• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ahasegawaのブログ一覧

2012年12月17日 イイね!

タイヤ空気圧マニア

さて、TPMSも買ったことだし、タイヤの空気圧マニアになってみようと思いました。



いま、家にあるのは、古典的なバータイプのエアゲージ:

エーモン A58 エアゲージ(ペンシル)
http://www.amazon.co.jp/dp/B001VNU0TG

あとは、マンションの共用自転車置き場に自転車用の空気ポンプがいくつかあります(米式バルブ付き)。
http://topeak.jp/pump/ppf05100.html
http://topeak.jp/pump/ypp02500.html

他にレギュレーターつきのポンプもあります。

TOPEAKのやつにはゲージもついているのですが、うまく表示してくれていないので、

エアゲージで測定→ポンプで空気注入(だいたい10プッシュで0.1kgf/cm2)→ゲージで測定→TPMS装着

という感じでやっています。
このポンプとゲージをつけたりはずしたりが意外と面倒で、なんとかこれをいっしょにできないかと模索したところ、

大橋産業 ツインシリンダー NO.1920
http://www.amazon.co.jp/dp/B006Z3TON0

こんなものを発見。値段も安かったので、早速買っちゃいました。
ゲージとポンプが一体型で、まあまあ精度も高そうなので、これ一台ですめばベストなんですが、もしメーターが不正確だったら、

SK11 エアチャックガン グリップ ATG-001
http://www.amazon.co.jp/dp/B0078VI5SS

こういう感じのものがいるのかなと思っております。

でもこういう機器って、たぶんコンプレッサーとかにつないで使うことを想定してますよね。
先に手動のポンプをつないで使うってできるのかなあ、、、

ちょこちょこ走って試している感じでは、

- 外気温6℃くらいでも、ガレージ(機械式/屋根あり)で2.7kgf/cm2が路上で2.6kgf/cm2と、たぶん温度で空気圧が下がることがある。
- とはいえ走っているとそれがまた2.7kgf/cm2に上がったりする。
- 上がったり下がったりは4輪別々の傾向が見られる(これは右折左折加速減速等で負担が違うってことなのか、単にセンサーの精度の問題なのか謎です。オーバルコースとか走ればタイヤ負荷との相関はわかりますね)。
- 首都高2号上り(わりとカーブが続くが上りなので加速負荷をかけやすい)で走ってみたら2.8kgf/cm2まで急上昇。

といったことは見えてきました。
はたしてどこまで上がるものか興味があります。

P.S. バルブの付け外しにTPMSのナットの付け外しが面倒、と思って、製造元に問い合わせてみたら、このナットは完全に盗難防止用とのこと。なので、外しちゃってもいいかなと思っています。だと、付け外しがものすごく楽になる!(なので盗まれやすくなるってことなんですが、、、)
Posted at 2012/12/17 14:59:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2012年12月16日 イイね!

スタッドレスもろもろ

さて、さんざん悩んだスタッドレス、ピレリ WINTER ICECONTROLに履き替えて約2週間、距離にして150kmちょいを走りました。



所感としては、ひとことで言うと「思ったよりいい!CSC3の立場危うし!」
高速も100kmくらい走っていますが、スタッドレスっぽいぐにゃっとした感覚はなく、安定しています。
静止時からのスタートでは、ちょっとハンドルに遊びがある感じで若干ふにゃっとした感じがありますが、それ以外では遜色がない印象です。
これスタッドレス?と思って思わず手で触ってみましたが、さすがにやわらかかったです。

それよりむしろ、CSC3より乗り心地がいいかも、、、、
やっぱりCSC3は比べてみると固いですね。
ぱじぃさんとも話していますが、やはりCSC3は普段使いにはオーバースペックなのかもしれません。

以前ピレリで若干ネガティブに思ったこともありましたが、今回わりと好印象なので、次世代タイヤとしてここはP ZEROとかではなく、CINTURATO P7あたりがいいかなと思案中。

と、そんな感想をいだきつつ、新しいアイテムをゲットしました。

 STEEL MATE DIY TPMS TP-70
 http://www.amazon.co.jp/dp/B0094Z3XZQ

要はタイヤのバルブヘッドにセンサーをとりつけ、社内のシガーソケットに取り付けたモニターで空気圧をリアルタイムに管理するものです。



タイヤに取り付けたセンサーはこんな感じ




センサーの取り付けは、バルブキャップを外して、締め付け用の六角ナットをはめてその上にセンサーを取り付け、ナットをちょっと戻してロックさせます。

若干めんどくさいので、ガソリンスタンドで「ちょっと空気詰めておいて」というわけにはいかなくなりそう。

ディスプレイ側はシガーソケットに差し込むだけなので簡単です。

ちょっと見にくいですが、ドリンクホルダー脇のシガーソケットに取り付けたモニター


さすがにリアルタイムで表示されるとついつい見てしまいます。走り出すと空気圧が上がる様子などは見ていて面白いです。
自転車の空気入れで自分で調整してます(現在ちょっと詰めすぎたので2.7kg/cm2)。
自転車の空気入れだと、一応着いている空気圧計はまったく参考にならず、空気詰めて、簡易ゲージ(しゅぼっって伸びるやつ)で測定、という感じなのでほとんど勘の勝負です。
まっとうな空気圧計がついたポンプが欲しくなってきました。

Posted at 2012/12/16 21:59:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2012年12月15日 イイね!

1年(ー1ヶ月)点検実施



うちのV60、購入は2012年1月末なので、1年点検までまだ1ヶ月ちょいあるのですが、オイルの量が減ってきてしまっていたので、安心して年末年始の帰省ドライブをするためにも、点検を実施してもらいました。

オイルは、ディーラーの言葉を信じて1年点検の今まで交換していなかったのですが、自分でチェックしてもまあまあ汚れている状態でした。量もゲージのMINより下の状態で、大丈夫かな?とちょっと思いましたが、オイル量についてはほんとにまずくなったらアラートが出るらしいので(ディーラー談)、まだ大丈夫なのだと信じております(でも、来年からは半年=5,000kmくらいで一回交換しようかなあ)。

ボルボサービスパスポートを使ったので費用もかからず、さくっと点検整備をしていただきました。
整備手帳を見ると、オイル・フィルター交換、ブレーキフルード交換を実施してもらっています。
「オイル漏れ」ってところに印がついているのですが、「ドレーンボルト交換」とも書いてあるので(まあ、フィルター交換もしてるのでそりゃそうだと思いますが)、まあ大丈夫でしょう。

ボルボはオイルは1年点検時の交換でOKと言っていますが、さまざまな解釈があるようですね。

ちなみに、240時代に整備でお世話になっていた方に聞いた話だと、オイルって替えた直後ってエンジンの吹け上がりとかに直接的に影響がでるので「交換してよくなった感」が出やすい製品なんだそうです。それでガソリンスタンドとかショップとかでも、わかりやすいメンテとして交換を推奨しており、現代のオイルだったら交換の必要のない3,000kmとか数ヶ月とかで交換させている、とのこと。なんか妙に腑に落ちて、僕自身ハードな乗り方をしているわけでもないので、ここはメーカーの推奨通り1年待ってみようかと思った次第です(減っちゃってたので今回は少し早めに交換しましたが)。

Posted at 2012/12/15 10:22:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2012年12月11日 イイね!

シティセイフティ作動!

今日、某駐車場のゲートを出ようとしたタイミングでシティセイフティを初めて体験しました。

体験したのは、普通の事前支払いをするタイプの駐車場で、出口のゲートで自動で開くタイプ。ゲート近くで、開くタイミングを見計らいながらゲートにゆっくり近づいていくと、「City Saftyサドウ」の文字と共に、ギギっとABSが作動するような音がして、車が止まりました。

スピードも出ていなかったので、衝撃も特にありませんでしたが、ゲートを障害物と判断してシティセイフティが作動した模様。

なかなか自分で試す機会もなかったので、よい経験になりました。

と、いいながら焦っていたので写真は全然残せていませんが、、、
Posted at 2012/12/11 16:36:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2012年12月01日 イイね!

TVキャンセラー導入

というわけで、TVキャンセラーを装着しました。
工賃込みで¥42,000という価格は、普通に考えるとiPad miniが買えちゃうじゃんという意味でナシなんですが、いくつかの理由で最終的に導入を決めました。

要因は過去のblogにも書いていますが、

・車載標準のモニタをTV閲覧/DVD閲覧に利用するという、ある意味「あって当然」の機能の水準にもっていくと考える
・iPad/iPhoneでの映像閲覧はそれはそれでやるんだけど、やっぱりDVDをできるだけスマートに見たい
・映画のDVDを見たいというより、音楽DVDを音声+映像として視聴したいという希望をかなえる

というようなものです。

実際に使ってみると、もともと別に家でもTV番組を見るわけではないので相変わらずラジオやiPhone/iPodの音楽を聴く方が多いんですが、子供が乗っているときにパフュームのライブDVDを見たりとか活用の幅はありそうです。

映像を流してみた所感は以下です、

・映像はやっぱり注意を持って行かれるので市街地での映像ソース再生は危険です
・メニューの構成として、RADIO/MEDIAで分割、MEDIAの下にTV/BT/iPod/DVDとなっている構成は利用頻度から考えるとちょっと不便。
・モニタに映像ソースが再生される状況を考えると、モニタの向きはあまりにも運転手向きですね。後部席左右に座っていた子供達は必死に体を真ん中に寄せてモニタを見ていました。
・TVのチャンネル変更は最初どうやってやるのか迷いました。
・CD音源はiTunesでリッピングしてiPhone/iPodで聴いているのですが、DVD音源って実はあんまり聴けていなかったので、家に眠っているDVD音源(主にライブ)を今後聴けるのはうれしい。

といった感じです。

ただやっぱりくどいですが、価格はねえ、、、、

2012/12/3 補足
家のBDレコーダーでテレビ番組を録画したAVCHDディスクは再生できず。残念。

Posted at 2012/12/01 21:13:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

学生時代は日産パルサー(N14/X1R)、初代セフィーロ(A31)、その後プジョー 306 カブリオレ、ボルボ 240 エステート、同じくボルボV60(MY20...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

       1
2345678
910 11121314 15
16 1718 19 202122
232425262728 29
30 31     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

フロントヘッドライナー アンビエントライト取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 21:42:01
[アウディ A4 アバント (ワゴン)] Audi純正(アウディ) A4 8W用 S-Lineペダルセット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/31 14:57:52
[BMW 1シリーズ ハッチバック] ペダルカバー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/31 14:53:21

愛車一覧

アウディ A4オールロード クワトロ アウディ A4オールロード クワトロ
縦置きクワトロに乗りたくて選びました。
日産 パルサー パルサー (日産 パルサー)
学生時代に乗っていました。 かっとびGTI-Rは買えませんでしたが、1.6l 5MTは街 ...
日産 セフィーロ セフィーロ (日産 セフィーロ)
実家のセフィーロを譲り受けました。 10万キロオーバーでしたが、FRは楽しかったです。
プジョー 306 カブリオレ 306 (プジョー 306 カブリオレ)
206CCに興味を持って訪れたプジョーディーラーにて、出会ってしまい、一目惚れして購入し ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation