• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

funecのブログ一覧

2016年05月04日 イイね!

2016.04.30 AZサーキット山梨 レンタルカート3回目

今回は写真も動画もありません。


レンタルカートの良い所は物理的、心理的準備の手軽さにあると思います。

それでも一般的な遊びではないのですが。通算3回目/累計60周~90週目

前回ベストは40,480 あわよくば40秒を切りたいと思ったり




前回の反省点と今回の試行錯誤


①ブレーキング遅れに対するブレーキングポイントの改善

 アベレージスピードが上がってきた為か前回遅れていたブレーキを改善してみました。
 少しは詰めてきたようですがまだまだいけそうです。


②タイトコーナー進入でのリア流し(TC1000の1コーナー進入で弱スライドさせる感覚みたいな…)

 ブレーキを詰めてうまくステア操作と体重移動を行うとリアが振り出せるようです。
 たぶんこれでアクセルとうま同調すればいい感じに曲がれそうな気がします。


③ライン研究(コースをもっと広く使いアクセルの時間を長く、舵角は少なく。)

 ようやくこの乗り物の動きが分かってきたのでコースをもっと広く使うように意識してみました。
 立ち上がりで白線を踏んでみたり、弱スライドしながらクリップに近づけてみたり。
 なんとなくですが、進入でしっかり曲げないとタイムに結びつかないのは間違いないようです。
 複合コーナーにおけるコーナーの重要度への理解はまだまだ不足しており、
 特に最終コーナーで速度を乗せて立ち上がるラインを組み立てる必要がありそうです。



マイナス要素 
 ドライバーの体重が増えました。前回より2kgくらいは増えたようで75kg超えたかも…
 
 今回はステアリング部にラップタイムを表示してもらうことにしました。
 しかし、集中しているのか余裕が無いのかうまくラップタイムを見ることが出来ず。


結果
 #1 10号車 40.927 後から比較するとアクセルレスポンスが微妙だった気が…
 #2 9号車 ★39.968 ドラポジがしっくりきてなんとなく車も調子よさげな感じ。ベスト更新。
 #3 6号車 40.799 1週うまくまとめる走り方ができず。コースの後半の処理が雑な周ばかり。

タイヤは冷間スタートだと3週目くらいからグリップが出始めるようです。
果たして走行後タイヤが横向きに減っているのは正しいのかは謎です…。


たぶん次あたりからタイムアップが難しくなる気がします…

次回あたりからヘルメットにロガーとカメラを付けてみましょうか

意外と後で見返して良かった部分を見つけたりとか役に立つので。
(あとは文章で伝えられることって少ないので…)
Posted at 2016/05/04 18:40:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月10日 イイね!

2016.04.09 AZサーキット山梨 レンタルカート2回目

2016.04.09 AZサーキット山梨 レンタルカート2回目









どうやらレンタルカートという新しい遊びを覚えてしまったようです。

ほぼイコールコンディションで嫌でも腕の差が出るのが面白くなってきました。

気温が高い時期はレンタルカートでもいいかも。


GC8は夏タイヤに変えました。いつものダンロップへ。

まだ交換するつもりは無かったのですが。


せっかく頂いたスタッドレスが左リアが車高調に接触していたらしくサイドウォール破損によりパンク。

道路の陥没に落としたときにアライメントがずれて接触した物と予想。

また冬には新たに用意しなければ。

(今後?のために17インチに交換もいいかもしれません。)

一応GC8はGWに走行テストを計画中です。場所は北関東が最有力候補です。






さて、

今回は前回のカート遊びから少し勉強して情報収集してから挑みました。

小細工としてコーナー手前の体重移動と先人の方々のコース攻略を読んで走り方を変えました。

アベレージスピードが上がったようで3走目、1コーナーで初スピン。

路面のうねりで車体が浮いてクルッと回ってしまいました。

なんとなく車体の感覚が分かったような、分からないような……


結果

#1 41,610
#2 41,689
#3 40,480
※実はスタッフに頼むとステアリングにラップタイムが出せるそうです。次回から表示してもらおうと思います。

タイトコーナーでのブレーキ遅れでクリップが取れなくなってきたので次回はそのあたりを研究する必要がありそうです。
Posted at 2016/04/10 14:45:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月12日 イイね!

2016.03.12 AZサーキット山梨  ※初カート

2016.03.12 AZサーキット山梨  ※初カート









計画性皆無の思いつきから始まりました。

「そういえばカート乗ったこと無いし暇だからカート乗りに行こう。」

なんだか最近不規則な業務多すぎで精神的に参っていたので状況を打開すべくエンジン付きの乗り物に乗りに行って来ました。

フルーツ公園の近くにあるらしいから近くまで行けば看板くらいあるでしょ。とのグダグダなノリで出発。


途中



この車列はたぶん行き先いっしょだなあと思ったので引っ張ってもらって無事到着。

乗っていたのはナイスなおじ様方でした。
(ロールバーとデフ入りの車を「遊べるクルマ」と言うくらいにはナイスな方々でした。)

たぶん遭遇してなかったらたどり着かなかったかも。


さて

今回初めて乗ったこのカートという乗り物。



エンジンが載っててタイヤが4つ付いてるから行けるでしょと思ったら大間違いでした。

反応が早く、ステアが重く、非力。

ハイパワー4WDの感覚で運転するとまったくタイムが出ない(笑)
(ブレーキでしっかり減速して舵を当ててハンドル戻しながらアクセルをがばっと開くみたいな。)

パワーオーバーで派手に横向けるのは楽しいけど遅い…

スライドから回復するとパワーバンド外まで回転が下がって立ち上がりがまったく進まない。

考えてみればFRやMRに近いからアクセルをあわせる必要があるんですね。

アクセル全開の時間を増やすのではなく、コーナーの失速を最低限に抑えてアベレージタイムを上げる乗り方を試行錯誤しました。

ブレーキを軽く残しながら入って舵角が最大になる前にアクセルを踏んで少しリアをスライドしながら立ち上がって行くみたいな。

そもそもメインストレートから1コーナーはブレーキなしで行けちゃったり。

挙動変化は早いけどGC8に乗っていてバランス崩したときよりリカバリが楽。

いつもはパワーでごまかしてる運転のアラが出る乗り物ですねこれ…

外からの迫力は無いけどこの乗り物超楽しい。もっと早く行けばよかった。



10週×3回走ってとりあえずの初心者参考タイムの42秒を切れたので走行終了。
(ちなみに最初は48秒で軽くショックを受けました。)



車は仕上がってきたけど精神的な敷居が高い…。もうすぐ1年かあ…
Posted at 2016/03/12 20:32:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月04日 イイね!

年末年始あれこれ(車のメンテしかしてません)

年末年始あれこれ(車のメンテしかしてません)









朝9時30分でこれである。

あけましておめでとうございます。

何事も無ければ1月2日にSLYでも走ろうかと思っていましたが断念しました。

ちょこちょこ整備はしていますが記事にするほどでも無いのでまとめておきます。



12月25日 韮崎某所にてクラッチ+フライホイールを交換 MTオイル・ドレンボルト交換(写真無し)

EXEDY→HPIカッパーミックス+4,6kgフラホへ換装。

外したクラッチはカバーがレコード盤になっていたので交換間近だったようです。



12月26日 TC1000で走行会見学+EGオイル、デフオイル交換

参加するはずだった走行会に顔を出しました。
いつもの人

いろいろあって準備が間に合わなかった私の代理の人(初走行)


走らないのにオイル交換していたら顔見知りのエントラントさんから不振がられる(笑)
舐めかかってたデフドレンボルト(下)を交換。





12月29日 韮崎某所にてタイヤ組み換え 

GC8は気合で八本いけます。内装外せば縦に6本行けそうですね。

びふぉー 225-45R-16 Z2★

あふたー 225-45R-16 Z2★


帰りに回転落ち不良発生 ISCV不調?



12月30日 キャニスターニコイチ+ISCV清掃手入れ



交換用のキャニスターをうっかり落としてパイプを折ったので分解してニコイチしたり


前日の回転落ち不良からISCVの清掃をしたり。とりあえず不調から回復。



でもバルブ開閉部分に冷却水の跡のような緑が付着していたので交換予定です。

ハンドル切ると異音が生じていたのでハブ点検。右リアハブガタ確認。

そしてついにシフトパターンシールを更新。マスキングテープを脱却。




1月1日 洗車。ハブとISCV不調?を考え今回はシェイクダウン延期を決意。



1月4日 気が付いたら走行距離が19万kmに。

フロアマット全てとリアトランクの内張りを剥がし裁断。


ざっくりこれくらい。45Lのゴミ袋1.5袋くらい。


トランクメルシート剥がし

ここだけ残ってました


仕上げは後日。



駆け足で説明しましたがいまこんな感じです(笑)。

少なくともパワステオイルとマッドフラップとメーター球交換、トランク弄りがまだ残っています。
Posted at 2016/01/04 16:59:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月12日 イイね!

コンセプトの明確化(2015.12.4)

コンセプトの明確化(2015.12.4)










諸事情により暫く車にも触れず落ち着いて考える時間が出来ましたので、年末からの車弄りの方向性について考えてみました。

(年末TC1000のシェイクダウンを予定していましたが諸事情の影響でキャンセルしました。)


さて、車を乗り換えて半年経つわけですが、いまだに操れている感覚が希薄な状態にあります。

メンタル・バイタル的な問題だったり車にかけられる時間の少なさが理由のひとつになります。

そんなわけで、年末からのGC8の今後の弄りでも整理しようかとおもいまして…こんなことを書いているわけです。


今のGC8の方向性を今一度まったり考えてみました。

ドライブの快適さを求めるのか?
速さを追求するのか?
次の車へ投資する為に節約するのか?
暫く乗るつもりなのか?
自分の整備やドライブのスキルの為の教習車か?
インパクトの有る外見を目指すのか?


このあたりの選択が曖昧でキャラクター付けがはっきりしなかったのも最近のモチベーションの低下の理由の一つになったりしているのかなと思います。


結論としては、一つの時間的な区切りである車検切れまでは時間があるので自分なりの快適な車作りを目指そうかなと思います。

主としては空力・重量のアドバンテージ獲得と直接触れる部分の更新でしょうか。


目標点は、TC1000が42.169、SLYは40.348で。

ハードウェアのアップデートついでにやりたかった事をやろうと思います。


総括すると、
恐らく、スーパー散財タイムに突入します!
Posted at 2015/12/12 11:19:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「こないだの省スペース化からの箱から工具バッグにしました。」
何シテル?   02/08 22:35
funecです。読み方はとりあえずふねしーで…… インプレッサを維持ったりサーキット走った日記を淡々と書いています 筑波1000とか本庄とかスポーツランド山...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[スバル インプレッサ WRX STI] エンドレス・チビロク取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/11 08:34:50
先人の知恵を借りてEVCのフィルタを代替品に交換する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/01 23:45:58
JUNオートメカニック ブーストアップST1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/11 20:37:23

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GRBB NOT specC GCの故障が相次いでちょっと維持が難しくなったので世代交代 ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
降りました。 GC8E2DD フロント、リア機械式、センターDCCD 前車、グレーの ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
※2015年5月10日、SLYにて横転(前転?)、廃車となりました。  詳しくはフォトギ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation