• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

funecのブログ一覧

2015年01月23日 イイね!

雪道で車を撮ってみようと思ったので

雪道で車を撮ってみようと思ったので









昨日雪が降ったので予定もないし少し山に行ってきました。
車で1時間ちょっと。標高1000m以上の現地は午前9時過ぎで0℃。

早起きして除雪前に来たかったかも。
駐車場の積雪は5~10cmでした

ここでさくっと差し替え用の撮影をします。



手持ちのコンデジでちょいちょいと。
コントラストいじってますがそこそこうまく撮れたかな?
荷物降ろしてないのでリア下がりになってしまった。

雪質はちょっと水っぽい。日向はシャーベットになりかけていたので融け始めでした。
(一度エンブレで横向きかけて危なかった)
アクセルで尻が滑るけどまったく前に進まない……w
フロントデフがあればハンドル向けたほうにクルッといくのかな?
純正のフロントヘリカルを探してるけどなかなか無いんだよなぁ。

大きな駐車場。縁石なしカマボコ付き
キャンパーやカメラ持った方がいたので大人しくします。
(夜ならあるいは…?)
2往復くらい走って車が増えてきたので終了。
雪が降ったらまた行こうかな。
Posted at 2015/01/23 17:52:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月18日 イイね!

全長調整式→純正形状へ +α

全長調整式→純正形状へ +α









17日ですが
KBEE全長調整式の減衰調整が融雪剤に負けとうとう折れましたので
もう我慢ならん!ということで足回り交換となりました。
今回はショップ作業です。
アライメントはさすがに自分の腕じゃ出来ないので。

一年半ほど使ったKBEE。お疲れモードですね。
ショックがまだ生きているだけにちょっと悔しい。

今回は中古でGABラリーショック+純正バネ仕様です
かなりの伸びストロークです。ジャッキアップで




リアのキャンバーがつけにくくなった以外には今のところ機械的な制約は有りません。
意外と車高も若干上がったかな?くらいです。
一度これでサーキットに持ち込もうかと思います。
たぶん横転はしないとは思いますが……
ラリーショック+純正サスに強化スタビでどうなるのかなーというのも興味あるので。

もうひとつ。
+αってことでBPハブを導入しました。

1月のサーキット以降ノックバック気味でブレーキタッチが毎回違っていたので急遽入手しました。
中古で19万キロのハブですがブレーキングコントロールが楽になりました。
ショックと相まって街乗りは調子いいですがサーキットで楽しく走れるかな?
Posted at 2015/01/18 21:07:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月11日 イイね!

2015/01/10 スポーツランドやまなし FLEX走行枠

2015/01/10 スポーツランドやまなし FLEX走行枠










走り始めはSLYに行ってきました。11月の雨でズルズル以来です。たぶん13回目
11月からの変更点は車高バランスを後ろ寄りにしたこととタイヤに★が付きました。
もうひとつ。助手席を外してみました。
最後にドライだった8月からもほぼそれ以外には変化ありません。


走行開始が12時からでしたが13時からだと勘違いして到着してから焦りました。あと20分しかないじゃないw
タイヤ交換と荷物下ろしとロガー貼り付けと会員カード更新と昼飯を食べて12時30分くらいから走り始めました。

今回の最大の目的は、恐怖心の克服。
9月からまだメンタルな後遺症を引きずっているので今回は数をこなして慣れましょうというわけです。
(それでもストレートエンドは踏み切れてないわけですが。)


空気圧は1.9/1.8スタートで2.2/1.9狙いで行きました。
この時期だと結構周回重ねないと暖まらないですね。特に右後輪
そしてタイヤを暖めようとするとブレーキタッチが微妙になってしまうという残念パターンです。
20週位してやっと40秒台に入りました。

結局91周してベストが

40.480(ベスト0.13落ち。おしい!)
3.299/12.331/12.991/4.514/7.345
タラレバは
40.149
3.267/12.129/12.991/4.428/7.334
なかなか39秒に入れられません。

ベストはこちらです。


今回は(も?)ハンドルさばきに余裕がありません。
GPSロガーも10R立ち上がりと最終がおかしいです。
何でこんなに好タイム出ているのか個人的に謎です。


さて
今回車高見直しから初のドライのホームコース(?)でしたがちょっとセッティング変更は失敗ですね。
TC1000でもうすうす感じていたのですがここまで乗りづらくなるとは……
フェンダーやマッドフラップが擦るのであまり車にもやさしくないです。
リア下がりにしてみたはいいもののうまく曲げることが出来ずに結局立ち上がりで踏めない状態になってしまいました。
ブレーキ残しまでは良いけれどブレーキ抜いて切り足すと曲がらないです。
立ち上がりでお尻がズルズルしないので何だか乗ってて楽しくない+タイム出ない
リアを15mmくらい上げてフロントの入りをよくすればうまいこと行きそうな感じです。
(セッティング変更でリアを20mm下げてました。)
しかしながら車高調の減衰調整ネジがとうとう折れましたので次の足を手配中です。
積雪地なのと洗車をあまりしないのが災いして2年と持たないという……

さらに
帰り道にハンドルを少しでも右に切ると異音が鳴るのでハブかその周辺をやってしまったようです。
ハブだったら他車種流用しようと思います。
プラスしてたぶんABS配管にエア噛みしてるようなのでなんかちょっと面倒なことになりそうな予感が……
Posted at 2015/01/11 09:28:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月08日 イイね!

理想のシフトノブ?

今回も自分の触るもの系なのであまり得るものは多くないと思います。
自分の動画を見返していてシフト操作が見づらいというのが最初のきっかけでした。
今使っているジュラン球型が触りすぎてつるつるなのと傷が入っていてたまには気分を変えようかなと……

シフトの癖は画像を見ていただくのが早いと思います。
先日のTC1000より。ほぼ他のコースでも扱いは変わりませんでした。
シフトアップ2→3

シフトダウン3→2

基本的には横から握って押し込むスタイルです。
大型教習で教わってからずっとこのスタイルです。
シフトダウンが手首の返しで入れられるのが強みでしょうか。

シフトアップは上から握るのと中間くらいですね。
シフトダウンは中指、薬指、小指の3本で触っているようです。

このことをふまえて私にとっての理想のシフトノブを少し考えてみました。


1 材質・重量
  冬場氷点下10度をさらに下回るので金属製は避けたい。
  シフトフィールはかっちりしていたほうが良いのでゴムや皮は無いほうが良い。
  シフトを押し込む入れ方なので重量は軽いほうが良い?(ミッション負荷軽減のため)
  ↓
  ジュラコン等のプラスチック素材がベスト

2 高さ・形状
  シートの高さがハンドルとの兼ね合いで狭くなっているので腕、特に肘の動きは最小限にしたい。
  アタック中のシフトミスを避けるために握ったときにほぼ同じ位置に手が来るような形状が望ましい。
  横握りベースなのでほぼ太さは気にならないと思われる。
  ↓
  シフトストロークが少なく(ネジが奥まで入る)、上部は球形で角が無く下部は形状変化が一定か変化の少ないもの。
  ↓
  基本は球型か円柱型がベスト?

3 その他
  シフトパターンの有無はどちらでも。
  色は明るめが良いかも。

というわけで以下のふたつに絞りました。メーカーチョイスは適当ですw
球型:LAILE Q40
異形円柱型:モンスタースポーツ シフトノブBタイプ

リジット レーシングシフトノブは白がないのと下半分の形状が好きになれなかったので見送りました。

近々どちらか購入して試してみようと思います。
Posted at 2015/01/08 21:52:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月02日 イイね!

TC1000 反省(データロガーで比較編)

TC1000 反省(データロガーで比較編)









さて
昨年末に走ったTC1000の反省をデータロガーで比較してみます
41,6のGC8のロガーデータを飲みネコさんから提供していただきました。
upがおくれて申し訳ありません。データ提供ありがとうございました。
ストレートエンドの速度差を考慮すると私と1.5秒くらいは1週で差があるのではないでしょうか。

車が壊れてどこにもいけないので4時間くらいにらめっこしてみました。
今回は長文ですが自分のための文章なのであんまり役に立たないかもです。

個体差については車高調、タイヤ、機械式デフの有無等の違いがあります
また、GPSロガーの設置位置についても同一ではないと思います
赤が飲みネコさん
青が私です

まずざっくり見ると加速はほぼ同等で、シフトアップは私のほうがニュートラル時間が長いです
ブレーキングについてはだいたい最大値が私が24km/s、飲みネコさんが34km/sです
ブレーキングポイントも私のほうが手前でおよそ10m差がある場所もありました。
ブレーキはロックしなかったのでまだまだ詰められるということですね。

ライン、速度及び前後左右Gに付いて分析してみます
ライン、速度

縦G、横G

ブレーキングによる縦Gの最大値が
飲みネコさん:約1.0
funec:約0.95
横Gは
飲みネコさん:約1.3
funec:約1.23
横G最大値のときに縦Gを足すと
飲みネコさん:約1.4
funec:約1.3

くらいでしょうか。役に立つかは?ですが。

各ポイントについて見てみます

①ストレートエンド及びアプローチ

コース図を見るとわかるとおりイン側によるのが早くコース幅を使えていません。
(間違いなくドライバーの癖です。)
縦Gを見ると無駄にここで一番の減速Gを立ち上げています。何で?(笑


②1~2コーナー

突っ込みでがんばりすぎた分ワイドラインになり
2コーナーのアプローチでアクセルを抜いていてラインが無駄になっています。
トラクション抜けが発生していないコーナーなのでラインの見直しが必要です。
横G最大値はここで。


③3コーナー

このコース唯一の簡単なコーナーだと思います
また、ロガーを見ると車の動かし方が大きく違うポイントだと思います
飲みネコさんのラインはV字に近く舵を当てる時間を減らそうとしているようです
飲みネコさんはここで最大減速Gがかかっています。
私のラインは立ち上がりで舵角が付いていると加速しないので
なるべくワイドにしてボトムスピードを稼いでいるようです。ショボイけど。
ここで1コーナーからの貯金はゼロになりますw


④4~5コーナー

パーフェクトに失敗してます。もっとブレーキしながら舵を当てる練習が必要です
ボトムスピードが遅いのに大回りのラインです……
4コーナーはもっとインについて小さく回るべきですが5コーナーのちょっとラインがわからないです。
ここの進入で飲みネコさんは最大横Gが発生しています。私の倍くらい。
また、ここの立ち上がりで縁石をまたぎの有無で立ち上がりラインも違うようです


⑤6~7コーナー

ここも1コーナーと同じでインに早めに寄ってしまう傾向にありますね。
また、ビビッているために最高速がおよそ10km違います。
縁石のまたぐ量の違いも大きいですね。実質の走行距離が大きく変わります。


⑥7~8コーナー

ここもラインがめちゃくちゃです。正直正解がわからない……
ボトムスピードとアクセルに移行する時期はほぼ同じです
一応脱出重視でトラクション抜けを避けるために舵角を減らしていますが
横Gを大きく受けながら前に加速することが出来ないので立ち上がりが小回りになっています。



総括すると
・ブレーキがまだまだ甘い。
・高速コーナーの横Gに慣れて舵を当て始める位置の修正
・低速複合の1個目のコーナーを捨てすぎ。
 脱出時の舵角を稼ぐためとはいえちょっと大回りすぎる
・縁石またぎは必須かも……
・LSD欲しい(笑

こんなところでしょうか。最後まで読んでいただきありがとうございました。
Posted at 2015/01/02 21:42:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「こないだの省スペース化からの箱から工具バッグにしました。」
何シテル?   02/08 22:35
funecです。読み方はとりあえずふねしーで…… インプレッサを維持ったりサーキット走った日記を淡々と書いています 筑波1000とか本庄とかスポーツランド山...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

     1 23
4567 8910
11121314151617
1819202122 2324
25262728293031

リンク・クリップ

[スバル インプレッサ WRX STI] エンドレス・チビロク取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/11 08:34:50
先人の知恵を借りてEVCのフィルタを代替品に交換する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/01 23:45:58
JUNオートメカニック ブーストアップST1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/11 20:37:23

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GRBB NOT specC GCの故障が相次いでちょっと維持が難しくなったので世代交代 ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
降りました。 GC8E2DD フロント、リア機械式、センターDCCD 前車、グレーの ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
※2015年5月10日、SLYにて横転(前転?)、廃車となりました。  詳しくはフォトギ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation