
来月からご当地ナンバー第三弾だそうで。
私の地元も初のご当地として
知床と苫小牧。
数年前に決まったのは知っていたけど
なぜに苫小牧?!?!
室蘭ナンバーでいいじゃん!とは思いながら
管轄住民でもないので気にはしていなかったけど。。
とはいえ、交付が迫ってきたので故郷である競争馬の産地はどうなのかと見ればそこは室蘭ナンバー。
さして特徴のない苫小牧市だけらしい。(念のため、、親戚もいるし好きな街ですよ!)
たかがナンバー、されどナンバーw
現おっさん世代が若かりし頃はどこナンバーなのか多少は気になる人種でもあります。
昔々、就職で関東圏へ行った頃は特にどこのナンバーが良いとかなかったけど、
札幌から持って行ったAE86で箱根へ道場破りしたとき(笑)に、地元の相模ナンバー速~ッ
とインプットされたためか、それ以来ワタスは(当時湘南はない)相模押しw
もちろん横浜ナンバーは憧れたけどね^^;
まぁそんなこんなで以前はナンバーみて沖縄から来たの!!とか喜んでいて、
だいたいの地域はわかるとしても、今はご当地増えてより細分化され良いのか悪いのか。。
たまたま、今日、ラジオを聴いていてそんな話題があり、千葉はワンチームには無関心、
我が町最高!!なのでしょうか??みたいな。
で、整理してみると。。
まず第二の地元、神奈川県
横浜 川崎(80年~)
相模 湘南(94年~)
ご当地 なし
次に北海道
札幌 旭川 函館 室蘭 帯広 釧路 北見
新ご当地
知床 苫小牧
そして千葉県!!
千葉 習志野 袖ヶ浦 野田(97年~)
ご当地
成田 柏
新ご当地
市川 船橋 市原 松戸
神奈川が4つなのに千葉は5月から10個。他の東京や埼玉も7つくらいで登録台数も似たり寄ったり。
どんだけ~~。
どのようなご事情があるか存じませんが、地元要望で作られるものなので、
あそこと一緒にするな!!なのか、あっちもやるならこっちも!!なのか県民意識を知りたいところ(^^;
さて。
昨日タイヤ交換したのだけど、ロックナットの塗装禿がみっともなかったのでちょいと塗装。

汚な過ぎ!

でもきれいに塗装するつもりなかったのでこれで納得w
満足満足♪
Posted at 2020/04/19 16:30:55 | |
トラックバック(0) | 日記