• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ahasegawaのブログ一覧

2013年11月06日 イイね!

VP12を外してみて

先日のblogでも書いたとおり、Volo VP12を外してみました。

もともとパワーを増やすというタイプのサブコンではないので、パワー自体が変わった感はないのですが、日常において違和感を感じるタイミング(=VP12の恩恵があるポイント)がわかってきました。

だいたい、40-50km/h/1,200-1,500rpm/ギアでいうと3速という、都内でストップアンドゴーを繰り返すとよく使う域で、「ちょっと踏み込みが足りなくて、トルクが足りない」という感じることがあります(前のblogででノッキングと表現したのがこのへんです)。これがVP12を使っているとその違和感を感じないで走ることができるというのがそのポイントです。

たぶん、T4エンジンのターボブーストが始まるあたりなのかな、と思うのですが、ここがストレスなくつながることで日常の走りがスムーズになるというのが個人的なVP12の自分にとってのポジティブな点でした。

思えば、最初にV60にディーラーで乗ったときに、「どっかんターボ?」と感じた癖が、体が慣れたとはいえ自分に引っかかっていたんだと思います。

と、結論としては、VP12は自分にとってメリットが大きいといえそうです。

Posted at 2013/11/06 18:25:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2013年10月25日 イイね!

Volo外してみました+小ネタ

しばらくばたばたして書き込みから遠ざかっていました。

さて、DSTCエラーなどありましたが、無事になおって、Volo VP12装着しっぱなしで3,000km快適に過ごしておりましたが、ぱじぃさんの書き込みをみて、実験的にVoloを外してみました。

で、思ったのが「なんかぎくしゃくする」でした。

たぶん、体が(アクセルワークが)VP12モードになっているってことだと思うのですが、2,000回転前後くらいのあたりでノッキング的な感じになるんです。

VP12装着前にもそんなことはなかったので、体のほうがVP12モードになっていたのかなと思っているのですが、ふと思ったのが、車がVP12に対応してる?って疑問です。

VP12は装着後100とか120マイル走行すると進化が発揮される、とされていますが、これって車の学習機構がVP12からのフィードバックを受けて最適化されるのにそれくらい必要ってことだと考えていました。

とすると、逆にVP12を外しても、車の方の学習はVP12装着に最適化されていると考えると、逆学習にやっぱりそれくらいの走行が必要、ってことにはならないですかね。

VP12を異物ととらえていれば、外せばすぐに元に戻るってこともあると思いますが、そもそもサブコンって車側からは認識されるべきものではないと思うので、そう考えると車もVP12最適化されているのではないのかな?ということでした。

いまいち想像の域を出ていないのですが、しばらく走ってみて感触を確かめたいと思っております。

さて、それはさておき小ネタです。

サイドミラー設定でバック時にミラーを下げる(傾ける)設定がありますが、あれって手動でもできるんですね。

僕の家の駐車場は簡易エレベーター(2階建て)なので、バックで入れるときに特に右の後輪を気にしたいので、サイドミラーを下げたいのですが、それ以外のところではどちらかというと下げたくない。

比率にすると、下げたい:下げたくない=2:8くらいなんです。
なので、試行錯誤の結果、普段下げないで、そのかわりにドアを半開きにして右後輪を見ながらバック、雨の日だけ設定メニューから下げる設定に、とかやっていました。

が、実はギアをRに入れた状態で、ドアについているミラー選択のボタンを押すと、サイドミラーが下がるではないですか。



動作中はミラーボタンが点灯しています。



これを使えば、使いたいときだけミラーを下げられるので便利です。

ちなみに、ギアをRに入れていないときは、、、普通にミラー調整の選択なので、動きませんでした。そりゃそうだ。

Posted at 2013/10/25 12:49:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2013年08月21日 イイね!

沖縄ドライブ Ver.2

(文章が変だったのでちょっと修正)

お盆休みに子連れで沖縄へ行ってきました。
結構移動があったので、当然のようにレンタカーを借りました。
借りた車種はカローラフィールダー。4泊5日で3万円ちょい、まあ納得の金額。



1.5Lでギアはオートマ。
Dモードからは横に動かすとS(坂道?)、さらに下げるとBという、シーケンシャルではなく、たぶん、Dと2と1的なギアでした。

エンジンの絶対パワーに関してはV60比べると圧倒的に非力ですが、まあ沖縄ならそんなに飛ばす必要もないしこれでいいかな。加速するときにSに入れる感じです。

現地で感じた所感です:

・ギアですが、Dから右に入れるとSです。V60のシーケンシャルモードは左に入れるの逆です。これは日本車だから、というのも関係あるのかもしれませんが、左手の操作として、外側(左)に入れるよりも、内側(右)に入れる方が理にかなっている気がしました。
・後部席のセンタートンネル(真ん中の席の足下)がフラットなのは後部席の移動においては便利。
・後部座席のシートベルトのコネクタメスが、セットになるオスしかはまらなくなっている。最初気付かずむりやりはめようとしてしまった。
・リアカメラがなくてバックの時不安。あるのに慣れてしまうとコンビニでバックするときなどにないと困っちゃう。
・前方座席のドリンクホルダーは中央とドアとに充実しているが、後部席のセンタードリンクホルダー(アームレストについてるやつ)はなかった。子供を後ろに乗せてると、これがあると便利なことを実感。
・テレビが映らないのは仕方がないとして、やっぱり走行中にナビ操作ができないのは痛い。高速道路とか困っちゃう。
・さすが国産、ETCカードソケットがハンドル下に組み込まれている。じゃまにならずに快適。

東京に戻ってV60に乗って感じたのは以下:

・低速のトルクは、V60に乗り慣れると慣れてしまっていましたがやっぱり力強い。
・ハンドルも適度に重くてやっぱり好み。
・BluetoothでiPhoneがつながるのは便利(これは先日別のレンタカーを借りたら標準でついていたので、たまたま今回借りた車種についていなかったってことですが)。
・そしてなによりシート!沖縄での移動は全部で200kmくらいでしたが、最適に調整した後も、シートの角度にずっと違和感がありました。これはV60のシートが圧倒的に僕にはあってます。400kmの連続運転でも疲れないのは、ACCだけじゃなくてシートのおかげだってことを感じました。

そしてよく考えたら、荷物がそんなに多いわけではなかったので、ヴィッツとかアクセラとかのクラスでもよかったかもしれなかったのですが、まあ同じ車格(あちらは5ナンバーですが)を試せたのはよかったとしましょう。

そして、こうやって乗り比べることで、PPP入れなくてもいいかなあ、感がふつふつと、、、
トラブルの原因もVoloじゃないことがわかったし、もういっぺんVolo付けてみようかなあ、、、
Posted at 2013/08/21 14:26:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2013年07月28日 イイね!

DSTCエラーから無事復活

ながらく空けてしまいましたが、ようやく無事にDSTCエラーの状況から復帰しました。

ちなみに、VP12がらみではなかったようで一安心です。

まず、経緯的には、3,4ヶ月くらい前に、一度DSTCエラーが出ました。

その時には、乗って1年半、距離も1万8千キロくらいだったので、そういうこともあるかな、くらいだったのですが、ここ2ヶ月くらいで頻度がどんどん上がり、しまいには乗るたびにエラー発生。

それにつれて、衝突警告のエラー、オートクルージングの無効化、などエラーがエスカレートしていきました。

ちょっとまずいと思い、ディーラーに持ち込んで軽くチェックしてもらいましたが、本国にデータを送って診断してもらう必要があるとのことで預け入れることに。

そして、ちょうど先週末から今週いっぱい海外出張も入っていたのでそのタイミングで預け、ようやく今日戻ってきました(あ、日付が変わったのでさらに一週前、ってことです)。

結論としては、SRS(エアバッグ系)の箇所のトラブルで、そこから芋づる的にDSTC、衝突警告、オートクルージングにまでエラーが派生していたとのことでした。

問題箇所の特定に1週間かかってしまったそうで、まあ、現代の電子制御車の弊害というか、一世代前のPC上のソフトウェアのコンフリクトを思い出させます(ある意味、原因と結果が直感的でない、というのは自動車においてはかなり怖いことでもありますが)。

VP12がらみではなかったようではありますが、こういうトラブルが起こると、PPPの純正保証付きのチューンってのはやっぱり安心ですね(逆にチューンして、純正保証から見放されると困っちゃいますね)。

というわけでPPPも時間の問題な感じになってきました。

Posted at 2013/07/28 00:09:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2013年07月06日 イイね!

DSTCトラブル

(書き上げたこの記事がアップ時に消えていろいろともんもんとしていますが)

さて、先日からDSTCがらみのトラブルが出ていましたが、いよいよ本格化してきました。



先日までは、たまに上記エラーが出て、やれVP12がらみか?なんて言っていましたが、ここ数日で乗るたびエラー発生という状況となり、エンジン再起動直後にも「DSTC一時停止」なんて言われて、エラーが出っぱなしになってしまいました。

しまいには、



こんなエラーまで出る始末。

さすがに怖いので本日ディーラーに持ち込みました。

しばしチェックしてもらったところ、原因はわからないが、ABS系でのエラーのようで、そこからDSTC、そして衝突制御のところにエラーが出ているであろうという診断結果でした。

頻度があがっている理由はわかりませんが、とりあえずABSが効かなくなる以上の害はなさそうなので(それはそれで害ですが)、いったん引き取ってきましたが、本日とったログをもとに本国と協議してもらって、ディーラー入りして対応をしてもらうことになりました。

そのタイミングでオイル交換とPPPインストールを検討中です :D

(先日おしりをこすった傷ですが、バンパーは樹脂なので板金加工はでいないとのことで、パテ埋め+削り+塗装+ぼかしで5万円程度はいきますねえ、とのことだったので、DIYでなんとかしようと思います。樹脂なので、さびることはないと思いますし)
Posted at 2013/07/06 21:00:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

学生時代は日産パルサー(N14/X1R)、初代セフィーロ(A31)、その後プジョー 306 カブリオレ、ボルボ 240 エステート、同じくボルボV60(MY20...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

フロントヘッドライナー アンビエントライト取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 21:42:01
[アウディ A4 アバント (ワゴン)] Audi純正(アウディ) A4 8W用 S-Lineペダルセット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/31 14:57:52
[BMW 1シリーズ ハッチバック] ペダルカバー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/31 14:53:21

愛車一覧

アウディ A4オールロード クワトロ アウディ A4オールロード クワトロ
縦置きクワトロに乗りたくて選びました。
日産 パルサー パルサー (日産 パルサー)
学生時代に乗っていました。 かっとびGTI-Rは買えませんでしたが、1.6l 5MTは街 ...
日産 セフィーロ セフィーロ (日産 セフィーロ)
実家のセフィーロを譲り受けました。 10万キロオーバーでしたが、FRは楽しかったです。
プジョー 306 カブリオレ 306 (プジョー 306 カブリオレ)
206CCに興味を持って訪れたプジョーディーラーにて、出会ってしまい、一目惚れして購入し ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation