• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

一番弟子のブログ一覧

2018年11月03日 イイね!

音声録音撮影テスト その③

どうも、一番弟子です。

さて、マイクの加工により発生してしまったノイズですが、
インカムから遠ざけるとマシになるようです。

コードを再加工して接続部分をなるべくカメラ側に。

・・・したつもりなんですが、
位置関係見るとあんま変わってねぇw
ノイズも、マシにはなってますが相変わらず出てます。

で、肝心の音楽のほうなんですが、
ここまで頑張ったもののあまり改善は見られず・・・。
途中からただ単にマイクをヘルメットにつけっ放しにすることに重点を置かれているのは
内緒の話・・・w

+高速走行時の会話の録音向上ですかね。
音楽も一応50~60km/hくらいまでは以前より多少録音音量は大きくなりました。

とりあえず、こんな感じで音楽が小さくなるんですよ~って
youtubeにアップしたんですが、音楽が著作権に引っかかってブロックされたので削除しました。
まさかのwwwビビっちゃったw
さすがだぜyoutube!

というわけで文字であらわすと、
インカムをオンにしてウォークマンとBluetooth接続。
音楽再生。
高速走行時でも聞こえるようにボリューム調整。
停車中はちょっと大きめに聞こえる音量です。
ボリュームは停車→高速走行→停車まで一切いじりません。
自分の耳には常にちゃんとしっかり聞こえています。

ところが撮影した動画を再生すると・・・
走り出し速度が上がるにつれて音楽の音が小さくなり出し・・・
50~60km/hならまだ何とか聞こえていますが、
90km/hくらいになるともうほとんど聞こえません。
そしてまた速度が落ちてくると音楽の音が徐々に大きくなる。

という具合です。
録音される音の総音量に対する録音レベルなんでしょうね。
ちょっとうまく言葉に表せませんが。
音楽のほうはとりあえず、諦めです。

その④に続く。
Posted at 2018/12/25 23:22:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | セロー | 日記
2018年11月02日 イイね!

音声録音撮影テスト その②

どうも、一番弟子です。

10月26日の対策の後、
翌27日にまたもや仕事終わりのキューちゃんを拉致って検証しました。
結果、高速走行ではスピーカーからの相手の声は普通に録音されてますが、
自分の声が小さい・・・。
マイクの位置を変更したためと思われます。

『CB1100と共に』の管理人binさんの見解の通り、
AS300の録音レベルの影響でしょうか。

どーしたもんかと考え、
マイク3個使って左右のスピーカーと口元に1個ずつマイクつければ、
マシになるんじゃね!?と思いつき、早速ブツを取り寄せ作業にかかります。
今回、初めてハンダ付けに挑戦です!


まずは定番のバッファローピンマイク BSHSM03BKを分解して、
長さ合わせて切って皮膜を剥いて、



頑張って3本-1本×2をハンダ付け。



熱収縮チューブでカバーのはずが太さ合わなくて入れ込めなかったので
ホットボンドで埋め埋めw


こんな感じになりました。



左右のインカムスピーカーに1個ずつホットボンドで固定。
ファーは増し増しで。


カメラへの接続は延長オーディオケーブルを使って、
マイクはヘルメットにつけっぱなしに出来るように。


自分用マイクは口元にセット。



こんな感じになりました。


初めてのハンダ付けもなんとかこなし、完成したのでアドV君で実走テスト!
で、動画を見ると・・・
今までなかったノイズが入ってる・・・。

マイクを直でスピーカーと向い合せたからか?と思い、
スピーカー脇にずらしてみるも、録音される音が小さくなっただけでノイズは変わらず。
マイクをECM-TL3に戻すとノイズはありません。

スピーカー側の2本のバッファローマイクを切断し、
口元バッファロー+ECM-TL3にすると気持ちノイズは減る感じ。

どうやら切断してハンダ付けした部分からノイズを拾っているようです。
改良の要ありですな。

ちなみにマイク自体の性能はバッファローよりECM-TL3のほうが良いみたいです。
まあ、値段もかなり違いありますしね・・・。

その③に続く。
Posted at 2018/12/25 22:41:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | セロー | 日記
2018年10月28日 イイね!

アドV君ブレーキパッド・ローター交換

アドV君ブレーキパッド・ローター交換どうも、一番弟子です。

クッソ暑い夏が終わったと思ったのに、はっきりしない天気ばかりで嫌んなっちゃいますね。


にほんブログ村 バイクブログ バイクいじりへ
にほんブログ村


 バイク屋さんに、『あと3000kmくらいでパッドとローター交換だね~。』と言われてから早や3年。
2月には部品は揃っていたものの寒くて作業せず・・・。
春先は忙しくて作業出来ず・・・。
そして梅雨に入り作業出来ず、梅雨が明けたら暑くて作業せず・・・(笑)

気が付いたら秋になってました~!
ってわけで、重い腰を上げて交換しました。
モノはゾンアマさんで『見たらわかる!やっすいヤツやん!』by逝ってQのお祭り男
って言う安いヤツです。


外したローターは見事にレコード盤に。純正かな?
限度3.5mmのところ、3.1mmまで減ってました。


新品との比較。今度のは限度が3.0mmみたいですね。


こちらはパッド。若干、剥離もしてるかな?

とまあ、こんな感じで写真を撮りつつ・・・のつもりが、
毎度おなじみ作業に熱中して撮り忘れ・・・。

一応ピストンを少し出して清掃したのち戻し、
フルードもリザーバタンク内だけ申し訳程度に入れ替え。
スライドピンも磨いて復旧しましたが、錆びすぎて磨いてもボコボコ状態。

ローター固定のボルトナットとキャリパーサポートボルトは新品にしたんだけど、
スライドピンも新品すれば良かった~。

なんせブレーキ整備なんて、クルマ含めてここんとこ店任せだったからな~。
頭が回りませんでした。




というわけで、ハッと気が付いて撮った組付け後の写真。


完成(笑)

締め付けトルク
ローター固定ボルト:230kg・cm
キャリパーサポートボルト:270kg・cm


交換時の距離。


以上です!シーユー!


にほんブログ村 バイクブログ バイクいじりへ
にほんブログ村
Posted at 2018/11/08 22:51:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | アドレスV100 | 日記
2018年10月26日 イイね!

音声録音撮影テスト その①

どうも、一番弟子です。

音声の録音なんだか撮影なんだか、
よく分からないタイトルになってますが、
自分の備忘録を兼ねた記事なのでご勘弁を^^;


さてさて、何のことかと言いますと、
ハッチーでの富士ショートの車載動画の撮影とセロー君でのツーリング動画を撮りたいと思い、
去年の春頃にソニーのHDR-AS300を購入しました。

すでに何度も使ってまして、
ツーリング動画を撮るならどうせならインカム会話も入れたいと思い、
色々考えた結果、ソニーのECM-TL3というイヤホンマイクを使うことにしました。

筆不精ならぬ投稿無精の一番弟子は
ツーリング動画どころか記事すらアップしてないわけなんですが、
使い始めてからちょっとした悩みが・・・。

職場の先輩や友達とツーリング行った時はちゃんと会話も録音されているんですが、
ソロツー時にインカムとウォークマンをBluetoothで繋げてる時は、
何故か音楽が小さく録音されているんです。
もちろん、自分には変わらずちゃんと聞こえています。

で、何でだろうと思いつつも、
まあ自分で見るだけだしな・・・と放っておいたんですが、
最近ふと何とか出来ないかと思いブログとか色々漁って、
binさんという方の『CB1100と共に』というブログにたどり着きました。

管理人のbinさんに質問すること数回、
自分に出来る範囲で対策を試みることに。


このECM-TL3というマイク、
元々は電話の会話の録音用なので耳に嵌めて使います。
でも、ヘルメットをかぶった時にコードがなるべく弛まないように短く括っているので、
ヘルメットをかぶる時はまるでヘルメットの臭いを嗅ぐかのように顔を近づけた状態でマイクを耳に嵌め、
ヘルメットを脱ぐ時はそのままだと耳が痛いので先に隙間からイヤホンを抜く。

で、そのうちヘルメットのインナーの隙間にイヤホンを嵌めて使ってましたが、
まずはそのままで状況確認。

10月25日に仕事終わりのキューちゃんをつき合わせ検証すると、

・マイクを耳に嵌めても嵌めなくても自分の声は録れる。
・100km/hからクラッチ切ってアイドル回転で滑走しても、
 すぐには音は大きくならず速度低下とともに大きくなったので、
 エンジンノイズは関係ないと思われる。
・速度が高いと(80km/hとか100km/hとか)インカム会話(自分のも相手のも)も小さくなるのに
 気付いた。
 会話の声はちゃんと取れてると思っていたが、もともとインカム会話しながら撮影する時は
 ほとんど林道なので、そもそもスピードが出ていない。
 会話の場合、スピードが出て風切り音が大きくなればお互いに声を張り上げるので、
 気付きにくかった。
※カメラの風切り音低減機能は、外部マイクでは機能しないのでオン・オフ関係なし。

という現状が分かりました。

そしてマイクをヘルメット内装の中に仕込んでみることに。


まずはスピーカーの近くに張り出しが少ないようにマイクを入れて、


ウインドジャマー代わりにファーをかぶせます。

まずはこれでアドV君で実走テスト。

帰ってきてからマイクの位置をちょっと変えてみます。


今度は出っ張るけど、よりスピーカーのほうに向けて。
あとは同じようにファーをかぶせます。


ほんで結果。
・マイクを内装外側の隙間に嵌めてた時よりはマシかな?
・1回目より2回目のほうがスピーカーの音は拾ってる気がする。
 自分の声はどっちも変わりなし。普通に録音されている。

とはいえ、高速テスト出来ていないので何とも言えないのがホントのところ。
その②に続く。
Posted at 2018/12/25 21:57:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | セロー | 日記
2018年09月08日 イイね!

SHIFT-P2取り付け!(てもらった~)

SHIFT-P2取り付け!(てもらった~)どうも、一番弟子です。

やっとこちょっとこ涼しくなってきたようななってないような、
皆さんいかがお過ごしですか?


にほんブログ村 車ブログ 車いじりへ
にほんブログ村

先月のことですが、箱根方面にドライブに行ったときに、
ふと気が付くとシフトポイントインジケーターが光らない・・・。
手でも当たって設定ずれたか?
と、設定し直してもすぐにズレたり光らなくなったり。

もしや・・・と思いつつも、
いやいやそんなことは・・・と配線やコネクターを点検し再設定を試みますが、
設定直後は大丈夫なのにしばらく経つと光らないとか、
設定回転数で光始めるも消えてゆくとか、
設定回転数より全然前で光って目つぶし攻撃とか(笑)
コイツはあかん・・・完全に壊れとります。


長年、走りを共にしてきたエムツー販売のD-COMシフトポイントインジケーター
お亡くなりになってしまいました。

とりあえず試しに無しで走ってみましたが、
シフトしたい回転数はスレアリングで隠れちゃってるしインジケーターに慣れちゃってるしで、
走りづらいったらありません。

もう離れられない身体になってる・・・。
早急にモノを探さねば!
と、エムツー販売を検索しますが、どうやら潰れてるご様子・・・。
当時は庶民の味方として重宝(というほど買ってないけどw)したのに、
惜しい店をなくしたもんだ。

じゃー別の物をと探してみますが、
値段や好みのタイプ(段階的に光るのがほとんど無い)の問題で
コレといった物がなかなかありません。

やっとこコレは!と見つけたのがSHIFT-i。
しかし今は後継品になってるみたい。
それがEcliptechのSHIFT-P2です。
うーん・・・モノはイイ感じなんだけど、いかんせん値段の跳ね上がり方もイイ感じw

確かエムツーのはそんなに高くなかったんだよなぁ。
シガソケ接続で簡単だったし壊れるまでは全くズレもなかったし。
なんとか直せないかなぁとガワを開けてみると意外と簡単そうな基板が。

でも、電気的な知識が無いので
簡単そうなだけで実際は全く直せそうな気がしません(笑)
さんざん悩んだ挙句、SHIFT-P2を導入することに。

某オクではやたらと高く売ってますが、
取り扱ってるショップさんとしてはドゥーラックさんが代理店なのかな?
そしてそこからアンリミテッドワークスさんも仕入れ?て販売してるみたいです。

購入に先立って色々情報を集めると
日本語取説がついてなかったとか、
ついててもあまり突っ込んだ説明がなさそうな感じだったり、
不安要素もちらほら。

念のため、本国サイトから英語取説をDLしてGoogle先生に翻訳してもらうも、
車業界用語に変換できるわけもなく、カタコトの外人さん状態w

一応確認したら日本語取説はあるとのことだったし、
カタコトGoogle先生に翻訳してもらった取説も印刷してクルマ屋さんに渡しとけば、
最悪なんとかしてくれるだろうと意を決して購入!

ノーマル版のP2と上位版のP2+がありましたが、
クルマ屋さんに相談するとP2+の機能はいらないだろうとのことで
ノーマルのP2を購入しました。

ドゥーラックさんだと通販になってしまうのと
アンリミさんに在庫があってすぐに欲しかったのでアンリミさんに買いに行きました。
アンリミさんはエボとかで有名なショップさんみたいですね。
乗ってる車がハチロクだし、最近は雑誌もほとんど読まないので全然知りませんでした^^;

結果的に、ドゥーラックさんの日本語取説のみで設定は行え、
機能もノーマルP2でも多いくらいで全然使わん感じです。
てか、機能自体ほとんど理解できてません(笑)
まぁ、今まで光る機能のみの物を使ってたので使わないのも当たり前ですかね^^;


ステア操作がどんな状態でも見えるように今までのこの位置に置きたかったんですが、
ちょいとモノがデカくて邪魔っぽい。


ということで、まあ一般的に定番のこの位置に置くことになりました。
場合によっては若干左右どちらかがステアリングに隠れそうですが、
ランプ1個タイプではなく段階タイプで最後は全部フラッシュするので大丈夫かな?


引きで見るとこんな感じです。
あとは位置が以前と違うので見え方をどう感じるかですが、
慣れでしょうかね。


とゆーわけで、本日のブログ終わり!

にほんブログ村 車ブログ 車いじりへ
にほんブログ村
Posted at 2018/09/08 22:35:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | AE86-2 | 日記

プロフィール

「STACKメーター(本体)交換 http://cvw.jp/b/1390168/47819141/
何シテル?   07/03 20:18
一番弟子です。 とりあえず登録してみました(笑) よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
前ハッチーを事故により廃車にしてしまい、 もう一度ハチロクで頑張ってみようかなと思い、手 ...
ヤマハ セロー ヤマハ セロー
2002年式 SEROW225WE(5MP2) 親戚に貰い、2010.12.24から十 ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
ここ数年の冬の状況と、先月に親が怪我をした現状もあり、 サブ機があっても良いかもな~なん ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
1987年式 スプリンタートレノGT-APEX 元はトレノですが、買った時から見た目 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation