• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ahasegawaのブログ一覧

2012年12月31日 イイね!

V60でスキー

V60でスキーに行ってきましたー

V60とスタッドレスの両方の腕試しも兼ねて、雪の山道でいろいろ試してみました。
結論としては、V60+スタッドレスはどんな雪道もOK!です。

ピレリ WINTER ICECONTROLは乾燥路用、との前評判もありましたが、V60のDSTCとの併用だと結構な雪道でも安定して走れました。
コーナーではDSTC作動の表示がピカピカついてましたが、おかげでけっこうなスピードでコーナーに入っても安定して曲がれました。

逆にいうと、DSTCは偉大ですね。
圧雪もアイスバーンもスタッドレスが踏ん張ってくれていましたが、それよりかなり厳しい状況の、ー5度の雪道+コーナーでも、これまでFF、4WDでさんざん走ってきたのと比べても抜群の安定性でした。
これはDSTCの威力が大きいとおもいます。

下りも、きちんとエンジンブレーキが効いて、コントロールできてました。
コストパフォーマンスというよりパフォーマンスでこのタイヤをおすすめできます。

ちなみにうちではキャリアはまだつけてないので、こんな感じのマグネット式のを使いました。



さくっとつけてスキーに行くにはオススメです。
Posted at 2012/12/31 19:51:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2012年12月29日 イイね!

ホイールごとの締め付けトルク

さて、パーツレビューにも書きましたが、締め付けトルクを確認できるトルクレンチを買いました。



これまではクロスレンチでクルクルとやっていましたが、前述したように初のホイールボルト型になったことと、これまでの306や240といった車に比べてスポーティな車になったことから、締めトルクが気になり始めました。



いま付けているのは社外品の16インチアルミですが、車のマニュアルには140Nmで、と記されているために、そこにセットします。
ちなみに国産車は100Nm前後が多いみたいで、140Nmってけっこう高い?

ここで疑問なのは、この指定締め付けトルクって、車ごとの設定なのか、ホイールごとの設定なのか、ってことです。
ホイールごとの設定だとすると、社外品だといちいち違うってことになり得ますが、どうなんでしょ。
厳密には純正ホイールでも個体差もありそうですが。



これで締めてみると、けっこうちゃんと締めていたつもりでしたが、意外と締め増す余地がありました。




右後輪はボディと干渉しそうだったので、次回からこの延長アダプタを使おうと思います。


Posted at 2012/12/29 19:32:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2012年12月29日 イイね!

年末帰省

年末年始の帰省のため、1日休みをとって28日に帰省。
仕事納めの日とはいえまだ平日なので、通勤ラッシュを避けるために、6時半頃家を出て、東北道を北上。
途中休みをいれながら、実家には昼前には到着。

燃費は12.8km/lくらいでした。

まだ東北道、国道のレベルでは道は乾いていましたが、裏道の方は若干雪が残っていたため、早速スタッドレス及びABSの効きテスト。

急ブレーキにもABSを効かせながらしっかり止まってくれます(あたりまえか)。
アイスバーンはわかりませんが、ふつうの圧雪路の感覚はわかりました。

実家についたら、早速水洗いして、泥を落としました。
すぐに汚れるのはわかっているのですが、洗いたくなるんです。





その後、Amazonから実家宛に送っていたトルクレンチが届いていたので、タイヤのボルトを締め増し。



さて、V60でスキーにも行ってみようかな。

Posted at 2012/12/29 14:48:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2012年12月20日 イイね!

スタッドレス所感(その2)

前回レビューからさらに150kmちょい。

雨天時なども走行して、さらに感触はつかめてきました。



- 雨天時のハンドリング、スタート、コーナーはやはり弱い。わかりやすく「不安定」。
- また、特に静止時からのハンドリングではふにゃっとすることもある。ハンドルの遊びが増えた感じ。
- 高速にてまっすぐ走行しているときはかなり安定しているが、ハンドリング時の追随はワンクッション遅れる。
- ロードノイズは低い。
- 全体的な乗り心地は向上している。
- タイヤの空気圧ですが、ついCSC3と同じだけ2.6kgf/cm2詰めちゃってましたが、LIが95→97なので、95で2.6kgf/cm3=630kgなので、LIが97であれば2.4kgf/cm2でよいことになります。いま、2.7kgf/cm2言っちゃってるので、ちょっと抜いた方がよいのかも。

総じて前評判通りの、乾燥路の性能としては高いと思います。CSC3はそういう意味では比べると性能は高いです(あたりまえか)。
ただ、CSC3は今思うと高速時の直進安定性がいまいちな気もしています(これはCSC3が原因なのか、V60の性能なのかわからんですが)。

あとは、雪道走行だ!
Posted at 2012/12/20 22:56:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2012年12月19日 イイね!

TVキャンセラーの影響

さて、TVキャンセラーを装着しましたがいろいろと副次作用が見えてきましたのでまとめみたいと思います。

1)衝突警告が「利用不可」と表示される

1年点検から帰ってきて、ふと「MY CAR」の「サポートシステム」を見てみたところ、衝突警告の部分が「利用不可」と表示されていました。







走っても止まっても起動し直しても、車間警告のON/OFFを切り替えたりしてもかわらなかったので、すわ故障か?と思い、まずはググってみたところ、みんカラのYanpyさんのblogに答えがありました!

【VOLVO】V60退院
https://minkara.carview.co.jp/userid/1396371/blog/26203326/

Yanpyさんが同じ症状がでて、ディーラーに見てもらったところ、TVキャンセラーが原因とのこと。

実害はないらしいとのことで、ディーラーにあずける手間が省けました。

2)ハンドル負荷(ステアリングホイール力)がいつでも設定できるようになった

同じく、「カー設定」の「ステアリングホイール力」の設定は、基本「ハイ(重め)」にして使っているのですが、タイヤを替えたりしたので、いろいろいじってみました。

ふだんこの設定は停止時にしか使えないのですが、これが運転中も操作できるようになっています。これは確認していませんが、おそらくTVキャンセラーが原因でしょう。





これは運転中に設定を変えてしまうとけっこうシャフト負荷とかも心配なので、運転中はさわらないようにしようと思います。

他にもあるかもしれませんが、現時点でのメモってことで。


Posted at 2012/12/19 13:16:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

学生時代は日産パルサー(N14/X1R)、初代セフィーロ(A31)、その後プジョー 306 カブリオレ、ボルボ 240 エステート、同じくボルボV60(MY20...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

       1
2345678
910 11121314 15
16 1718 19 202122
232425262728 29
30 31     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

フロントヘッドライナー アンビエントライト取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 21:42:01
[アウディ A4 アバント (ワゴン)] Audi純正(アウディ) A4 8W用 S-Lineペダルセット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/31 14:57:52
[BMW 1シリーズ ハッチバック] ペダルカバー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/31 14:53:21

愛車一覧

アウディ A4オールロード クワトロ アウディ A4オールロード クワトロ
縦置きクワトロに乗りたくて選びました。
日産 パルサー パルサー (日産 パルサー)
学生時代に乗っていました。 かっとびGTI-Rは買えませんでしたが、1.6l 5MTは街 ...
日産 セフィーロ セフィーロ (日産 セフィーロ)
実家のセフィーロを譲り受けました。 10万キロオーバーでしたが、FRは楽しかったです。
プジョー 306 カブリオレ 306 (プジョー 306 カブリオレ)
206CCに興味を持って訪れたプジョーディーラーにて、出会ってしまい、一目惚れして購入し ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation