以上で~す。

にほんブログ村 車ブログ 車いじりへ
にほんブログ村
Posted at 2018/12/31 00:49:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | AE86-2 | 日記
2018年11月19日 イイね!

意見をください!


どうも、一番弟子です。

ここを訪れてくれる皆さんに、ちょっと率直な意見を頂きたいことがありまして。


前の黒銀と同じようにGTVも塗装全部剥いでサビ補修・オールペンをしたんですが、
パネル継ぎ目の至る所にサビかパテか分かりませんがモコモコした部分や黄ばみが出てきました。

まだクルマ屋さんに話しただけの段階で板金屋には聞いてないんですが、
処置するとなれば費用は発生するだろうとのことでした。

自分としては高い金払って全剥ぎからサビ補修・オールペンとやって、
受け取って約半年でコレは無いだろうという気持ちです。

受け取ってからも雨天時は全然走ってませんし、
駐車場は屋根付きで雨降れば多少しぶきくらいは前後にかかりますが、
GTVはカバーかけてます。
カバーかけててほとんど汚れないので洗車も3回しかしてません。

前は黒だったから黄ばみについては目立たなかったのかもしれませんがモコモコしてれば気づくだろうし、そんなものはなかったような気もします。
黒銀はオールペンが2007年なので忘れてるだけかもしれませんが。
それに黒銀とGTV、どっちのほうが程度が良かったのかというと定かでない部分もあります。


上塗りではなく全剥ぎでやったからこそこうなってしまうのか、それとも板金屋の仕事が悪いのか。
例え、こんなもんだよー、こーなっちゃうのは仕方ないんだよーと板金屋・クルマ屋に言われても、
自分ではちょっと納得できないというか。
自分一人の意見だと、気持ち的に高い金払ったのにー!となっちゃうので。

もちろん、完全にサビを取ることは出来ないし、
見える部分は出来る限り処置してもまた内側から出てくることも分かってるつもりです。
にしても半年で?って感じです。

クルマ屋さんの見解では、モコモコしてるのはサビではなく
パテのガスっぽい気がするとのことでしたが、
ガスだとしても、また、そういう黄ばみにしても仕事でやっている以上分かるはずです。
受け取りの時に、こうなることもあるよと一言注意点として言ってくれるとか、
そもそもそうならないようになりづらいとうに処置をするとか出来るのではないかと。

それで、他にオールペンした人はどんな状況だったのか、
また回りに詳しい人がいたら良ければ聞いていただいて、意見を頂けたらと思いまして。

こちらに気を使う必要はなく、率直な意見で構いません。
AE86に乗っていない方でもバイク乗りの方でも構いません。
お前なんも知らねーんだな、でも良いですので、宜しくお願いします。


以下に画像を載せておきます。
モコモコも黄ばみも、画像以外の部分にもあります。
よく見れば黄ばみは大体のパネルの継ぎ目にでてるかも・・・。


運転席上雨どい部分
ウェザーの際に黄ばみも出てます。


同上


運転席側Bピラー部


助手席側Bピラー部


助手席側ドアヒンジ部上側


以下は黄ばみです。
画像でもわかるものもありますが、ちょっとわかりにくいです。












Posted at 2018/11/19 17:47:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | AE86-2 | 日記
2018年11月14日 イイね!

富士南林道群ツーリング

富士南林道群ツーリングどうも、一番弟子です。

出張が多い時期にセロー君のお世話を
キューちゃんに頼んでいました。
忙しい中、時間を作ってセロー君に乗ってくれていた
キューちゃん。

にほんブログ村 バイクブログ 林道ツーリングへ
にほんブログ村

『お礼に、ツーリング行く時はガソリン代は任セロー!』と言っていたんですが、
出張ばかりで休みも合わず、嘘だと思われては困る!っということで、
ツーリングに行ってきました。

場所はキューちゃんリクエストで3年3ヶ月振りの富士南林道群。
スコリアくらいしか場所を覚えてないので、前日に復習して出発です。

天気は雲多め、たまに陽が出ますがソコソコ寒いです。
富士山に近づき標高が上がってくると、追い打ちをかけるかのよーに天気が・・・。
二人でサムイサムイ言いながら、まずはスコリアを目指し到着。
う~む・・・国防軍がおる・・・。
コレは無理だなぁ。

前回はデジカメのピントがずれて見れたもんじゃなかったので、
走行動画もとりたかったんだけどなぁ。
諦めて林道群に行くことに。


地図を見たり記憶を掘り起こしながら無事に各林道にたどり着け、
少し標高が下がるのでそこまで寒くなく、ちょこっと寄り道したりしながら楽しく走れました。


こんなところにも入り込み(道間違っただけw)


キューは泥の深い所に行っちゃってこんなんw


それを見ていた一番弟子は乾き気味の所へ。


お昼はお蕎麦を頂きました。

あまり写真は撮らなかったので、動画をば。
簡単に切って繋げただけで、字幕もなければ間に広告入っちゃったりしてますが、
お時間ある方はヘナチョコ二人組を見てやってくださいw





以上で~す。

にほんブログ村 バイクブログ 林道ツーリングへ
にほんブログ村
Posted at 2018/12/31 00:30:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | セロー | 日記
2018年11月04日 イイね!

音声録音撮影テスト その④(最終)

どうも、一番弟子です。

音楽の音については『その③』で書いた通り諦めましたが、
あと一つ気になるのはインカム会話の録音状況です。

丁度この日はカントクツーリングだったので、
西湘バイパスにてキューちゃんとの会話を撮ってみました。

ツーリング自体は予想以上に早く雨が降ってきたので、
西湘パーキングおしゃべりツーリングとなりました。


会話の内容は気にしないでください。
あと、音量注意です。

一応、スピーカーから聞こえる相手の声も自分の声もしっかり録音されてました。
ですが、実はもう少しで家に着くという帰り道でのこと、
ヘルメットの内側に貼り付けた口元のマイクがポロっと。

うーむ・・・
ちょいと風切り音も気になるし、ノイズの件もあるしなぁ・・・、
よし!もう一改良だ!


スピーカー1個にマイク1個つけても音楽に関しては改善できなかったので、
それなら性能の良いマイク1個で良かろうと、
思い切ってECM-TL3を分解!w
コードにバッファローのようなプラスマイナスの色分けがなかったので、
安パイでコード長は短くしませんでした。



口元マイクはそのままバッファローです。
ノイズが出ないようマイク本体側のハンダを溶かして外し、
コードを短くしてハンダ付け。


分配プラグを使って独立して取り付け。


口元マイクはチークパッドの内側につけました。


ECM-TL3の長いコードは折り返して収縮チューブで束ねて
ヘルメットの後ろ側の隙間に押し込みました。


スピーカーからの音はバッファローマイクよりもクリアに大きく録れている気がします。
口元マイクが拾っていると思われる風切り音も減ったような気がします。

というわけで、なんだかちゃんとした結果が出ていない自己満な加工が続きましたが、
とりあえずこれにてこの件は終了とします(笑)

でも解決策が見つかればまたやるかも~w
Posted at 2018/12/25 23:55:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | セロー | 日記

プロフィール

「STACKメーター(本体)交換 http://cvw.jp/b/1390168/47819141/
何シテル?   07/03 20:18
一番弟子です。 とりあえず登録してみました(笑) よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
前ハッチーを事故により廃車にしてしまい、 もう一度ハチロクで頑張ってみようかなと思い、手 ...
ヤマハ セロー ヤマハ セロー
2002年式 SEROW225WE(5MP2) 親戚に貰い、2010.12.24から十 ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
ここ数年の冬の状況と、先月に親が怪我をした現状もあり、 サブ機があっても良いかもな~なん ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
1987年式 スプリンタートレノGT-APEX 元はトレノですが、買った時から見た目 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation