• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

funecのブログ一覧

2015年10月04日 イイね!

言葉が足りない。(なんとなくコース攻略的な)

言葉が足りない。(なんとなくコース攻略的な)









先日のSLYのブログを見返したら写真を撮った思い付きがあまり明確に説明出来ていませんでした。

山梨ってエスケープが狭いのと壁が近いので意外と広く使うのが難しい…

なんとなく小さく走ってしまうので過去の経験でも書いておくのもいいかなと思いまして

そんなに走りこんではいませんがとりあえず覚えているうちに私なりのコースの印象メモしておこうと思います。

(GC8、機械式デフ無しで走った印象です。)




ホームストレート~1コーナー入り


ホームストレートは最終を立ち上がって1コーナーに備えるべく右に寄せるが、展望台の櫓までに壁際に寄せておいたほうがたぶん楽。

(めちゃくちゃおっかないです)

コンクリートウォールはピットロード出口、櫓を過ぎるとすぐに右に1mほど外にオフセットしているのでそこから微修正で白線まで寄せることが出来る。

目安としては、電光掲示板のキワが自分の頭上を通過するイメージだといい感じに寄せられている。

(タイトル画像を見ると分かりやすいかもしれません)


電光掲示板くらいでブレーキングを8割くらい終わらせてややラフにステアを切るとスリップアングルが付いて早くアクセルを踏める。

イン側の縁石は割れ目が真ん中に入っていてそのあたりまでは乗せちゃっても大丈夫。



2コーナー~



大きく傾斜が付いているのでなるべく左からアプローチすると勾配が少なく曲がれる感じ。

クリップ手前で車体の向きをなるべく出口に向けておかないとアンダーが強くなり脱出速度が稼げない。

さらにデフなしだとインリフトして前に進まないのでさらに残念なことに…



理想としては弱アンダーで立ち上がりで外側の縁石にタイヤが乗ると次が楽です。



3コーナー~キンク~4コーナー


3コーナーの前に車のギア比次第ではシフトアップするタイミングで前荷重にしてうまくイン側の縁石に乗せる。

キンクに入る前に右にいればいるほど4コーナーへのアプローチに幅が出来る。



ショートコースのタイヤ跡くらいまで来たらキンクと4コーナーへのアプローチへ針路変更

横Gが落ち着いたらキンクの左縁石ギリギリを通り抜ける位置へラインを向けてアスファルトの色が
変わるあたりからブレーキング開始

ここでABS無し車だと縁石や路面の継ぎ目でロックするので徐々に強めないと減速に失敗する。



4コーナー


※一番苦手です。攻略中なのでうまく書けません。

たぶん今見えている縁石でクリップを見誤ってクリップの位置に早く付きすぎているのが原因でうまく車を向けられず、アクセルを入れることが出来ない。


10R

※苦手です。攻略中なのでうまく書けません。


アプローチで右の縁石にきっちり寄せておく。車の速度が乗らないが、ブレーキングを妥協しない。



一つの目安として立ち上がりの外側の縁石は何箇所かアスファルトになっている。

うまく車の速度が乗ると立ち上がりの舵を戻しきらずに39Rに進入できる



39R~24R



39Rは内側の縁石は内と外に2つカマボコがあって1つ目は踏んでも行ける。

24Rはブレーキ+ステアでわざとバランスを崩し気味にして曲がり、アクセルで外に膨らみながら抜

けると最終手前で2速レブギリギリまで引っ張れる

タイヤの角に依存するのである程度削れると外に流されやすくなる。




最終



うまく24Rを抜けて左の縁石ギリギリに車体真っ直ぐで持ってこないとうまくブレーキングできない。
(↓私もこれくらい左に寄せたい…)


ここも路面の継ぎ目があり車が乱れやすい。

舵を入れるタイミングは、左の縁石が無くなるか無くならないかくらい。



前半が下りで後半が上りなので、前半で曲がるが後半アクセルの加減を間違えるとアンダーが強く出てしまう。

内側の縁石にタイヤを乗せる旨みは少ないと思う。



立ち上がりでもっとも外に膨らむのはカマボコ状の舗装が終わるあたり。



ざっくりかきました。何かの参考になれば幸いです

※1コーナーとか3コーナーとか後半のS字で横G掛けて滑らせるとタイヤの角がすぐに終了します、あしからず。
Posted at 2015/10/04 23:03:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月03日 イイね!

2015.10.03 【見学】チーム六連星走行会 スポーツランド山梨

2015.10.03 【見学】チーム六連星走行会 スポーツランド山梨









今日はみん友さんが走るというのでお手伝いと撮影班でスポーツランドやまなしへいってきました。

まだ車は完成していないので今回は走行しません。

朝四時起きでふっつんさんとアンゼンウンテンでサーキットへ。

割と近いのであまり早起きしなくて良いのが山梨の強みです。

(TC1000だと2時出発とかだしね…)

直近のコンビニで集合して出入りするスポーツカーを横目にマッタリと入場します。



ここにくるのは5月にここでクラッシュして以来です


ふっつんさんとdai@BRZさん

お二方とも今回はいい感触で走れたようですが・・・?

私のほうはというとコンデジでどんな写真が撮れるだろうと試行錯誤してみました。

(連射機能なし、ズーム・AF微妙)




3ヒート目から展望台に上って思いついたことがあったのでシャッターを切り続けました。

私はやまなしのセクター3は遅いほうです。

2ヘアと10Rの後半が特にきつくてうまく車を操れないと感じています。

そこで2ヘアや10Rはどうやって走ってるのかなあと考え各週のクリップと車の向きを撮影しました。

(撮影枚数が200超えてるので一部だけ…)







※撮影した写真はアタックラップかどうかは分かりません。
 掲載写真に問題があればご連絡下さい。削除します。

速いクラスではこの2箇所の縁石との離れ方が少ないように見えました。

アタック時にラインを気にして速度を落としてしまっては本末転倒ですが、

コースインで1度縁石に乗せたり洗濯板を踏んでみたりして使えるコース幅を確認するのもいいかもしれません。

さらに精度をだすなら連射機能つきのカメラや、ビデオカメラを固定して撮影してみるのも外から分析できるのでいいかもしれません。

(一人では出来ませんが……)

今回普段とは違う場所から車を見ていろいろ考えているうちに走り熱が再燃してきました。

もう少し頑張って車完成させるぞー。
Posted at 2015/10/03 19:56:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月22日 イイね!

錆対策+パッド・フルード交換

錆対策+パッド・フルード交換









187311km

連休だというのに引きこもって作業もしていなかったので少し進めます。


まずは錆対策(手袋ボロすぎ問題)

ボディ、ツメ折りしたフェンダー、燃料タンク配管、サイドシル及びトランクに応急処置を施しました。

これで進行が止まってくれると良いんですが。

なおトランクにラスボスがいた模様です。

燃料タンク配管については前車でも同様に錆びていたのでGC8は要チェックかもしれません。

詳しくは整備手帳に記載しておきました。
錆の進行を止めたい 1 フェンダー周辺
錆の進行を止めたい 2 燃料タンク配管・サイドシル
錆の進行を止めたい 3 トランク(要対策)

続いてせっかくウマにかけたのでパッドとフルードを交換しました。


パッドはいつもどおりプロμのHC+、フルードはウェッズのレブフルードに。

さらについででフロントに遺品の導風板を取り付けました。


特にトラブルも無く終了しましたがパッドのアタリ付けと慣熟走行は必須かと。



久しぶりにウマにかけて下を見てみると新たな患部を発見してしまいました。
前々からどうもリザーバーが減ると思ったらラジエターお漏らし、重症です。



またヤフオクの52mmを手に入れましょうか。。。ラジエーター通算3個目ですな。


残り作業

・夏タイヤ交換、冬タイヤ受領

・クラッチ・フラホ交換(出来れば自分で作業で…)

・ブローオフ周り経過観察

・油脂類交換
 エンジン、ミッション、デフ、パワステ、冷却水(ラジエーター含)、一部ドレンボルト交換

・内装系(カメラマウント設置、不要物撤去)
Posted at 2015/09/22 19:27:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月04日 イイね!

準備。(自分用)

気持ち的、物理的な整理がついてきましたがいかんせん無気力なので
忘れぬうちに必要な準備について書き出しておきます。

問題があるとすれば時間をうまく作れるかどうか。
他のトラブルが起きないか。
物を壊さないか(一番心配)


サーキット走行復帰(予定)時期

11月上旬もしくは11月下旬
どちらもTC1000予定



必須事項 たぶん合計30時間くらい

・タイヤ交換(自分で作業)
 △9月中旬手配予定

・ブレーキパッド、フルード全量交換(自分で作業)
 ○部品手配済み

・クラッチ・フラホ交換(出来れば自分で作業で…)
 ○部品手配済み

・ワイパーリンク交換(自分で作業)
 ○部品手配済み

・ブローオフ周りオイル滲み清掃手入れ(自分で作業)
 △作業後負荷試験の必要あり。場合によっては部品交換の必要あり?

・油圧センサーハーネス交換(自分で作業)
 ○部品手配済み

・油脂類交換(自分で作業)
 △エンジン、ミッション、デフ、パワステ、冷却水(?)、一部ドレンボルト交換

・カメラマウント類準備(自分で作業)
 ○移植部品有

・Fフェンダーハーネス位置修正(自分で作業)
 △予防の為



冬までに

・軽量化等
・コーナーレンズコーキング処置
・錆対策
・知り合いより中古スタッドレス受領(栃木)、場合によってはホイール交換
・Fリップ購入装着(?)
・冬足検討
Posted at 2015/09/04 08:23:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月14日 イイね!

前後に穴をあけました

前後に穴をあけました









生存報告代わりに久々に車ネタらしきものを書きます。
日常メンテはしていますが特に目新しい事も有りませんでしたので。


さて
GCの吸気はヘッドライト裏と右フェンダー内から吸気していますが
少しでも新鮮な空気を取り込めないかと穴をあけてみました。


この木工用穴ホールソー(?)を使用しましたが便利でした。
直径30mm~120mmの穴を開けることが出来る優れものです。


こんな感じで控えめに穴をあけました。
今後フォグを外しナンバー移設してフロント中央開口部をばっさり切り落とす予定です。
また、運転席側のバンパー横部分とナックル部への通気用でもう少し穴をあけます。


後ろもエアの抜けを良くできればなあと考え穴をあけます。
ディフューザーは付いていますがせっかくなので。



こんな感じに。
雨の予兆があったのと当初の目的は達成したので今日はここまででした。


初めてバンパーダクト加工をしましたが手動で楕円形をきれいに作るのは骨が折れます。
リアの楕円1個で研磨40分くらいかかっています。しかも汚い……
時間があればリアももう少し加工してテールの端まで穴を伸ばしたいですね。
中央部のナンバー用の凹み部分も思い切って切り落としてもいいかもしれません。


サーキット走行用メンテはブレーキの一部とタイヤは新調予定です。
冬の間に軽量化含めいろいろ作業して春までに走行したいですが…?
Posted at 2015/08/14 18:25:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「こないだの省スペース化からの箱から工具バッグにしました。」
何シテル?   02/08 22:35
funecです。読み方はとりあえずふねしーで…… インプレッサを維持ったりサーキット走った日記を淡々と書いています 筑波1000とか本庄とかスポーツランド山...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[スバル インプレッサ WRX STI] エンドレス・チビロク取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/11 08:34:50
先人の知恵を借りてEVCのフィルタを代替品に交換する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/01 23:45:58
JUNオートメカニック ブーストアップST1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/11 20:37:23

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GRBB NOT specC GCの故障が相次いでちょっと維持が難しくなったので世代交代 ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
降りました。 GC8E2DD フロント、リア機械式、センターDCCD 前車、グレーの ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
※2015年5月10日、SLYにて横転(前転?)、廃車となりました。  詳しくはフォトギ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation